26日(金)は、2学期最初の学習参観・学校教育説明会・学級懇談会でした。暑い中、たくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。10月はいよいよ運動会があります。どうぞよろしくお願いいたします。
22日(月)に大空学級は生活単元学習の校外学習の一環として、マリンワールドに行きました。行くまでも、電車やバス、船等の乗り方やチケットの購入の仕方等も学習しながら楽しむことができました。
19日(金)に1年生は秋の学習遠足として、福岡市動物園に行きました。動物園は坂道も多く、暑い中だったのでかなり疲れたと思いますが、子ども達はたくさんの動物に目を輝かせていました。
修学旅行2日目は、子ども達が楽しみにしていたハウステンボスでした。事前に話し合って決めていたアトラクションや食事を班で協力しながら回り、楽しむことができたようでした。子ども達にとって小学校生活の中でも素敵な思い出の1つとなったと思います。
6年生は、長崎に到着すると原爆資料館へ行き、平和公園で平和集会を行いました。戦争の悲惨さについてしっかりと考え、西都北小学校の代表として全校児童で折った、折り鶴をささげてきました。
1日目の午後は、フィールドワークを行い、出島へと行きました。ホテルに着くとそれぞれの部屋で楽しんだようです。
18日(木)に6年生は修学旅行で長崎に出発しました。出発式はあいにくの雨だったため、多目的教室で行いましたが、長崎に着くと天候には恵まれ、平和集会やフィールドワークを無事に行うことができました。2日目は、みんな楽しみにしているハウステンボスです。
12日(金)に6年生は、埋蔵文化財センターの方に出前授業をしていただきました。たくさんの本物の土器や金印のレプリカ等を触らせていただき、盛り上がっていました。特に火起こし器が人気でした。
来週18日19日に6年生は長崎に修学旅行に行きます。その際、平和公園で平和集会を行います。平和集会でささげる鶴を全校のみんなに折ってもらい、千羽鶴にしました。立派な千羽鶴が完成し、職員室前に飾られています。6年生が平和への願いを込めて、長崎に届けてくれることでしょう。
10日(水)に全校で地震津波避難訓練をしました。地震が起きて津波がくるというときに、学校の中でどこにどのように避難したらよいかを学ぶ学習でした。子どもたちは、訓練に真剣に取り組む姿が見られました。一人で留守中や遊びに出かけているときに、津波がくるとなったら、どこにどのように避難すべきか、お家でもお子さんと確認されてください。
5日(金)に6年生はアスリート派遣授業がありました。元プロバスケットボール選手の川面剛さんが来られて、バスケットボールの基礎動作やグループ練習など教えてくださいました。最後は先生たちとの対戦試合でした。バスケットボールの楽しさや魅力がいっぱい伝わる素敵な授業でした。
3日(水)に4年生は科学わくわく出前授業がありました。福岡市科学館の方々に来ていただき、「音のひみつ」の学習をしました。音が振動で伝わっていることについて、いろいろな実験をして、とても楽しかったようです。
9月から2つの取組が始まりました。それは「名札をつけよう強化月間」と「あいさつレベルアップ」です。シンプルなことかもしれませんが、基本的な生活習慣を身につけるためにもとても大切なことです。まだ始まったばかりですが、計画委員を中心に学校全体で呼びかけることで「名札着用の定着」と「気持ちの良いあいさつ」につながっているように感じます。
18日(金)の1学期最終日。この日は給食がありませんでしたので、給食室を開放してもらい、1年生が中を見せてもらいました。普段入ることのできない給食室に入り、大きな鍋等も触らせてもらいました。
8日(火)に1年生は生活科「なつをさがそう」の学習でおとなりの下新田公園に虫さがしに行きました。虫取り網を持って、元気に走り回っていました。
7日(月)に6年生は租税教室がありました。生活の中でとても身近な税金のお話を動画やスライド等で分かりやすく説明してもらいました。最後にはサプライズで1億円(もちろん偽物ですが)をアタッシュケースで持ってきていただき盛り上がっていました。
2日(水)に令和7年度最初の学校サポーター会議・いじめ防止対策委員会を行いました。今年度もサポーターの方々に学校に対しての貴重なご意見等をいただきました。ご出席いただきありがとうございました。
いよいよ1学期最後の月7月になりました。1日(火)にはオンライン朝会を行いました。7月のめあては「時間を守って そうじをしよう」です。気持ち良く夏休みに入れるように、1学期お世話になった学校をみんなできれいにしましょう。
27日(金)2年生は、生活科「ドキドキわくわくまちたんけん」の学習で先週の校区のお店に続き、今回は西都北公民館を見学させてもらいました。館長をはじめ、公民館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
27日(金)に4年生は環境局の方々に来ていただき、「ごみ」についての出前授業がありました。ごみ処理等について説明をしてもらった後、ごみの分別をカードで行いました。楽しみながら最後まで真剣に取り組むことができました。
27日(金)と30日(月)の昼休みに、体育館で縦割りわくわく集会が行われました。縦割り掃除のグループの友達と仲良くなろうとのことで、今年初めての取り組みでした。計画員会の子どもたちが計画して、進めてくれました。異学年の友達と、ゲームを通して楽しく遊ぶことができていました。
26日(木)に3年生は福岡市博物館と福岡タワーに「対話型アート鑑賞」と社会科見学に行きました。福岡市博物館では、子どもたちが見たことや感じたことを自由に言葉にして対話しながら、色々な作品を鑑賞しました。その後、福岡タワーにのぼって、福岡市の街の様子を見渡しました。
25日(水)に4年生は社会科見学に行きました。まずは、瑞梅寺ダムと瑞梅寺浄水場を見学しました。あいにくの雨だったため、浄水場の仕組みを実際に見ることはできませんでしたが、映像等で詳しく説明をしていただきました。お弁当を食べた後は、クリーンパーク西部を見学しました。こちらでも、工場の説明をしていただき、工場内を見学させてもらいました。みんな熱心にメモを取りながら見学していました。
自然教室2日目も残念ながら雨となってしまい、屋外での活動はできませんでした。そこで、海の中道の海岸にある貝殻を使って貝皿クラフトをしました。自然教室での思い出の品となるといいですね。
自然教室1日目最後の活動は、キャンドルの集いでした。火の主から、代表の子ども達が分火してもらい、全員に火を回しました。その後は、みんなでレクレーションをして思いっきり楽しみました。
自然教室1日目の午後の活動は、カッター教室でした。船に乗り、陸上でのカッター訓練まではできたようですが、残念ながら天候不良により海に出ることはできなかったようです。
5年生は24日(火)から1泊2日で自然教室に出発しました。海の中道青少年海の家に到着すると入所式を行いました。雨予報ですが、今のところ曇りです。午後のカッター訓練までなんとかもって欲しいです。
20日(金)に2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。今回は、グッデイとヤマダ電機にご協力いただき、店の中も見学させてもらいました。その他にも校区を歩き、いろいろなお店があることを見て回りました。
18日(水)に6年生は、総合的な学習の時間「西都北ディスカバリー」の学習で、山ノ鼻古墳公園等に行き、西都北小校区周辺の歴史にまつわる場所の見学をしました。普段は遊ぶ場所の公園でも、歴史の学習として訪れると、違った見方ができたようです。
19日(木)に2年生は「野菜のパワーを知ろう」とう題材で食に関する学習をしました。栄養教諭の森山先生が学習を進めました。野菜ビンゴゲームなどを通して、楽しく学習することができました。
6月19日は福岡に大空襲があった日です。朝タイムに、福岡大空襲について全校放送がありました。その後、1~4年生は各クラスで平和学習をしました。3年生は、「火の雨がふる」の教材をもとに平和について考えました。
16日(月)に5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習をしました。1枚の木の板に絵などを描いて、電動糸のこで切る作業をしました。学校用務員の先生方にもGTとして来ていただいたので、安全に学習することができました。
6月16日(月)から子ども達が楽しみにしていたプール学習がスタートしました。まずは、先日プール清掃を頑張ってくれた6年生からでした。あいにくの曇り空でしたが、子ども達の楽しそうな声が響いていました。
10日(火)に4年生に水道局の方が来られて、「こども水道教室」が行われました。実験やクイズを交えながら、水道の歴史や水がとどくまでの仕組み、水道局の取組みなどについて詳しく知ることができました。
6日(金)の朝タイムの時間に、3・4年生の教室でほくほくブックの方が読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、朝から楽しい時間を過ごすことができました。ほくほくブックの読み聞かせは、月に2回ほど、いろいろな学年で行われています。次回は、1・2年生です。楽しみですね。
4日(水)に2年生は口腔衛生指導がありました。歯を健康に保つために、正しい歯ブラシの仕方を実践を通して学習しました。最後に3つの約束を教えてもらいました。「食べたら歯をみがこう」「歯ブラシは細かく動かそう」「歯ブラシは正しくもとう」この3つを合言葉に、虫歯ゼロをめざしましょう。
4日(水)に1年生は図工「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場でいろいろな作品を作りました。どろんこになりながらも、カップで型を取ったり、大きな山を作ったりと楽しそうに学習していました。
2日(月)より6月が始まりました。朝の時間にオンライン朝会を行いました。6月のめあては「廊下・階段は右側を歩こう」です。梅雨に入ると雨の日が多くなり、廊下・階段も滑りやすくなります。安全に気をつけて過ごしましょう。
5月23日(金)に、6年生がプール掃除をしました。冬の間によごれてしまったプールを、隅々まできれいに掃除してくれました。きれいになったプールで水泳学習が始まるのが楽しみです。
5月20日(火)は、1年生と4年生で交通安全教室が行われました。1年生は横断歩道の渡り方を、4年生は自転車の点検の仕方や乗り方の学習をしました。自分の命は自分で守ることができるように、交通ルールをしっかり守って、安全に過ごしていきたいですね。
5月19日(月)は、食育の日でした。給食時間に放送委員会の子どもたちが、「食事のマナーは、一緒に食事をする人たちと楽しく過ごすために心くばりです」という放送をしてくれました。この日のメニューは、「レバーと大豆のからあげ・はるさめスープ」でした。レバーは苦手な子もいますが、カリカリに揚たレバーのからあげは、給食でしか味わえない格別な味で大好きな子も多いです。はるさめスープには、ラッキーにんじんが入っていました。給食の先生が、みんなが楽しく美味しく食べてくれるようにと工夫してくださっています。マナーを守って、楽しい給食時間を過ごしていきたいですね。
5月19日(月)に1~6年生をそれぞれ2、3人ずつ、計12、3人程度のグループに分けて活動を行うための「たてわり集会」(顔合わせ会)を行いました。主に、たてわり掃除を行うグループですが、今年度は、そのグループで昼休みに一緒に遊んだりすることも計画しています。自分たちの学年以外でも交流が増えることを期待しています。
5月16日(金)に風水害等の緊急時において、保護者の皆様にお迎えに来ていただくための、引き取り訓練がありました。ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。本校では、初めての訓練だったので、実施方法や連絡等ご迷惑をおかけしたこともあったかと思います。いざという時に、しっかり機能できるように、課題については改善していきたいと思います。
3年生は音楽でリコーダーの学習が始まります。そこで、5月15日(木)に講師の先生をお呼びしてのリコーダー講習会がありました。これからたくさん練習して、いろいろな曲に挑戦して欲しいと思います。
5月15日(木)に、2年生が1年生を連れて、学校、のいろいろな所を案内する学校たんけんがありました。2年生は、1年生の手を取り、1つ先輩として立派に案内をしていました。途中でクイズ等もあり、1年生も楽しそうでした。
5月13日(火)には、反福横跳びや上体起こし、長座体前屈、握力、立ち幅跳びを体育館で行いました。反復横跳びは、3本のラインをまたぐか踏むかして、サイドステップをします。時間いっぱい、リズムよくステップを繰り返すことができていました。
5月9日(金)には、20mシャトルランを体育館で行いました。何度も往復をする、とてもきつい種目ですが、自分の限界まで諦めずに走り続けていた子が多かったです。
5月8日(木)から体力テストが始まりました。初日は、運動場でソフトボール投げと50m走を行いました。昨年度から記録は伸びたでしょうか。少し暑くなってきた中でしたが、みんな最後まで全力で頑張っていました。9日以降は、体育館での種目となります。
5月7日(水)の6時間目に、第1回目の代表委員会が行われました。計画委員会の司会のもと、3・4・5・6年生のクラスの代表2名が参加して、話し合いをしました。今回の議題は「西都北小学校の今年の目標を決めよう」でした。よりよい目標を立てようとたくさんの意見が出ていました。
5月1日(木)今年度、はじめてのクラブ活動でした。6年生は、部長に進んで立候補して、全体をまとめてくれました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動でした。異学年で活動できるよい機会です。4・5・6年生で協力して楽しく活動していきましょう。
5月が始まりました。1日(木)に全校オンライン朝会を行いました。校長先生からは、GWもあるので交通事故に気をつけるようにお話がありました。安全に気をつけて連休を楽しんで欲しいと思います。
4月25日(金)に全校での歓迎集会と歓迎遠足がありました。まずは、2~6年生から1年生への歓迎の出し物がありました。どの学年も、ユニークな内容で1年生を楽しませていました。1年生も、お返しの歌を披露してくれました。入学してまだ2週間ですが、みんなで息を合わせた可愛らしく素敵な歌声でした。歓迎集会の後は、今年も田尻中央公園に歓迎遠足に行きました。新しい学年、クラスの友達と楽しそうに過ごしていました。特に6年生は、元気いっぱいの1年生のお世話に走り回り、大変だったと思います。
保護者の皆様におかれましても、お弁当のご準備等ありがとうございました。
4月23日(水)に全校で火災避難訓練を行いました。火災発生の放送から運動場に全員が集合完了した時間は、昨年度よりも素早くできていました。あいにく小雨が降っていたので、すぐに教室に戻り、全体の反省等は放送で行いました。
4月22日(火)に令和7年度初めての学習参観・懇談会、そして学校説明会とPTA総会がありました。雨の降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。新しい学年がスタートして2週間程度ですが、子ども達も担任の先生やクラスの友達に徐々に慣れてきたようです。この日は、緊張感の中、一生懸命頑張る子ども達の姿を見ていただけたのではないかと思います。次回の学習参観・懇談会は7月4日(金)を予定しています。
4月17日(木)に6年生は全国学力学習状況調査がありました。今年度は国語、算数、理科の3教科を実施しました。難しい問題だったようですが、みんな最後まで集中して取り組んでいました。
4月16日(水)より、1年生も給食が始まりました。初日のメニューはハンバーグでした。準備から片づけまで、落ち着いて行うことができていました。
※写真は17日(木)のものです。
4月11日(金)に令和7年度初めての委員会活動があり、新生委員会がスタートしました。新5・6年生の皆さんは、これから1年間、学校全体のためのお仕事をよろしくお願いします。
4月11日(金)から15日(火)までは1年生集団下校です。1年生の皆さんには、この3日間で下校の仕方を覚えてほしいと思います。
4月10日(木)に西都北小学校第3回入学式を執り行い、かわいい新1年生54名全員を迎えることができました。心配された天気も最後までもち良かったです。6年生も前日の準備からこの日のお世話までしっかり頑張っていてとても頼もしかったです。
4月7日(月)いよいよ新年度がスタートしました。学級編制を行った後は、新たなクラスで体育館に整列し、赴任式と1学期始業式を行いました。みんな新しい先生と友達との出会いにワクワクしている様子でした。