9/17 朝タイムは「お話宅配便」という時間でした。各担任の先生方が、ランダムに教室に入り、そのクラスの子どもたちに読み聞かせをします。他の担任の先生に読んでもらえて、とても聞き入っていました。
今日のうさぎ。
うさぎたち、元気にしています。
9/9 5年生で食育の出前授業がありました。かまぼこが作られるようになったわけを話してくださったり、今日の給食のメニューにも出る食材を使ってお話をしてくださったり、または、魚を加工する工程では手作業で行っている部分もあることなどを大変分かりやすく教えてくださり、子ども達は食い入るように講師の先生のお話を聞いていました。こうしてみなさんのもとに給食として届いていることを知り、これらに関わってくださっている方々への感謝の気持ちをもち、残さずおいしくいただきましょう。
8/27 前期後半がスタートしました。元気にやってきた子どもたちに、エネルギーをもらいました。各学級、夏休みの楽しかった思い出を話したり、係を決めたり、席替えをしたりと、とても楽しい時間を過ごしていました。明日からは給食も始まります。まだまだ暑さも厳しいです。生活リズムを少しずつ取り戻して、元気に楽しい学校生活を送れるようにしましょう。
7/16 今日はえほんの木です。たくさんのえほんの木のスタッフの方々が子どもたちのために読み聞かせにきてくださりました。お話に引き込まれている子どもたちの様子を見ていると、素敵な取り組みだなと思います。今回は前期前半最後でした。また後半からもよろしくお願いします。
7/1 今日は4年生が出前授業「環境学習」を受けました。講師の先生が分別の仕方をスライドや動画を使って丁寧に分かりやすく説明してくださり、子どもたちは、一生懸命聞いているのがよく分かりました。また、分別の仕方だけではなく、いつ出せばいいのか、きまりを守らないでごみを出すとどうなってしまうのか、ごみは誰が回収してくれているのかなど、大変具体的なお話も聞かせてくれて、子どもたちは一つひとつ納得しながら理解することができました。
6/25 給食委員会が放送している様子です。「今日の献立、なあに!?」と言って放送が始まります。メニューの紹介、使われている食材についての説明等を上手にお知らせしていました。全校児童が聞くことなので、大変責任重大です。緊張するとは思いますが、仕事を立派に全うしていて感心します。
6/20 今日は平和に関する学習をしました。どうして戦争が起きたのか、なぜ戦争をするのか、戦争のない世の中にするために三宅小の私たちができることは何なのか・・・子どもたちは担任の先生からの一言、一言を聞きながら、たくさんのことを考えてプリントにまとめていました。
6/18 今日の三宅小の子どもたちの様子です。各学年、それぞれにしっかり取り組んでいます!
6/13 1年生と4年生の交通安全教室がありました。安全な横断の仕方や交通ルールを守ることの大切さ、自転車の乗り方や点検の仕方などについて学びました。最後は警察官の方とハイタッチをしてお別れをしました。
6.11 今日は絵本の木です。読み聞かせボランティアの方々が来てくださりました。どの子も目を輝かせて読んでくださる声に耳を傾けていました。どのクラスからも聞いた後に大きな拍手が起こっていました。中には、聞いた後に感想を伝えているクラスもありました。
1年生・6年生の体力テストの残りです。1年生にとっては初めての体力テスト、そして、6年生にとっては、小学校生活最後の体力テストでした。どの子どもたちも手や足を大きく動かして、自分なりのベストを出そうと頑張る姿が印象的でした。本日もご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。事前に打合せをして、丁寧な準備をしていただいたおかげで、大変スムーズに進むことができました。本当にありがとうございました。
6/10 2年生・5年生の体力テストの残りです。今日も子どもたちは一生懸命取り組みました!!先生による立ち幅跳びのデモンストレーションもあり、大変盛り上がっていました。本日も協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5/26-6/9の様子です。6年生が玄関を掃除していました。もくもく掃除ができていて、感心しました。6月9日から体力測定の残りが始まりました。握力・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳び(456年はソフトボール投げも)です。現在の自分の力を知ることにとても興味津々で、体育館棟は大変盛り上がりました。お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5/30 今日は運動会前日です。どの学年もこれまでの練習の成果がいき、とても仕上がっていました。明日は多少の緊張感をもち、自分たちの全力をしっかりと出し切って楽しみましょう!!
5/28 2年生のダンスです。ライラックの曲に合わせて表情たっぷりに踊っていました。各クラスずつダンスの披露をして、お互いに見合ったり、先生からもっとよりよくなるためのポイントを指導してもらいました。どのクラスも一生懸命頑張っていました。素敵です!!
5/27 4年生のソーラン節です。本番の衣装で踊っていました。とても格好良いですね。子ども達も、衣装が変わると気持ちがより引き締まり、きびきびと踊っていました。6年生のリレーの様子です。小学校生活最後の運動会なので、気合の入り方が違います。走る力強さ、応援、どちらも迫力たっぷりでした。
5/27 5年生が調理実習をしていました。とても上手な手つきに驚きました。作品名「にっこり野菜」いかがですか??笑 保護者の方々にもお手伝いに来ていただいておりました。本当にありがたいことです。
5/27 1年生のチェッコリのダンスと玉入れの様子です。小さなおしりをふりふり、とってもかわいいですね。みんな一生懸命にそして楽しそうに踊って、投げて、という様子でした。一方、応援の仕方はとても立派で、よい姿勢で静かに友達が頑張っている様子を見つめていました。本当に1年生?と思うくらい、感心しました。
5/22 1年生が運動会の表現の練習をしています。お手本のお友だちや先生の動きをよく見ながら頑張っていました。もうすぐ本番ですね、頑張って!!
5/19 6年生は卒業アルバムに載せる個人の写真撮影やクラス写真、授業風景の写真撮影をしました。カメラマンさんの巧みな話術に子どもたちは素敵な笑顔で移ることができたことでしょう。また、6年生は家庭科の調理実習もありました。写真はある子の作品「いろどり野菜」です!!とっても美味しそうですね。
5/15 6年生の表現の練習です。フラッグを使った練習を運動場で行いました。本番を意識した配置を覚え、フラッグを振ってみました。旗が「ビュッ!!」と風を切る音がとてもかっこよかったです。
5/14今年度初めての絵本の木がありました。たくさんの読み聞かせボランティアの方々が関わってくださっています。今日はあおぞら・1~4年生・サポートルームの子どもたちに読み聞かせをしてくださりました。次回も楽しみですね。また、3年生では、今年度初めての外国語活動の時間がありました。リズムに乗って、体を揺らしながら、ジェスチャーを交えて英語の歌を歌う様子はとても楽しそうでした。
5/13運動会の練習が始まりました。5年生はリレー、6年生は表現の練習をしました。5年生はリードはどこまでしていいのか、いつ・どのタイミングで並べばいいのかを知ると、さっそく本番通り走っていました。6年生は組体操の一人技のいくつかを練習しました。バランスをとるのが難しく、苦戦していましたが、それが楽しかったようで、素敵な笑顔がたくさん見られました。左は3年生です。今日はゲストティーチャーの先生方から長尾小や長尾校区の歴史についてお話を聞かせてもらいました。1グループは小学校で、3グループは校外に出て、学習をしました。
5/8今日からソフトボール投げが始まりました。自分の今の投力がどのくらいなのかを知りましょう。そして、心身共に健やかに成長していくためこれからの生活に生かしていきましょう。さあ、どこまで投げることができたかな?(左から順に1年生・2年生・3年生です)
4/30 左の写真は4年生の朝タイムの様子です。漢字のミニテストに静かに取り組むことができていました。終わった後は読書等、自分でできることに取り組みました。右の写真は1年生が50m走を測っている様子です。腕や足を大きく、力強く振る様子がとってもかっこよかったです。
4/28 3年生の算数の学習です。1分より短い時間の表し方について学習しました。1分が60秒であることを学び、実際に60秒がどのくらいの量なのかを手を叩きながら確認したり、目をつぶって心の中で数えたりして、とっても楽しく活動しました。数えたらぴったりだった子、遅かったり、早かったりした子、様々で、とても盛り上がった時間でした。
4/25 1時間目
4年生のクラスの様子です。全員静かに学習(この時は読書活動でした)に取り組んでいました。大変すばらしいですね。さあ、今日は地震火災避難訓練です。上手に避難できるかな。先生の話をしっかり聞いて頑張りましょうね。
4/24 3年生が校区探検に出かけました。3コースに分かれ、各コースがどんな町になっているのか、同じところやや違うところがあるのか、等気づいたことについて調べてまとめました。