10月23日(木)地域の農家の方やJAの方々のご協力のもと、稲刈り作業をさせてもらいました。農業の大変さや、実りの秋を身をもって体験することができました。学習の締めくくりには脱穀・精米されたもち米を機械でついて食べる予定です。お忙しいなか、ご協力いただいた関係者の方々、ありがとうございました。
10月15日(水)飯盛山登山に、たけのこ学級のみんなで行ってきました。険しい道のりの中「あと少しだよ。頑張れ!」とみんなで励まし合いながら山頂まで登ることができました。山頂から見る景色、色づき始めた紅葉もとてもきれいでした。
前期終了式が行われました。1年生・3年生・6年生が代表として頑張ったことを発表する姿がありました。前期のことを振り返り新たな目標を立て目標をもって後期も頑張りましょう。
晴天にも恵まれ、校区運動会が開催されました。子どもたちも走って跳んで、大活躍でした。
4年生の時を思い出しながら、できる技を増やそうと取り組んだり、より高い段数を目指したりと自分の目標に合わせて挑戦しています。友達と競い合ったりアドバイスしあったりしながら5年生として切磋琢磨していきたいと思います。
9月21日(日)晴天に恵まれ、夕まつりが行われました。主催いただきました子ども会育成連合会、青少年育成連合会、金武公民館の皆様、ご協力いただきました自治協議会、金武小PTA、金武分団の皆様、誠にありがとうございました。
JAのまめひめ先生に来ていただいて、大豆からみそをつくりました。麹と大豆を混ぜ合わせたり、丸めて樽に投げ入れたりと、初めての経験でした。3か月後にお味噌汁にして食べられるのが楽しみです。これから3年生は、総合で「食」に関する学習をたくさんしていきます。今回の学習を生かしていきたいと思います。
1年生、2年生は季節の生き物と触れ合う生活科の学習に取り組んでいます。虫かごやタブレットを持って、学校の中にいる生き物を探して観察をしました。「大きなバッタを捕まえたよ!」「カナヘビを飼ってもいい?」など、生き物に親しみを感じている子どもたちでした。10月にはABURAYAMA FUKUOKA(1年生)や福岡市動物園(2年生)への遠足もあります。季節の移り変わりを感じながら、生き物と触れ合う一年にしていきましょう。
台風の影響が心配されましたが、なんとか天候に恵まれ、室見川の環境学習を実施することができました。
九州産業大学の伊豫岡先生、室見川再生を語る会の皆さま、PTAの皆さまのご協力により、滞りなく、学習を進めることができました。
室見川の生き物や植物などの生態だけでなく、川の危険性なども教えていただきました。ライフジャケットを初めて着用した子どもたちもたくさんおり、貴重な経験になったと思います。
今後は、学んだことを新聞にまとめていきます。どんな新聞ができあがるか楽しみですね。
たけのこ学級では、生活単元の学習でカフェをひらくために、高学年のメンバーで商品の買い出しに行ってきました。係ごとに入念に準備をして、買い忘れもなく無事に予算内で買い物を終えることができました。他のメンバーは、学校で看板やお店のロゴの作成に取り組みました。カフェオープン当日が楽しみです。
着衣泳では、万が一、川や海に転落した際に身を守る技術を学びました。プールで水に浮く体験が行われ服を着たままの子どもたちは、あおむけの状態で水に浮く感触を確かめたり、ペットボトルが浮き輪の代わりになることを体感していました。
地域の農家の方やJAの方々のご協力のもと、田植えを行いました。田植え作業の大変さを経験し、農業に携わる方々のありがたみを実感する学習となりました。暑い中、ご協力いただいた関係者の方々、ありがとうございました。
4年生は色付きのテープセロハン使って、光が差し込むとカラフルに光る絵を作りました。半透明なクリアファイルにセロハンを貼っていく中で、「赤色と黄色を混ぜると、オレンジ色になる!」などと色の重なりに気づいて積極的に取り入れるなど、一人一人が思い思いの作品を作ることができました。
校外学習に行きました。
たけのこ学級のみんなで、かなたけの里公園の中にあるmanuastandに行きました。
店員さんの接客の仕方をインタビューしたり、具体的な声掛けの仕方や渡し方のこつを聞いたりしました。
金武のよさを改めて発見できた校外学習になりました。
本格的な梅雨に入ろうという頃、晴天に恵まれ、無事にプール開きができました。1年生にとっては、小学校生活で初めての、2年生にとっては1年ぶりのプール学習です。いよいよシャワーを浴びようという時には、楽しみと緊張で胸がどきどきしていた様子でした。水中じゃんけんや水の中でのダンスを楽しみながら、水と仲良くなることができました。低学年では、水を怖がらず、楽しく浮いたりもぐったりして、水慣れができるように学習していきます。
6月12日(木)1年生と4年生を対象に、西警察署や西区役所、交通安全推進員の方々から交通ルールやマナーについて教えていただきました。自転車に乗るときの注意事項や道路標識について学習したり、コーンやシートを使い体育館に道路を作って横断歩道の渡り方を学んだりしました。
6月6日(金)6年生の保健の学習でキャンサーサポートの方に来ていただき「がん」についてのお話を聞きました。授業の後、子どもたちは「今生きている時間を大切にしていこうと思った。」や「お酒やたばこの危険性を知ることができた。」など命の大切さを改めて考えることができました。
5月31日(土)令和7年度運動会を無事開催することができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、競技に一生懸命取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご声援をいただきありがとうございました。
家庭科で「ゆでいも」「ほうれん草のおひたし」の調理実習を行いました。慣れない包丁に緊張しながらも、一生懸命取り組み、安全に楽しい時間にすることができました。
各学年、応援団、委員会などで、運動会の準備が始まっています。
今年は、全校の応援合戦もあるため、応援団の気合も十分です!!
赤白に分かれて、力いっぱい声出しをがんばります。
今年の運動会は、応援団の動きにもぜひ注目してください。
1年生から6年生までが初めて一堂に会し、おめでとう集会を行いました。各学年の出し物では、歌やダンスで盛り上がり、「はくりょく120%だった!」と1年生も瞳を輝かせていました。
おめでとう集会の後は歓迎遠足に出発しました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと手を繋ぎ、公園まで歩いて行きました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、雲一つない青空の下で思いっきり体を動かした子どもたち。「つかれたけど、楽しかった」と大満足な様子でした。
新年度初めての参観がありました。最初の参観ということもあり、先生たちも準備をしてきました。先生たちも子どもたちも一生懸命頑張りました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
金武小学校に入学してから1週間、初めての経験をたくさんしました。集団下校や給食、楽しい中休み。
はじめは緊張していた1年生も、すてきな 笑顔と元気な声が増えてきました。
これから友達と先生たちと一緒に小学校での学習をがんばります。
4月10日(木)に入学式が行われました。金武小に59名のピカピカの1年生が入学しました。また、在校生代表として6年生が劇を行い楽しませていました。
3月24日(月)、令和6年度修了式を行いました。6年生のいなくなった体育館に少し寂しさを感じましたが、5年生が最高学年として、姿勢を正して座る姿に頼もしさも感じました。学年ごとに代表児童が修了証を受け取り、今年1年間でできるようになったことなどを思い出しながら校長先生の話を聞いていました。「がんばり発表」では、2・4・5年生から一人ずつ、今年頑張ったことや、来年に向けての意気込みなどを発表しました。
皆、この1年間で大きく成長しました。4月から新しい学年でさらに活躍してほしいと思います。
保護者の皆様、今年度は金武小の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
修了式と同じ日に、教職員の離任式を行いました。金武小からは13名の職員が3月をもって離任します。この日は7名の職員が、子供たちにお別れの挨拶をしました。子供たちからもお礼の言葉と花束が贈呈され、別れを惜しみました。
先日、第141回卒業証書授与式が行われました。6年生は保護者の皆様、地域の皆様、在校生代表の5年生、職員に見守られながら、無事に金武小学校を巣立っていきました。中学校では、新たな挑戦と出会いが待っています。素敵な中学校生活になることを応援しています。
5年生はキッチンペーパーと割りばしを使って、ランタンを手作りしました。絵の具を溶かした水にキッチンペーパーを浸すと、色が染みこみます。子供たちは思い思いの色水で染め、偶然生まれた色の組み合わせや模様を「きれいになった!」や「次は水色にする!」と楽しんでいました。一斉に灯ったランタンのあたたかい光は体育館を優しく包み込んでいました。
10年間を振り返って、お家の方への感謝の気持ちを考えたり、これからの自分について考えたりしました。参観では、スピーチや合奏、合唱などをしました。温かい雰囲気の中、「ありがとう」の気持ちでいっぱいの時間になりました。
ボールを持たないときの動きを意識した「ミニサッカー」の学習が終わり、3年生の体育は「なわとび」の学習になりました。「前とび」「後ろとび」などの基本技から、「交差とび」「2重とび」など発展技まで、子どもが頑張りたい目標とする技に向かって練習をしています。
2年生の図工では、「まゆとおに」という絵本をさし絵を見ずにお話を聞き、お話の中で気に入った場面を選び、想像しながら絵を描く授業を行いました。子供たちは、お話の内容を想像して、気に入った場面の絵を大きな画用紙にのびのびと描いていました。
4年生 「科学館見学」
1月30日(木)に4年生は福岡市科学館に行きました。科学館に着いてから、城浜小学校の4年生と一緒にドームシアターでプラネタリウムを見ながら冬の星の話を聞いたり、化学、物理、生物の3つのコースに分かれて実験や観察をしたりしました。午後からは展示室でグループごとに体験活動を行いました。半分くらいの子どもたちが「来たことがある。」と言っていた科学館ですが、友達と行う実験や体験活動を通して、新たな発見がたくさんあったようです。
マナーを守って学習することもでき、科学館の方々からも誉めていただきました。今回の学習を通して高まった理科への興味関心をいかして、これからも学習に励んでほしいです。
北九州市にある新日鉄製鉄所といのちのたび博物館に見学に行きました。新日鉄製鉄所では、熱せられた鉄の板が時速50キロメートルで流れて冷やされ、薄くなる様子を見ました。子ども達は迫力に圧倒されていました。いのちのたび博物館では、恐竜の全身骨格などを見て、大きさに驚いていました。実際に見ることでいろいろと学ぶことのできる社会見学になりました。
昨晩から降り続いた雪が運動場を覆って、一面の銀世界となりました。脊振山や飯盛山も雪化粧です。
あけましておめでとうございます。
本日1月7日(火)から後期後半が始まり、金武小学校の運動場に元気な子どもたちが戻ってきました。今日は特別時制で、中休みが短かったにも関わらず、外で元気に遊ぶ多くの子どもたちの姿が見られました。子どもたちも久々に友達に会えることを楽しみにしていたのでしょうね。
4月には6年生は進学、1~5年生は進級します。次の学年に向けての準備がしっかりできるよう後期後半も頑張っていきます。令和7年も金武小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
一年間お世話になった教室の大掃除を行いました。普段はあまり掃除のできないテレビ裏や窓枠など、ピカピカに磨き上げることができました。
これで新年を気持ちよく迎えられそうです!
11月下旬ごろから行われている学校の取り組みで、大谷翔平選手から頂いたグローブを使ったキャッチボールイベントがありました。今回は3年生がイベント対象日でした。
ピカピカのグローブに目を光らせ、キャッチボールを楽しんでいました!こういう機会をきっかけに野球に興味をもつ子どもたちが増えたらいいですね!
12月5日(木)、2年生は「ともてらす早良」の見学に行ってきました。図書館や、会議室、多目的ホールなど館内を見学し、職員の方にいろいろとお話を聞かせていただきました。子どもから大人まで多くの人が施設を利用することや、気持ちよく利用してもらうためにたくさんの工夫があることなどを学ぶことができました。
多目的ホールでは、特別にステージで歌を歌わせてもらい、2年生の小さな音楽発表会ができました。素敵な経験になりました。
4年生 社会科見学
11月29日(金)に4年生が太宰府、うきは方面に社会科見学に行きました。
太宰府政庁跡の展示館では歴史上の展示物を見学したり、太宰府天満宮では見学だけでなく名物の梅ヶ枝餅を食べたりしました。建物の実際の高さや人の多さなど、見学する中で改めて体感できることもあり、有意義な時間になりました。
午後からは、うきは方面に移動し、うきは民俗資料館で説明を受けた後、5人の庄屋で有名な角間天秤や長野水神社、大石堰を見学しました。ここ数日の雨の影響で川の水量が見学できるかどうか心配していましたが、筑後川の川岸から、写真でしか見たことがなかった水門や堰など、本物を見ることができ、学びを深めることができました。
4年生の社会科では福岡県の学習を中心に学習をしています。今回の見学を通して同じ福岡県の中にも、様々な場所があることを確かめることができました。
たけのこ学級では生活単元学習でサツマイモを育て、いもほりをしました。収穫したサツマイモをかなたけの里公園で焼き芋にして食べました。他にも里いもほりや焚火の体験もして、秋を感じることができました。
11月4日(月)、マリノアリゾートホテル総勢150名をお招きして、150周年式典・祝賀会を挙行しました。この日のために、たくさんの方々のお力添えを頂きましたこと、感謝申し上げます、誠にありがとうございました。
11月1日(金)、地域の方々、実行委員の方々、総勢100名をお招きして、150周年子ども式典を挙行しました。子どもたちは、記念Tシャツ👕を着用して入場し、手つなぎ動画を見て、校歌を歌いました。記念誌、クリアファイル、マグボトルが児童全員に贈呈されました。
博多人形師の武吉國明さんにきていただき、「千両箱」の絵付け体験をしました。見本を参考にしつつ、自分が思うままに丁寧に絵付けをしました。福岡の伝統的な工芸品である博多人形に実際に触れる貴重な体験になりました。子供たちの感想を紹介します。「お母さんに見せたら、きっと『こんなの一生のうちの一回だから、大切にしなさい。』と言われると思います。貴重な体験をありがとうございました。」「武吉さんの説明やアドバイスのおかげで、楽しく絵付けをすることができました。もっと博多人形について調べてみたいです。」
この貴重な体験をもとに、総合の学習でスライドにまとめ、発表をします。さらに福岡県の工芸品の魅力にせまっていきたいと思います。
10月25日(金)に「マックスバリュ 次郎丸店」に社会科見学に行きました。社会科「近所のお店の工夫」の学習から、お店の人がお客さんに商品を買ってもらうためにどんな工夫をしているのかを調べるために行きました。
学校に帰って、学習したことと社会科見学で見たことをつなげながら、新聞づくりをすることができました。新聞を読んでみると、細かく、よく話を聞いて書いていることが伝わりました!
今年度、金武小学校は開校150年を迎えました。
今日は150周年行事の1つである「手つなぎ動画」の撮影がありました。
児童から募ったデザインのTシャツを全校生徒で着用し、手をつないでカメラに向かってにっこり😊。
元気いっぱいの子供たちの笑い声が学校中に広がりました。
今週、2年生は生活科「やさいをそだてよう」の学習で、はつか大根の種を植えました。
植木鉢の土にゆびで穴をあけ、その中に小さなたねを1つぶずつ入れ土をかけました。最後にそっと水をあげ完成です。早ければ4日から10日で発芽するということで「はやく芽が出ないかな。」とみんな楽しみに水やりをしています。
5年生は自然教室に行ってきました。「協楽」のスローガンのもと、自然教室に向けてたくさんの準備をしてきました。
天気にも恵まれ、野外調理のカレー作りやきもだめし、カッター教室、マリンワールド見学などみんなで活動を楽しみました。また、この自然教室を通して、5分前行動や協力することの大切さを学び、学年の団結力も高まりました。
11月7・8日の修学旅行に向けて、ナップザックづくりに励んでいます。久しぶりにミシンを使いましたが、すぐに思い出すことができ、しるしに合わせてきれいに縫っていました。
修学旅行での長崎市内フィールドワークで、自作のお気に入りのナップザックを背負って、見学に行ってきます!
四年生で版画と出会った子どもたちは五年生になり、さらにレベルアップした彫り進み木版画に挑戦しています。少しずつ彫っては刷り、また彫っては刷り、全体像をイメージしながらの作品づくりはとても難しいです。「ここを彫ったほうが黄色が残っていいんじゃない?」と、みんなで教え合いながら、ローラーを上手に使って素敵な作品をつくっています。完成が楽しみですね。
西区社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験をしました。段差やスロープ、砂利道などのコースを実際に通りました。体験を通して、一人で歩行することの難しさや、介助の声掛けの難しさを実感したようです。これから、だれもが住みやすいまちにするには自分たちに何ができるのか、総合の時間で考えを深めていきたいと思います。
3年生の前期後半の習字は「木」から始まりました。
今まで学習した「縦画」「横画」に、「右はらい」「左はらい」を意識して書くことができました。お手本動画を見たときは、「難しそう…」と弱気になっていた子達も練習を通して、立派な文字を書くことができていました。
長期休み明け。大きく成長した子どもたちのような堂々とした作品を見ることができてうれしかったです。
スナックスクール
カルビーさんに来ていただきました!
ゲストティーチャーとして、カルビーの先生に来ていただき、3年生を対象にスナックスクールを開校していただきました。1日に食べてよいおやつの量を実際にポテトチップスを計量して学びました。また、おやつを食べる時間もあわせて学びました。おやつは体の栄養や心の栄養になりますが、食べすぎには注意をしましょう。
たけのこ学級では季節の学習として生活単元学習でそうめん流しをしました。6年生が算数の学習を生かして比を使いながらめんつゆを作ったり、家庭科の学習経験を活かしてゆでたりして、みんなで夏を楽しむことができました。
世界に一つの勾玉を作りました!!!
6年生では、勾玉づくりに挑戦しました。勾玉の歴史を学んだあとに、石を3種類のやすりを使って勾玉の形に削っていきました。完成した後は、すぐに首にかけて友達どうしで見せ合うなど、喜びと達成感にあふれていました。6年生の証として大事に保管してもらいたいと思います。
6月
交通安全教室がありました。
警察署と区役所の方に来ていただき、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学びました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」を覚えました。今回学んだことを覚えておき、日ごろから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
6月13日(木)に習字の学習をしました。3年生はこれで2回目の習字の学習になります。前回は横角の「二」で、今回は縦画の「土」でした。
2回目の学習ということもあり、学習道具の準備、片づけが速く、てきぱきと動く姿が大変すばらしいです。また、前回の横画を意識しながら筆を動かす姿も見られ、学びが生きているなと感心する場面も何度かありました。
書き終わった後の子どもたちの「書けた!!」という声と表情はとても気持ちがいいですね!次回も頑張ってほしいです!
6月8日(土)創立150周年記念運動会を無事開催することができました。コロナ禍以降久しぶりに全校での開催となり大変盛り上がりました。子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、競技に一生懸命取り組んでいました。保護者の皆様、地域の皆様にはたくさんのご声援をいただきありがとうございました。
5月
運動会全体練習1回目
29日(水)に運動会の開・閉会式の全体練習が行われました。初めて全校そろっての練習でしたが、6年生をはじめ真剣に練習に取り組む姿が格好良かったです。入退場や福岡シティ体操、優勝旗の返還など本番をイメージしながら赤組も白組も一生けん命に取り組むことができました。来月の本番が楽しみです。
24日(金)に地震火災避難訓練がありました。大きな地震によって火災が起きた際の避難の仕方や避難経路の確認をしました。本当に災害や火災が起きた時に、落ち着いて行動できるようにするために、子どもたちも真剣に避難訓練に取り組んでいました。災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも、「下校中に起きたらどうする?」「遊びに行っている時はどうする?」とお子様と確認をされてください。
今週から、各学年で運動会練習が本格的に始まりました。16日には、5・6年合同の練習で、6年生が5年生にソーラン節を教えました。5年生は初めてのソーラン節でしたが、動きをしっかり覚え、6年生は、見本を見せながら分かりやすく教えることができました。本番では、迫力のあるソーラン節になるだろうと、運動会がとても楽しみになった練習になりました。
9日(木)と10日(金)に、家庭科でお茶を淹れました。初めての調理実習に緊張した様子の子どもたちでしたが、ガスコンロも上手に使いながら、美味しいお茶を淹れることができました。上手にお茶を淹れるコツは「湯呑を湯で温めておくこと」と「湯を少し冷ましてから急須に注ぐこと」です。上手なお茶の淹れ方、お家でもぜひ披露してくださいね。
1年生おめでとう集会がありました。
2日(木)に、金武小学校の仲間に加わった1年生を迎える歓迎集会がありました。4年生は、実行委員を中心に、呼びかけや歌のプレゼントをしました。歌では、「小さな世界」を手話つきで披露し、4年生の素敵な歌声を響かせることができました。1年生も、4年生の歌声に、にこにこ聞き入ってくれていました。
4月
25日(木)に3年生の「リコーダー講習会」がありました。リコーダーの家族をたくさん紹介していただいたり、楽器の魅力をたくさん語っていただいたりして、楽しい時間を過ごすことができました。3年生は、これからリコーダーの学習が始まります。素敵な音楽の時間になるといいですね。
生活科「春を探そう」
令和6年度
職員赴任式・前期始業式
4月8日(月)体育館にて赴任式と始業式が行われました。
新しい先生方をお迎えし、23学級の担任の先生の発表と全職員の紹介がありました。
今年度は、58名の職員で549名の児童たちの成長を見守ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。