4年生が博多織工芸館の見学に行きました。4年生は「伝統工芸品」について学習します。子どもたちは様々な製品や工場設備を実際に目にして、多くのことを吸収したことでしょう。初めて博多織に触れる子もおり、貴重な経験となりました。
夏休み明け最初の学習参観がありました。各学級で普段通りの学習だったり、保護者の方の手を借りて取り組む学習だったりと、様々な様子がありました。多くの保護者の方が来校され、自身のお子さんの頑張りをたくさん観てもらえたかと思います。
「クミクミックス」という学習で段ボールを使った工作をしました。この学習では、糊やボンドを使わずに、段ボールに切り込みを入れて作品を組み立てました。子どもたちは自由な発想で作りながら、工夫や表現を楽しんでいる様子でした。
福岡海上保安部を講師にお招きし、プールを使った安全教室を行いました。近年、水の事故が後を絶ちません。子どもたちはペットボトルなど身近な物を浮き具に使って浮いてみたり、ライフジャケットを体験したりしました。いよいよ夏休みです。子どもたちが安全に過ごしてくれることを教職員一同、願っています。
6月30日、火災避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で行いました。 子どもたちには、前もって避難経路や避難の方法を伝え、約束も確認しました。合言葉は「お・は・し・も」です。 煙を吸わないように、口を塞いで避難する姿もありました。
いざという時に、命を守るための大切な訓練です。 本当に火事が起きた時、子ども達が自身の力で身を守ることに繋がると思いますので、今後もしっかり訓練をしていきたいと思います。ご家庭でも、備えや避難場所の確認をされてみてはいかがでしょうか。
6月はいるか・かもめ・LSルームについての学習を各学年で行っています。その際本校では、各学年の先生方がいるか・かもめ学級に入り、いるか・かもめ学級の担任が各学年で授業を行う交換授業の形式をとっています。
3年生では、「だれにでも苦手なものがある」というキーワードのもと学習します。ペアでそれぞれのカードを見せずに、ヒントを出し合い、違いを見つけるゲームです。言葉だけで違いを見つける難しさを通し、得手不得手が誰にでもあることを学んでいってほしいと思います。
6月17日から、待ちに待った水泳学習が始まりました!今週は先週とは打って変わって、絶好のプール日和となり、子どもたちは気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいました。かもめ学級では、2つのコースに分かれて水遊びや、泳ぎの練習に取り組むことができました。
今週は全学年体力テストを行いました。シャトルランや、長座体前屈、反復横跳びなどの測定をしています。6年生は、1年生とペアになり、測定の仕方を教えたり、回数を数えたりなど、お兄さんお姉さんとして活躍してくれました。
5月31日、運動会を開催しました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気にのびのびと練習の成果を発揮していました。今年は赤組と白組に分かれる運動会にしたため、大玉運びや応援などで例年以上の盛り上がりとなりました。
いるか学級の自立活動では、遊びを通した友だちとの関わり方の学習やSSTを行うなど、クラスの実態に応じて活動しています。今日は見回りに来られた校長先生とも楽しく活動することができました。
~総合的な学習の時間~
3年生は、5月8日(木)に校区探検に行きました。今回は主に校区の南側を探検してまわりました。
お店や住吉神社を見て、「お祭りで行ったことがある!」「こんなお店があったんだ。」など話しながら、熱心にメモをとっていました。
今週から運動会の練習が、学年ごとに始まってきました。6年生は、実行委員を中心に最後の運動会に向けて頑張っています。運動会学年スローガン「一致団結」を胸に、学年で協力し、思い出に残る素敵な運動会になるように頑張っていきます!
4月25日(金)に新入生の歓迎集会を行いました。毎年、一年生と六年生は手をつないで入場します。一年生も六年生も立派な姿を披露してくれました。集会の後は、歓迎遠足として小戸公園に行きました。晴天にも恵まれ、思い出に残る一日になりました。
4月10日(木)に第19回入学式が行われました。天気の心配がありましたが、雨も降らず、良い入学式となりました。これから始まる小学校生活にゆっくり慣れていってほしいと思います。