10月25日(金) 運動会前日(?)準備スぺシャル
一番の心配だった天候ですが、どうやら予定通りの日曜日開催ができそうな見通しです。明日土曜日を一日挟みますが、今日はいわゆる「前日準備」ということで、午前中は各学年の最終練習。午後は1~4年生が放課となって、5・6年生で運動場の設営等の準備を行いました。
今日は前日準備スペシャルとして、まず各学年の表現・ダンスの様子を部分的に写真でご紹介します。詳しくは、もちろん明後日本番の運動会で、音楽や元気のよい声とともに「生」でお楽しみいただきたいと思います。
さて、運動会実施の日曜日には、晴れずともせめて雨だけは避けたいという切なる願いを学校全体で共有すべく掲示した「てるてるぼうず」。1枚の掲示はあっという間に児童の描いた顔と名前で埋まったため、主幹教諭の髙田先生が2・3枚目を追加してくれました。みんなに願いが天に届きますように!
午後は1~4年生が放課で、5・6年生による「前日準備」となりました。初めに学校長からの話をお願いしますと、6年担任の吉田先生からお願いがあったので、6年生が今回の運動会のスローガンにしている「闘魂」について話しました。もちろん私が大切にしている言葉の一つですが、「闘」は「戦」と異なり、相手ではなく「己(自分)」と闘うこと。弱気になったりサボりそうになったりするダメになりそうな自分と闘うことだ、と意味を説明し、準備と本番に向けてエールを送りました。
5・6年生はしっかりと運動会の目的をもって練習から臨んでいるので、このような話が必要ないくらいでしたし、実際にその後の準備も、先生の指示がなくとも何をすべきかを一人一人が考えてしっかりと、そしてスムーズに準備してくれました。
10月24日(木) ラグビーボールを寄贈していただきました。
6月25日(火)に5・6年生がJAPAN BASE(ラグビー日本代表の練習拠点)にラグビーの練習試合を見に行きましたが、そのJAPAN BACEからラグビーボールの寄贈がありました。
6月25日に練習試合で使用したボールの現物に5名の日本代表選手がサインしているボールです。
学校へ寄贈に訪れた 総務グループマネージャーの近俊(ちかとし)さんは「ボールは飾るというよりも、子どもたちに使ってもらい、ラグビーに親しんでもらえればと思っています。」と仰っていました。
大谷選手のグローブ同様に、使う順を決めて貸し出すことを検討しようと思います。
10月23日(水) 運動会よ、天気になあれ!
天気予報では、運動会がある日曜日は雨の心配が出てきています。今日の午後、主幹教諭の髙田先生が、児童昇降口に大きな「てるてるぼうず」を用意してくれました。さらに、模造紙に小さなてるてるぼうずをたくさん貼って、個人で顔と名前がかけるように用意してくれました。
下校時に昇降口でこれを見つけた子どもたちは、大喜び! こぞって模造紙内の「てるてるぼうず」に顔と名前をかきこんでいました。あっという間に模造紙がいっぱいになってきたので、髙田先生は放課後に2枚目の模造紙を用意してくれていました。きっと明日もてるてるぼうずに書き込む子どもたちで混み合うことでしょう。
10月21日(月) 2年生・いもほり
中庭では、1学期に植えたサツマイモが順調に育っていました。中庭の日がよく当たる側(相談室や保健室寄りの側)に2年生が植えていたサツマイモが収穫の時期を迎え、学級ごとに収穫を行いました。
“完全無農薬”のサツマイモは、現在それぞれの学級の廊下に置かれています。各自で持ち帰るそうですので、家で秋の味覚を十分に味わってほしいと思います。
10月18日(金) 教育実習生・赤木先生とのお別れ
9月24日(火)から4週間教育実習生として頑張った赤木秀逸先生が、10月18日(金)で実習を終えました。教育実習の主担当として、5年2組の王丸先生に指導教官をお願いしていました。また、他学年の先生方にも各教科の授業を示範授業として見せていただいたり校務分掌上の仕事について講話をしていただいたりしました。
赤木先生は大変熱心で、常に細かなメモをとって学んだことを吸収しようと一生懸命でした。この日は一日赤木先生が授業をし、5時間目は赤木先生が大学で主将を務める「弓道」について、道着着用・弓持参で話してくれました。子どもたちとも十分に心を通わせていたため、最後となったこの日は先生も子どもたちも涙・涙の日となりました。
10月15日(火)~18日(金)運動会の練習! 27日(日)の運動会に向けて、みな気合が入っています。特に各学年の表現運動(ダンス等)・応援合戦・代表リレーなどは、授業時間にとどまらず朝休みや昼休みなどにも自主的かつ活発に練習に励んでいます。
リレーは代表の児童が出ているだけに、「代表」の意識も強く、使ったビブス(カラーのゼッケン)は高学年の子が集め、丁寧にたたんでくれていました。
10月9日(火) 運動会に向けて(代表リレー・演技係・応援団)
月末の運動会に向けては各学年だけでなく、代表リレーや演技係・応援団など、学級・学年や赤組・白組を代表するメンバーも動き始めています。
さて、どの学年でも希望者が多かった「代表リレー選手」ですが、代表リレーはいつの時代も運動会が大いに盛り上がる「花形」ですね。希望者の中でタイムを計って決まったメンバーは、もちろんやる気満々。みんなの期待を背負って頑張ります。
昨日の昼は雨が降っていましたが、初めの顔合わせと走順などを決める作戦会議だったため、多目的ルームで作戦を立てていました。
今日の昼休みは朝からの雨も小休止でしたので、代表リレー選手は並び方や並ぶ位置・移動の仕方などを、担当の職員と一緒に繰り返し練習していました。
また演技係の児童は、当日の開会式や閉会式で「準備運動/整理運動」の担当として列の前に立つため、お手本としてのラジオ体操をマスターするために、朝礼台の近くに集まって、担当の先生から教えてもらっていました。列の前で向き合って見せるため、みんなが左から始めるときには「合わせ鏡」のように反対の右側から始める…といった具合に、基本的にはみんなとは逆の動きになるので、難しそうです。
また応援団、特に団長や団旗を持つ児童は、選手宣誓の時の立ち位置や走ってくるタイミング、宣誓の言葉など、繰り返し繰り返し練習していました。下学年も「羨望のまなざし」で見ていました。
みんな使命感をもって頑張ってくれているのですが、真面目に頑張りすぎな面もありますので、学校長としてはペース配分を考えて、本番で「ガス欠」にならないようにしてほしいものだと思っているところです。
10月1日(火) 全校朝会
月初めに行う「儀式的行事」の全校朝会。前回は2学期の始業式でしたが、まだ気温が高すぎたために各教室でMeetの放送を視聴する形式で行いました。しかし今回は「大丈夫だろう」ということで、体育館における集合型の朝会に戻しました。
8:55開始でしたが、5・6年生は10分前には既に体育館の中で整列し、一言もしゃべらず、背筋を伸ばして待ってくれていました。いつもそうなのですが、高学年が「お手本の姿」を見せてくれることで、後から入ってくる下級生もそれに従って静かに入場し、静かに整列して待つことができていました。
さて、学校長の話としては、まずその素晴らしい高学年のことを話しました。6月に自然教室で仲間と協力して一段と成長できた5年生。先日の修学旅行では、教師の出番がいらないくらいに時間を守って周りに迷惑をかけない静かな行動ができた6年生のことを話しました。特に6年生は、修学旅行に際して、事前準備と「考える力」を駆使して素晴らしい集団の力を見せてくれました。これらは、日常でできているから肝心な時にもその力を発揮できること、日常から「当たり前」として築いていくことの大切さを話しました。
そして、いつもの “動物話” ですが、今回は先月「根絶宣言」が発表された、奄美大島(鹿児島県)のマングースの話をしました。詳しくは、後日配付+ホームケージ掲載となる「学校だより」を、是非ご覧ください(まだ全然間に合っていません!)。