〒815-0072
福岡市南区多賀2丁目8番1号
電 話:092-561-1016
FAX:092-561-1046
校 長:岡村 恵
お知らせ
※下線部をクリックすると該当のページにリンクします。下にスクロールして「大池小日記」をチェック!
9/12 6・7・8組 自立活動
6・7・8組は、毎週金曜日に「自立活動」を位置づけて取り組んでいます。自立活動のねらいは、「日常生活を行うために必要な身体の健康状態の維持・改善を図ること」とされています。今日は、「ちぎりレース」に取り組んでいました。1枚の新聞紙を途切れることなく、どれだけ長くちぎれるかという活動です。手の巧緻性の向上を目的とした活動です。みんな慎重に細く長くちぎっていました。低学年と中・高学年がペアになり、中・高学年が低学年にアドバイスする姿も見られました。
6・7・8組は、異学年との交流を図りながら、一人一人の個性に応じてきめ細やかな指導を行っています。そのおかげで、できることも増えてきています。本校に来校された際には是非6・7・8組をのぞいてみてください。
9/11 5年 がんの教育
5年生が、キャンサーサポートの方々をお迎えして、がんの教育を行いました。これは、がんに関する正しい知識を身につけるとともに、命の大切さを学ぶ学習です。
初めに、がんセンターの看護師の方にがんの知識について話していただきました。がんは誰でもかかりうる病気であることや早期発見、早期治療を行えば治ることも多いことを教えていただきました。その後、がんになった方のお話を聞きました。がんが発見された時の心情を教えていただき、命の大切さについて考えることができました。
9/10 2年次研の授業
福岡市では、採用4年目までの教員に対し研修を行っています。今日は、2年目の先生が、課題研究の授業に取り組みました。教科は算数です。今まで学習したポイントをカードに記入し、ファイリングしておき、学習の見通しを立てる際にそのカードを参照するという手立てを考え、実践しました。子どもたちは、自分で作ったカードをよく見返し、学習の見通しを立てる姿が見られました。大事なカードに星印を記入するなど、学習したことを大切にしようとしている姿も見られました。
我々教師も子どもたちの成長のために日々勉強しています。
9/5 サニー見学
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットについて学習しています。学習する中で、疑問に思ったことを解決するためにサニー野間店へ見学に行きました。お客さんが買い物をしやすくするための工夫や商品陳列の秘密などを実際に見学したり、お店の方から説明していただいたりすることで理解することができました。
3年生は、総合の学習を始め、様々な学習で学校の外に出て学びを深めています。本校では、校外での学習も大切にしていきます。
8/29 全員面談
夏休みが終わって、3日が経ちました。本校では長期休暇明けの子どもたちの様子を把握したり、前期後半に向けの悩みや不安を受け止めたりするために昨日から2日かけて子どもたち一人一人と面談を実施しました。夏休みの思い出を楽しく話してくれた子もいれば、学習に対する不安や友達関係でも悩みなどを打ち明けてくれる子もいたようです。この面談を通して、子どもたち一人一人との関係構築が改めてできたように思います。
一人一人の面談中、まっている子たちは課題に取り組んだり、タブレット端末を活用したりとルールを守って過ごしていました。教室前の廊下には、担任が椅子を出し子どもたちと話している様子が見られました。(下写真)
8/28 給食開始!
今日は、今期初めての給食です。メニューは、豆乳カレー・野菜炒め・甘夏ゼリーです。子どもたちが大好きなカレーとあって、みんなおいしそうに食べています。お代わりタイムも大行列!(下写真)久しぶりの給食を楽しんでいました。カレーのメニューには珍しい甘夏ゼリーも口いっぱいにほおばっていました。ほとんどのクラスが完食!とってもおいしかったです。
子どもたちは、給食が大好きです。給食室の先生を始め、給食にかかわる人に感謝の気持ちを持ちながら食べています。今年度は、PTAが給食試食会の企画を考えています。是非、本校の給食を体験していただければと思います。
8/27 前期後半が始まりました!
長かった夏休みも終わり、前期後半が始まりました。本校は、今年度より2学期制に移行しましたので、始業式はありません。通常通りの日常が始まっています。1年生は、前期前半と変わらず、算数の授業を行っていました。そんな中でも、夏休みの思い出ビンゴを通して、子どもたち同士が交流する活動を行っているクラスもありました。「いつも通り」ということが、子どもたちにとっても安心できる環境づくりになっているのかなと感じました。
本校の子どもたちが、何事もなく元気に登校してくれたことが、職員一同にとって何よりの喜びです。明日からは給食が始まります。今期は、運動会や学習発表会と行事が目白押しです。本校のめざす姿達成のために努めてまいります。今期もどうぞよろしくお願いいたします。
7/11 6年 AR・VR体験
今日は、NTTドコモの皆様をお招きして、6年生が大阪万博のAR、VR体験を行いました。バーチャルの世界に再現された大阪万博をアバターを通して見学、体験していくものです。ゴーグルを装着した体験では、自分の目線を動かすとバーチャルの景色も連動して動きます。実際に体験しているような感覚になったようで、子どもたちも楽しく体験することができていました。AR体験では、iPad上に再現された大阪万博の会場を、アバターを操作することで見学していました。体験の後、VR・AR技術を今後どのようなことに活用できるかということを班で話し合い、発表しました。子どもたちからは観光に活用することや体の不自由な人でも体験できること、バーチャルの世界にいろいろな国の人たちが集まって話ができる、ロボットを遠隔操作するなどのアイデアが出ていました。貴重な体験になりました。
7/7 6・7・8組 ピザ作り
6・7・8組では、中庭で育てていた野菜を使って、ピザ作りを行いました。ピザの生地は餃子の皮です。野菜と一緒にチーズやコーンなどをトッピングしていました。子どもたちは、自分で作った野菜とピザをおいしそうに食べていました。ピザを食べた後は、中庭で育てているミニスイカを切って食べました。
トッピングの材料のもとになったのは、先日紹介した野菜販売の売上金です。すべての活動が、このピザ作りにつながっています。6・7・8組ではこのような学習活動を通して、生きる力を育んでいます。
7/7 5年 救命教育
5年生は、日本赤十字社福岡県支部の方々をゲストティーチャーにお招きし、救命教育の授業をしました。1次救命として全員で胸骨圧迫の体験を行いました。合言葉は「強く・早く・絶え間なく」です。胸骨の位置や強さ、スピードなどを確認しながら人形に胸骨圧迫を施していました。
人工呼吸は、支部の方が見本を見せていただき、やり方を確認しました。後半は、AEDの使い方です。デモ機を使って実際に体験しました。
最近のニュースでは、水の事故など悲しい知らせを耳にすることが多くなっています。万が一、そのような場面に遭遇したら周りに助けを呼ぶこととともに今回学習したことも生かしてほしいと思います。
7/3 人権学習参観
今日は、人権学習参観を行いました。早い段階から本校の人権教育について知ってもらうために設定したものです。授業の始めに、本校の人権教育についての動画を見ていただきました。その後、各クラスで人権に関する授業を参観していただきました。今年度は、どの学年も特別支援に関する学習を公開しました。6年生は、是松いづみ先生をお招きして、障がいをもつお子様の子育てから学んだことについての授業をしていただきました。
暑い中たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。本校ではこれからも人権感覚を大切にしながら、一人一人が過ごしやすい学校づくりに努めていきます。
6/26 2年 歯みがき指導
今日は、歯科衛生専門学校の学生の皆さんに歯みがき指導を行っていただきました。歯の汚れを染め出す染色剤を使って、噛み合わせの汚れの状況を可視化しました。そして、手鏡で自分の歯の汚れを確認し、汚れの場所をスケッチしました。歯みがきの仕方の説明を受けた後、実際に歯みがきをしました。
子どもたちは、自分の歯の状態に驚いていました。教えていただいた歯みがきの仕方をやってみると自分の歯がどんどんきれいになっていくのに喜んでいました。歯は一生の宝物です。自分の歯は自分で守っていってほしいです。
6/25 4年 科学館一日学習
今日は、子どもたちが待ちに待った福岡市科学館での一日学習でした。公共交通機関を乗り継いでの行程で乗り遅れ等が心配されましたが、全員無事に行くことができました。
科学館へ着くと、プラネタリウムや科学館体験学習、展示室体験などたくさんの活動があり、子どもたちは楽しくてワクワクが止まらな様子でした。「科学って不思議だね。」「いろんな経験ができて、学びになったね。」など、科学の面白さを体験できたという声がたくさん聞こえてきました。子どもたちにとってもよい学びになったと思います。
6/24 6・7・8組 野菜販売
6・7・8組は、中庭で野菜を育てています。キュウリ・ピーマン・ミニトマト・ナスの野菜が実ってきました。今日は、育てていた野菜を先生方に販売しようという活動を行いました。野菜販売のために、看板の準備をしたり、販売の役割分担をして練習をしたりと準備を重ねてきました。今日は、低学年の先生を中心にたくさんの先生方が野菜を購入してくれました。校長先生は3袋も購入していました。たくさん売れて、子どもたちも大喜びでした。
販売したお金で、夏野菜ピザの材料を購入し、ピザ作りの調理実習を行う予定です。自分たちが一生懸命育てたものが、形を変えて戻ってくる活動は子どもたちにとって生きる力を身につける一助になるのではないかと思います。
6/20 デジタル・シティズンシップ教育
今日は、それぞれの学年でデジタル・シティズンシップ教育を行いました。デジタル・シティズンシップ教育とは、「デジタル社会において責任ある行動をとり、積極的に社会参加するための能力を育む教育」のことをいいます。簡単に言うと、「デジタル・シティズンシップ教育」はICT機器とうまく付き合っていくという考え方です。今回は、メディアとの付き合い方について学習しました。子どもたちからは、「1日に5時間は見ている!」などの発言がありました。そのような中でもメディアとのバランスを考えることで健康な生活を送ることができるということを理解していました。
これからの世の中、ICTとは切っても切れない関係にあります。そのような中で、ICTとどのように付き合っていくのかということが求められています。本校では、このことを大切にしながら指導していきます。
6/19 平和学習~福岡大空襲~
6月19日は80年前にこの福岡の地で大空襲が起こった日です。本校では全学年で悲惨な出来ことを忘れず、平和について考えるための学習を行いました。
しずくの時間に福岡大空襲についての動画を見て理解を深めました(上写真)。そして、それぞれの学年の発達段階に応じた学習を行いました。4年生は、「火の海を逃げて」という題材の学習です(下写真)。空襲を経験した女の子のお話を聞き、戦争の悲惨さについてみんなで考えました。
6/17 2年 まちたんけん
生活科の学習で、校区を探検しに行きました。探検コース決めの時から子どもたちは地図を見ながら、知っている校区のお店やよく使う施設などを頼りに、どこを見に行きたいかの計画を立てて、楽しみにしていました。
実際に探検を行いながら、「あ!ここ知ってる!」「ここに、こんなお店があったんだね。」など、自分の知っている場所のよさに改めて気づいたり、新しい発見があったりと、自分の校区をもっと知りたいという意欲が湧いたようです。
6/10 5年 沖縄の音楽と言葉(平和学習)
5年生は、本校の保護者であり、三線の先生でもある西山さんとお弟子さんの木下さんをお迎えして。「沖縄の音楽と言葉」についての学習を行いました。
沖縄の音楽に込められた思いを三線の演奏と歌に合わせて披露していただきました。また、沖縄戦についてもスライドを交えてお話しいただきました。最後は、みんなでカチャーシーを踊りました。
沖縄の人々が大切にしている言葉やチャレンジすることの大切さについても教えていただきました。子どもたちの心にきっと残っているのではないかと思います。平和について考えることとそれにつながる子どもたちの日々の過ごし方に生きていくのではないかと思います。
6/6 6・7・8組 ジャガイモ掘り
6年生の理科の実験のために植えていたジャガイモ。実験が終わり(実験は葉っぱだけしか使っていません)収穫時期を迎えたので、6・7・8組のみんなでジャガイモ掘りを行いました。スコップで苗の根元を掘り起こすとジャガイモが姿を見せました。手で土をかき分けると、どんどんジャガイモが出てきました。「先生!こんなおっきいのとれたよ!」「ここにもあった!」子どもたちは大興奮でジャガイモを収穫しました。
とれたジャガイモは、野菜販売の中に入れることを計画しています。
6/5 新体力テスト
6月3日から3日間の日程で新体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はそれぞれペアとなり、高学年が低学年の測定のサポートをしました。事前にそれぞれの競技のコツを動画で学んでおり、それを生かして去年の自分の記録を超えようと子どもたちは一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
結果は、7月の個人懇談でお渡しいたします。お子様の記録を楽しみにしていてください。
5/30・31 5年 自然教室
5/30・31の一泊二日の日程で海の中道青少年海の家へ自然教室へ行ってきました。入所式を済ませて、1日目のメインの活動であるカッター教室に臨む予定でしたが、強風のためウォークラリーに変更となりました。マス図をもとに、決まった時間で公園内のチェックポイントを回る活動です。マス図の読み方に苦労していましたが、班の友達と協力して前半ゴールすることできました。
夜の活動、キャンドルの集いでは、各クラスの出し物で盛り上がりました。
2日目の野外調理は、カレー作りです。食材係、かまど係に分かれて活動しました。材料のカットや火起こし等苦労していましたが、炊きあがったご飯においしさの目安である「かに穴」ができていた時は子どもたちは大喜びでした。自分たちで作ったカレー、とてもおいしく食べていました。
2日間の活動を通して、様々なことを学ぶことができました。
5/29 6年 模擬選挙
6年生は、社会の学習で模擬選挙に取り組みました。「学校をつくろう議員選挙」という設定で、3人の選挙公約の動画を視聴し、一番良いと思う人に1票を投じました。投票の際には南区選挙管理委員会から実際に使う投票箱と記入台をお借りして行いました。模擬選挙を通して、選挙の仕組みや、一票を投じることの大切さ、代表者の意見が私たちの生活に反映されているということを学ぶことができました。子どもたちが18歳になって、選挙権をもった時にこの学習が生かされることを期待しています。
5/28 3年 校区の人にインタビュー
3年生では、総合的な学習の時間で「大池まちじまん」という学習に取り組んでいます。校区のまちじまんは、「公民館」や「秋祭り」「青パト」などの意見が出ました。しかし、どんな活動をしているのか、どんな人が関わっているのかなどの疑問がわいてきました。そこで、実際にかかわっている人にインタビューをしようということになり、公民館長、おおいけ会長、PTAの方々、校長先生に来ていただきました。活動内容や携わる人々の思いなど、子どもたちが感じた疑問をたくさんぶつけていました。来ていただいた方々も丁寧に答えていただき、良き学びになったと思います。この学習を受けて、大池の町のために自分たちがどのようなことができるのかということを考えていきます。
5/23 クラブ活動スタート
今日からクラブ活動が始まりました。今年度は、9つのクラブが立ち上がり、子どもたちはおのおののクラブに所属して活動しています。クラブの役決めや活動計画を立てた後(上写真)、活動を行っています。屋内スポーツクラブはドッジビーで盛り上がっていました。工作クラブは、一生懸命紙飛行機を作っていました。(下写真)
年9回のクラブ活動ですが、1回の活動時間が1時間あります。普段の授業より長い時間、自分が選んだクラブで楽しく活動できています。
5/19 地震避難訓練
今日は、地震避難訓練を行いました。地震が起き、中央階段が崩落したという 想定での訓練です。今回から、避難について以下の2点を変更しました。
①避難時の交錯を避けるために避難旗を中心に集合すること(上写真)
②防災ずきんを被って避難すること(下写真)
2つの変更点があったにもかかわらず、子どもたちはスムーズに避難することができていました。地震は、いつ起こるかわからない大変怖いものです。だからこそ、日々の訓練とともに安全確保の方法についても改善していく必要があります。保護者の皆様、防災ずきん準備へのご協力、誠にありがとうございました。
5/13 水泳学習がスタートしました!
本日から水泳学習がスタートしました。今年度よりセントラルスポーツの施設を使って実施するため、例年より早いスタートとなっています。移動は3台の中型バスで行います。3回転で子どもたちを送り迎えしていきます。
充実した施設と指導法になれたコーチ陣、そして適度な温度のプールと恵まれた環境で、子どもたちは楽しく学習することができていました。また、屋内施設のため、天候不良による中止もなく定められた回数を実施することができるようになりました。指導者の数も増え、指導内容だけでなく安全面でも充実できます。子どもたちにとってよい学びになるのではないかと思います。
5/7 2年生 野菜の苗を植えました!
2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。1年生の時に育てていたチューリップの鉢に、ミニトマトの苗を植えました。土を半分ほど減らし、苗を置いて、肥料の入った土を充填しました。子どもたちはミニトマトの苗が折れないように、茎を指に挟みこんで、そっとポットから外していました。
2年生の畑には、キュウリ・ナス・オクラ・ピーマン・ミニトマトの苗を植えました。畑の野菜は3人1組で担当の野菜を決め、責任をもって育てます。野菜ができるのが楽しみです。
5/2 歓迎集会・歓迎遠足
今日は、1年生の歓迎集会と歓迎遠足を行いました。歓迎集会は運動場で行いました。6年生と手をつないだ1年生が、アーチをくぐって入場しました。在校生からは校歌のプレゼントが送られました。
歓迎集会終了後、大池公園へ遠足へ出発しました。昨日の大雨でグランドコンディションが心配されましたが、それぞれの学年で楽しく、そして元気に過ごすことができました。おうちの方が作って下さったお弁当もおいしそうに食べていました。
4/7 令和7年度がスタートしました!
令和7年度がスタートしました。今年度から本校は2学期制となります。今日は前期の始業式と新しい先生の赴任式を行いました。式が始まる前はどの子も緊張した面持ちでした。校長先生から本校の目指す児童の姿を達成するために「心の根っこ」を強く伸ばすことと「心のアンテナ」を育てることについての話がありました。
担任発表の後は、それぞれの学級での活動でした。新しい友達と担任との出会いに胸を躍らせていた様子でした。(右写真)この1年間、本校の目指す児童の姿「頭と心と力のパワーアップ」の育成目指して職員一同努めてまいります。