福岡市立大池小学校
〒815-0072
福岡市南区多賀2丁目8番1号
電 話:092-561-1016
FAX:092-561-1046
校 長:岡村 恵
お知らせ
大 池 小 日 記
1/30 給食週間 スタンプラリー
本校では1月27日から31日までを給食週間としております。その取り組みの一環として、昼休みに給食委員会主催による給食スタンプラリーを行いました。各クラスの給食委員が給食に関するクイズを出し、正解したらスタンプがもらえるという取り組みです。たくさんの子どもたちが多目的室に集まり、スタンプカードがなくなってしまうほど大盛況でした。クイズの内容も食べ物に関するものから本校の給食室に関するものまで幅広く出されており、子どもたちもとても楽しそうでした。
この取り組みを通して、食の大切さについて考えてほしいと思います。
1/28 保育園の学校見学
「架け橋プログラム」の一環として、けいあい保育園の年長の子どもたち18名が大池小学校の教室や子どもたちの活動の様子を見学に来ました。教室に設置してある大型電子黒板やタブレットでの学習に興味を示したり、体育館の広さに驚いたりしていました。学校図書館では、実際に本を手に取り夢中で読んでいました。
本校の子どもたちも園の子どもたちを気持ちよく受け入れていました。本校に進学する子もそうでない子も1年生というステージにスムーズにステップアップできる良い機会になったと思います。
1/22 なかよし集会
代表委員会で決まった、ぽかぽか言葉に関する取り組みとして、なかよし集会で「かべかべじゃんけん」を行いました。三つの壁を作り、ぽかぽか言葉を伝えてじゃんけんをします。勝ったら次の壁に進めるというゲームです。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて、2日間で実施しました。いろんな学年と交流でき、子どもたちもとても楽しそうでした。先生方も一緒になって「かべかべじゃんけん」を楽しんでいました。
1/21 地震火災避難訓練
本日は、地震火災避難訓練を行いました。地震が起きた後、給食室から火災が発生したという想定での訓練です。緊急地震速報の音を放送で流し、地震発生時の避難の仕方を確認した後、火災報知機の音ともに運動場へ避難しました。今年度最後の訓練ということもあり、どの学年も「お・は・し・も」を守りながら非難することができました。
地震はいつ起きるかわかりません。また、訓練通りに避難できるとも限りません。職員一同、様々な状況を想定しながら子どもたちの身を守る方法を考えていきたいと思います。
1/18 冬の集会(大縄集会)
本日は、冬の集会として各クラス大縄跳びの記録会を行いました。クラスの実態に合わせて設定した回数目標を達成するために、休み時間を使って一生懸命練習に取り組んでいました。その成果もあって、終了のピストルの音と同時に歓喜の声が聞かれました。
大縄跳びの記録会は、5年前からの積み重ねの取組となっています。学年が上がるごとに上手になっていき、達成感に満ち溢れている子どもたちを見るたびに意義のある集会になっているなと感じています。また、保護者の皆様のたくさんのご声援が子どもたちのやる気を支えてくれています。寒い中たくさんの方にお越しいただき感謝しています。
1/18 1年ビオラ植栽
毎年恒例の1年生のビオラの植栽を実施しました。今回植え付けたビオラは、1年生が大切に育てて次年度の1年生にプレゼントするという取り組みです。1年生が育てたビオラには心がこもっています。1年生と2年生の橋渡しをするという点でとても意義のある活動であるととらえています。
この活動は、おおいけ会体育振興部のみなさまのお力添えなしには実施できないものです。今回もたくさんの方々が植え付けのお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。
植え付けたビオラは、レンガ道沿いに並べています。ご来校の際には育ちの様子をご覧になってください。