【令和7年度】
夏休みも早いもので折り返し地点を過ぎました。日焼けして汗だくになりながら遊んでいる子どもたちを見かけると、充実した日々を過ごせているのかなと感じます。
さて、子どもたちだけでなくいろいろな方から質問を受けるのが、「夏休み、先生たちは何してるんですか?」というお尋ねです。賀茂小学校の先生方は、実は夏休みも、子どもたちのために研修を行ったり作業に取り組んだりしています。目に見えてわかりやすいところでいえば、廊下の洗浄・ワックスがけも行いました。夏休み明けの8月27日(水)、笑顔で登校してくる子どもたちのことを想像しながら、先生方は頑張っていらっしゃいました。夏休み明け、みなさんと会えることを楽しみにしていますね。
【R7.08.18更新】
本年度のすべての学年の水泳学習が終わりました。プールからは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきており、「クロールで◯m泳げるようになりました!」と嬉しそうに伝えに来てくれる子もいました。
先日、その締めくくりとして、6年生が着衣泳を行いました。合言葉は「浮いて待て」。人間の身体は2%が水面から出ると言われていますが、その2%として手足ではなく呼吸ができる顔を出すことができるかが大きなポイントになります。背浮きを体験し、ペットボトルなどが浮き輪代わりになることも学びました。
今回は万が一の事態に備えた体験でしたが、一方で、その「万が一」が起きないように遊び方の約束を守ることも大切になります。保護者の方からも今一度、子どもだけで川遊びをしないこと等の約束の確認をお願いいたします。
【R7.07.16更新】
最終学年である6年生。何をするにしても、「最後の◯◯」という枕詞がついてきます。学校のリーダーとして1つひとつの学習・行事を乗り越えながら成長していく6年生の背中には、日に日に頼もしさが感じられるようになってきています。
先日は、卒業アルバムの製作に向けた個人写真や学級写真の撮影を行いました。これもまた、6年生の子どもたちが「小学校生活の終わり」としての「卒業」を実感していくきっかけになっているようです。
【R7.07.03更新】
先日、感染拡大等の際に実施するオンライン学習を想定し、土曜授業を各家庭からMeetでつないで実施しました。初めてのオンライン学習だった子もいましたが、おおむね滞りなく進めることができていました。
過去、本校でも宿泊行事の前の感染拡大予防のために、急きょオンライン学習を実施する判断をしたこともありました。万が一、そのようになった際のイメージをもつことにつながったのではないかと思います。
【R7.06.23更新】
今から80年前のこの日、福岡で何が起きたのかご存知でしょうか? 多数の爆撃機が未明の福岡市上空に襲来し、多くの被害が発生した「福岡大空襲」の日です。本校では毎年、この日に合わせて福岡大空襲等に関する平和学習を実施し、戦争の悲惨さや命の大切さについて学びを深めています。
世界に目を向けると、今まさに戦争が起きている地域もありますし、これから戦争が始まるのではないかとされている地域もあります。日本に、福岡に、賀茂に住む私たちにできることは何だろうかと、「自分事」として考え、実践していく契機としてほしいと思います。
【R7.06.19更新】
本校では、毎月はじめに教室間をオンラインでつないで全校朝会を行っています。校長先生からのお話を聞いたり、生徒指導担当の先生からの「月のめあて」に関するお話を聞いたりします。
配信は放送室から行い、司会進行は放送委員会の子どもたちが順番に担当していきます。この日も、子どもたちの進行はバッチリ! 運動会でも放送テントからリレーなどの実況を担当しており、臨機応変な対応ができていてとてもすばらしいと感じました。
【R7.06.04更新】
入学から2か月弱が経った1年生の子どもたち。学校生活にも少しずつ慣れて、校内での行動範囲もだんだんと広がってきています。この日は、1年生の担任の先生方以外にも学校にはたくさんの先生方がいらっしゃって、いろいろな場面でお世話になっていることを学ぶ生活科学習の一環として、先生方の好きな色をインタビューしてまわっていました。
校内のあちこちから、「あっ、◯◯先生いたよ!」「先生の好きな色はなんですか?」といった元気のよい声が聞こえてきていました。先生たちからも、「じゃあ、あなたの好きな色はなぁに?」などと問い返されると、うれしそうな笑顔を浮かべていました。
【R7.05.23更新】
3年生では、絵の具との出会いに続き、先日、講師の先生をお招きした「リコーダー講習会」を実施して、上手なリコーダーの演奏のしかたを教わりました。
美しい音色を奏でるためのポイントを教えてもらった子どもたち。中でも意外だったのは、吹き込む息の量が少なくてよいという部分だったようでした。「フーッ!」と強く吹くのではなく、「ハァ~」と優しく吹き込むなどのポイントに気をつけながら、これから練習に励んでいけるとよいですね。
【R7.05.16更新】
ゴールデンウイークが終わり、子どもたちは運動会に向けた練習に励んでいます。先日は、2年生がダンスの練習を、4年生がかけっこの練習をしていました。
本校の運動会は5月31日(土)。子どもたち自身には達成感を味わってほしいと願っていますし、保護者の方には一生懸命に頑張るお子さまの姿から成長を感じていただけたらと思います。当日のお越しを、心からお待ちしております。
【R7.05.14更新】
社会科、理科、総合的な学習の時間、習字、国語辞典、絵の具、リコーダー…。3年生ではたくさんの「はじめて」との出会いがあります。その中でも、先週は、はじめて絵の具を使った学習を行いました。
筆洗に水をため、パレットに絵の具を出して準備を整えたあと、水で絵の具を薄めていくことで濃淡を表現できることを学びました。水の量を調整しながらグラデーションを描いていく子どもたちの表情はとても楽しそうでした。
【R7.05.12更新】
先日、1年生が賀茂小学校に仲間入りしたことを受けて、歓迎集会・歓迎遠足を行いました。本来ならば西部運動公園へ行く予定でしたが、この日は雨のため、急きょ校内遠足に切り替えることに…。そんな中でも、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
歓迎集会では、前年度から準備をしてきた旧計画集会委員会の子どもたちの進行のもと、ジェスチャーゲームや○×クイズなどの楽しい遊びを全学年みんなで行いました。お昼には、体育館や教室でお弁当タイム。持ち寄ったお弁当をシートに広げ、うれしそうに頬張る子どもたちの姿が見られました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
【R7.05.01更新】
本年度も、保護者の方や地域にお住いの方によって構成される読み聞かせサークル「ユーカリの木」のみなさまに読み聞かせを行っていただいています。初回だった4月24日(木)は、どんな本が読まれるのか、朝から子どもたちも心待ちにしていました。
本に触れることは、豊かな心を育み、想像力を高めることのできる貴重な経験です。子どもたちには多くの本に触れてほしいと考えていますし、「ユーカリの木」のみなさまによる読み聞かせを本に親しむきっかけにしてほしいと願っております。「ユーカリの木」のみなさま、本年度もよろしくお願いいたします。
【R7.04.24更新】
先日、火災避難訓練を行いました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字をとった「おはしも」を合言葉に、子どもたちは迅速に避難行動をとることができていました。
年度が替わり、新しい教室で学校生活を過ごすようになってから初めての避難訓練。万が一、火災が発生してしまったとしたら、恐怖や焦りで正常な判断がしづらくなるといいます。調理や実験等で火を扱う箇所は学校内にもたくさんあるので、子どもたち1人ひとりが学校の構造をよく理解し、火元から遠ざかる経路を選択できるようになっておいてほしいと願っています。
【R7.04.22更新】
4月7日(月)より、令和7年度がスタートしました。新しい学年として登校した子どもたちの表情は明るく、これから1年間の希望に胸を膨らませていることがうかがえました。日頃の学習やさまざまな学校行事等を通して、大きく成長してほしいと願っております。
登校初日には、赴任式と前期始業式を行いました。6年生の代表児童が新しく賀茂小学校に着任された先生方にあいさつする姿は、凛としていて大変立派でした。全員で賀茂小学校の校歌も披露し、賀茂小学校の雰囲気を味わっていただけたことと思います。
令和7年度も、保護者のみなさまや地域のみなさまのご理解ご協力を賜りながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【R7.04.09更新】
【令和6年度】
東日本大震災から今年で14年を迎えました。亡くなった方への追悼の意を表するために、本校では賀茂っ子タイムに放送をかけて全校一斉に黙祷を行いました。また、運動場にある国旗や校旗も半旗にしていました。
3月の全校朝会でも、東日本大震災に関するお話が校長先生からありました。校長室前に掲示している資料を見に来る子どもたちの姿も見られました。あの日テレビを通して伝えられた、同じ日本で起きているとは到底思えない衝撃的な光景は、今も目に焼き付いて離れません。賀茂小学校に通う子どもたち全員にとっては生まれる前の出来事ですが、亡くなった方に想いを寄せ、防災の大切さについて改めて考えることはとても重要であると考えています。
【R7.03.11更新】
賀茂小学校にはさまざまなクラブがあり、1年間楽しく活動をしてきました。活動のまとめとして、先日、ダンスクラブに所属する4~6年生が、昼休みの時間を使って発表会を行いました。
全学年の子どもたちが観に来ている中でしたが、ステージに上がったダンスクラブの子どもたちは堂々と、そして笑顔で踊り切っていました。最後にはアンコールで、観に来た子たちとともに踊る場面もありました。学年末であわただしい毎日ですが、ダンスクラブの子どもたちのおかげで楽しいひとときを過ごすことができました。
【R7.03.07更新】
この日、6年生のみなさんが、「立つ鳥運動」を行いました。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がルーツのこの活動、6年間過ごした賀茂小学校への感謝の心を形にするために、今年は清掃活動を行いました。廊下や階段、手洗い場、各教室の給食グッズ、家庭科室内など、たくさんの人たちが使う場所やものを美しくしてまわる姿が見られました。
今年度の卒業証書授与式は3月14日(金)。友達とともに過ごすことができるのも、あと10日ほどしかありません。楽しい思い出をたくさんつくり、笑顔で卒業の日を迎えてほしいと願っています。
【R7.03.03更新】
新たな試みとして、今年度から全校一斉に百ます計算に取り組む「計算かもリンピック」を始めることになりました。この日は、1年生は繰り上がりを伴うたし算に、2~6年生はかけ算九九の問題に取り組みました。
競う相手は、友達ではなく「過去の自分」です。「以前のタイムと比べて◯秒スピードアップした」「制限時間内に解ける問題の数が◯問増えた」など、過去の自分にチャレンジしながら、成長を実感してほしいと願っています。
【R7.02.20更新】
賀茂小学校では年に数回、クラブ活動を行っています。先日のクラブ活動では、来年度から参加することになる3年生の子どもたちが、4~6年生の活動の様子を見学しました。
子どもたちに話を聞いてみると、「◯◯クラブが楽しそうでした!」「◯◯クラブ、来年もあるといいなぁ!」と目を輝かせながら語ってくれました。3年生の子どもたちは、次年度からの活動に向けたイメージをふくらませることができたようでした。
【R7.02.03更新】
4年生ではこれまで、くらしに欠かせない水がどのようにわたしたちのもとに供給されているのか、浄水場のはたらきや上下水道の存在にも触れながら学習してきました。この日は、社会科見学等でも学んだ九州北部豪雨における被災とも関連づけながら、断水が起こるほどの災害が発生した場合への備えについて、水道局のみなさまをお招きして学習を行いました。
福岡市水道局のみなさまだけでなく、長崎県佐世保市、鹿児島県鹿児島市・鹿屋市・霧島市、さらに遠くからは沖縄県那覇市からも応援・視察に来ていただきながら実施した今回の出前授業。給水車を見せていただいたり、実際の給水袋を扱わせてもらったりしながら、体験的に災害時の給水活動について学ぶことができました。
地震や大雨といった災害時だけでなく、過去には福岡でも大渇水があり給水車が活躍した事例がありました。水も限りある資源のひとつ。日ごろから節水を心がけ、大切に使っていってほしいと思います。講師としてお越しいただきましたみなさま、ご多用のところありがとうございました。
【R6.11.25更新】
2年生では、生活科の学習の一環で、ブロッコリーやかぶなどの冬野菜を栽培しています。この日は学級園に出て、育ちぐあいの観察をしました。
葉を虫が食べた跡を見て、「え~、食べられちゃってる…」「でも、虫も食べるくらいおいしいっていうことなんじゃないかな?」とつぶやいていた子どもたち。きっとおいしい冬野菜が育っていることと思いますよ! これからも冬野菜のお世話を毎日し、育つ様子も観察することで、いろいろな気付きを得ていってほしいと願っています。
【R6.11.19更新】
この日、地震発生後に津波警報が発令されたという状況を想定した避難訓練を行いました。発災時に実際に使う非常用放送設備も稼働させ、本番により近い状況で訓練を実施しました。
平成23(2011)年3月11日には東日本大震災があり、今年1月1日には石川県でも大きな地震とその後の津波で大きな被害が出ました。子どもたちが生まれるずっと前の平成17(2005)年には福岡県でも福岡西方沖地震があったことは、わたしたち大人にとっては記憶に新しいのではないでしょうか。「起こるかも」ではなく「起こるもんだ」と考え、日ごろからさまざまな準備をしておくことが、明日かもしれない「いつか」の被害を最小限に抑えるために大切な視点なのだろうと思います。
【R6.11.19更新】
3年生の社会科では、「火災からくらしを守る」の学習をしています。その学習の一環で、この日は学校の中にある消防設備を見学してまわりました。職員室にも来て、防火扉の作動状況を示す受信機や非常用の放送設備があることを確かめる姿が見られました。
この学習の中では、火災現場に早く駆けつけるための消防士のみなさんの工夫や努力にも触れ、火災予防のためのさまざまな取り組みについても学びます。わたしたちのくらしの安全を守る仕事をしている方々の思いや願いにも考えを深めていけるとよいですね。
【R6.11.14更新】
先日、本校では芸術鑑賞会を行いました。今年度は、NHK「ピタゴラスイッチ」のテーマソングでおなじみの栗コーダーカルテットのみなさまにお越しいただきました。ピタゴラスイッチの曲はもちろんのこと、アニメソングや外国の民謡など、さまざまな曲を演奏していただきました。
リコーダーだけでなく、グレートバスリコーダーや口琴(こうきん)、クルムホルンなど、珍しい楽器もご紹介いただきました。曲を聴きながら、自然と身体でリズムを刻んだり、手拍子を打ったりして楽しいひとときを過ごした子どもたち。学習発表会を前に、心を惹きつける「魅せ方」「聴かせ方」を学ぶ機会にもなったことと思います。栗コーダーカルテットのみなさま、ありがとうございました。
【R6.10.07更新】
2年生では、学校医の先生や歯科衛生士の先生方をお招きして「歯みがき指導」を行いました。歯垢がピンク色に染まる染めだし剤を使い、自分の口の中の汚れに気づいた子どもたちはとてもびっくりしていました。
歯の並びや種類によって、「ちょこちょこみがき」や「縦みがき」など、みがき方を変えていくことの大切さも学びました。虫歯ゼロを目指し、こまめに歯みがきをしていけるとよいですね。お越しいただいた先生方、ありがとうございました。
【R6.09.27更新】
1年生では、生活科「いきものとなかよし」の学習で、校区内にある賀茂中央公園周辺に虫とりに出かけました。草むらをのぞき込みながら、いろいろな虫を見つけたり捕まえたりしながら楽しみました。学校では見かけない虫を見つけた子もおり、学習として実りある時間となりました。
台風10号が過ぎ去り、気温も若干下がりつつあるここ数日…。それでも、この日は強い日差しが降り注いでいました。水分補給を十分に行いながら、子どもたちは元気に虫を捕まえていました。
【R6.09.05更新】
38日間の長い夏休みが終わり、本日より、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。本校は2学期制ですので、「2学期のスタート」ではなく、「前期後半のスタート」という扱いになります。本日は朝から校内をオンラインでつないで夏休み明け全校朝会を行いました。どの学級の子どもたちも、校長先生や係の先生からのお話をしっかりと聴くことができていました。
ここから年末にかけて、学習発表会や5年自然教室、6年修学旅行など、さまざまな学校行事が計画されています。日ごろの学習のレベルもさらに上がっていきます。友達とのつながりを大切にしながら、健康第一で、元気よく過ごしてほしいと願っています。
前期後半も、保護者のみなさま、地域のみなさまの変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
【R6.08.27更新】
3年生では、音楽科学習の一環でクラシックギター出前授業を行いました。講師としてお越しいただいた加藤優太様はスペインへの留学経験もあるプロのギター奏者で、全国各地で演奏を行っていらっしゃる方です。
出前授業では、スペイン伝統のフラメンコ調の楽曲や子どもたちも大好きなアニメソング、さらには賀茂小学校の校歌まで演奏していただきました。子どもたちから出たギターの構造に関する質問などにもお答えいただき、とても実りある時間となりました。加藤様、ありがとうございました。
【R6.07.18更新】
1年生では、図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習を終え、作品を廊下に張り巡らせたロープにつりさげて展示しています。
厳しい暑さの日が続いても、風でなびく学級カラーの作品の数々からは、とても涼しげな雰囲気が感じられます。作品を見上げながら、友達の工夫について称賛し合う子どもたちの声も聞こえてきていました。
【R6.07.11更新】
5年生から始まる家庭科の学習では、衣食住に関する内容を幅広く学んでいきます。この日は「食」に関する学習で、本校栄養教諭の宮嶋先生にお越しいただき、朝ごはんの大切さについて理解を深めました。
朝ごはんを食べると、「あたまのスイッチ」「からだのスイッチ」「おなかのスイッチ」が入り、1日元気に過ごすことができると教えていただきました。自分の成長と健康のために、毎日朝ごはんを食べようという意識を高めることができました。
【R6.07.03更新】
6年生では、社会科で歴史の学習を行います。この日は、福岡市埋蔵文化財センターから講師の先生方をお招きし、出土品と触れ合う出前授業を行っていただきました。
土器をさまざまな角度からよく観察してみたり、火おこしの体験をしたりした子どもたち。今回の体験を通して、これからの歴史の学習への興味関心がさらに高まったことと思います。
【R6.06.28更新】
「6月19日」と聞いて、何の日か浮かびますでしょうか。今から79年前、子どもたちが暮らすこの福岡の街で大空襲があった日です。毎年、この日が近づくとテレビでも特集が組まれていますので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。
この日に合わせ、学校でも福岡大空襲について学び、平和の大切さについて考える時間をとっています。職員室前の廊下には、福岡大空襲に関する資料を掲示しています。平和のために自分たちにできることは何か、この機会に考えてほしいと願っています。
【R6.06.21更新】
2年生の生活科の学習では、野菜の栽培を行っています。個人のプランターにはミニトマトを、そして学年園にはきゅうりやなす、ピーマンを植えています。子どもたちは毎日朝夕に欠かさず水やりを行い、愛情をもって育てています。
この日の学習では、きゅうりの育ち具合の観察を行っていました。「あっ! 小さい実がなっとる!」といった声もいろいろなところから聞こえてきていました。気付いたことを、手元の観察カードに一生懸命まとめていました。これから、もっともっと大きく育つといいですね。
【R6.06.04更新】
今週、全学年で新体力テストを実施しています。体育館では上体起こしや反復横跳び、運動場ではソフトボール投げが行われていました。
1年生にとっては初めてですが、2年生以上の子どもたちにとっては、昨年度の自分の結果と比べることで、自分の成長を実感できる機会にもなります。結果は、7月の個人懇談の場で保護者のみなさまにお渡しいたします。
【R6.06.04更新】
3年生は、絵の具や習字、社会科、理科など、たくさんの「初めて」と出会う学年です。音楽の学習で使用するリコーダーもそのひとつで、この日は、講師の先生をお招きして講習会を行いました。「大きな古時計」など聴きなじみのある曲を演奏していただいたり、子どもたちが使うソプラノリコーダーではない種類のリコーダーの音色を聴かせていただいたりしました。リコーダーという楽器の奥深さを味わうことができました。
【R6.05.15更新】
春休みが明けて、本日、前期始業式を行いました。新しく赴任された先生方や新しい学級の友達と対面し、子どもたちは希望に胸を膨らませていることと思います。日頃の学習やさまざまな学校行事等を通して、大きく成長してほしいと願っております。
令和6年度も、保護者のみなさまや地域のみなさまのご理解ご協力を賜りながら、教育活動を進めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【R6.04.08更新】
【令和5年度】
4年生では、九州ダンスリーグでも活躍されている小林祐樹さんを講師としてお招きし、ブレイキンダンス教室を行いました。ボックスステップに始まり、さまざまなステップや踊りを教えてもらった子どもたちは、終始元気よく楽しそうに踊っていました。思い思いの決めポーズをとることもできていて、自分の気持ちを体全体を使って表現することができていました。
パリオリンピックの正式種目にも追加されることになったダンススポーツである「ブレイキン」ですが、2月には福岡市で日米対抗戦が開催される予定です。楽しみですね!
本校には通級指導教室が設置されており、近隣の小学校の子どもたちが通っています。
先日は、1m四方ほどの半紙に、書き初めを行いました。今年の1文字や自分の好きな1文字を、思い切りよく大きな字で書き表すことができていました。とても上手に表現できていましたね。
3年生では、社会科で「道具のうつりかわりとくらし」の学習を進めています。その中で、洗濯に使う道具のうつりかわりを学び、校内に残っていた二層式洗濯機を実際に見てみました。
家にある洗濯機の形との違いに驚きながら、実際に動く二層式洗濯機を見て学ぶことができていました。何事も、「百聞は一見に如かず」ですね。
保護者の皆様や地域の皆様にあてたメールでもお伝えいたしましたが、先日、本校にもロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手から寄贈のグローブが届きました。
6年生から順に、各学級に回していき、子どもたちが見たり触ったりする機会を確保していきます。大谷選手への感謝の気持ちをもつとともに、大谷選手がグローブ寄贈に込めた想いにも心を寄せていってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も、本校学校教育へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
冬休みが明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。賀茂っ子タイムに行った放送朝会では、元日に発生した能登半島地震で亡くなった方々への祈りを込めて、黙祷の時間をとりました。
日々をあたりまえのように過ごすことができているありがたさを感じるとともに、被災地に思いを寄せるきっかけになっていればと思います。
本校は今年で創立50周年を迎えました。これを記念して、先日、記念行事を実施いたしました。
第1部では、本校卒業生を含む次郎丸中学校吹奏楽部のみなさんの演奏を鑑賞しました。アニメソングなど、子どもたちになじみのある楽曲をたくさん演奏していただきました。途中からは、福岡を中心に活躍されているバイオリニスト・堤麻衣子さんにサプライズ登場していただき、吹奏楽部のみなさんとセッションする形で演奏していただきました。
5~6年の子どもたちだけが残って行われた第2部では、株式会社トゥモローゲートで代表取締役最高経営責任者を務めていらっしゃる、本校卒業生の西崎康平さんにご講演いただきました。働くことや夢をもつことについて、ご自身の経験も交えながら貴重なお話をしていただきました。
周年記念行事実行委員会のみなさまをはじめ、PTA役員のみなさま等のご協力もいただきながら、無事、この日を迎えることができました。本当にありがとうございました。今後も、保護者のみなさまや地域のみなさまのご理解ご協力を賜りながら、子どもたちのよりよい成長のために教育活動の充実を目指してまいります。よろしくお願いいたします。
先日、フラワーボランティア「遊花」のみなさんにご協力いただきながら、一人一花運動として花の苗植えを行いました。
学年に割り振られた花壇だけでなく校門付近や体育館周辺にも、各学年で分担してさまざまな花を植えました。賀茂小学校を花いっぱいの学校にするためにご尽力いただいた遊花のみなさま、ありがとうございました。
本校では、子どもたちに読書の習慣をつけてもらうことをねらいとして、毎年11月上旬に読書まつりを行っています。その一環で、読み聞かせボランティアの「ユーカリの木」のみなさんのご協力のもと、先日、人形劇を上演していただきました。
昼休みになると、会場の第2音楽室には、低学年から高学年までたくさんの子どもたちが集まってきていました。この人形劇のもとになっている絵本などをきっかけに、たくさんの本を手に取っていってほしいと願っています。
先日、学習発表会を行いました。コロナ禍の影響もあり、実に4年ぶりの学習発表会。初めての経験だった子どもたちが全校児童の半数以上でしたが、学年で団結しながら、ひとつの目標に向かって取り組む姿がすてきでした。
【各学年の発表】-----------------------------------------------------------------------------
① 3年生…【群読・合奏・合唱】がんばっていること発表会
② あいがも学級…【合唱・ハンドベル合奏】小さな世界、星に願いを
③ 1年生…【音楽劇】くじらぐも
④ 2年生…【音楽劇】スイミー
⑤ 4年生…【合奏・合唱】Song 4 you♫
⑥ 5年生…【合奏・合唱】つなごう! 平和のために
⑦ 6年生…【合奏・合唱】はばたけ未来へ あふれる情熱2023
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今後、学年単位で動く行事も増えていきます。培った団結力を発揮していくことを願っています。
先日、6年生では、福岡市民会館で実施された観劇行事「こころの劇場」に参加しました。市内各校から集まってきた6年生の子たちとともに、劇団四季のみなさんによる「ジョン万次郎の夢」という演目を鑑賞しました。
映画を観に行くことはあっても、舞台芸術に触れる機会はなかなかない子たちが多いようで、鑑賞のマナーも含め、貴重な学びの場となりました。移動中の地下鉄も静かに乗車することができていました。
10月21日(土)の学習発表会に向けて、どの学年でも熱の入った練習が行われています。
当日会場となる体育館での練習も始まり、この日は6年生が合奏を行っていました。学年の先生の指揮のもと、息を合わせて演奏することができており、本番が楽しみになる出来栄えでした。
当日は、たくさんの保護者のみなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
秋休みが明け、後期がスタートしました。後期スタート初日、アビスパ福岡から講師のみなさんをお招きし、「アビースクール」を行いました。
サッカーの動きを中心に、ボールに慣れ親しむ運動に楽しんだ子どもたち。運動を通して、心も体もすっきりとしていたようでした。アビスパ福岡のみなさま、ありがとうございました。
10月6日(金)、前期終業式を行いました。暑さも和らいできたことから、4月の始業式以来、久しぶりに体育館に全校児童が集まって式を行うことができました。校長先生からのお話や生徒指導担当の先生からのお話があったあと、2年生の代表児童ががんばり発表を行いました。また、6年生の計画集会委員会の児童からは、賀茂っ子スローガンについての話もありました。
明日からはいよいよ秋休み。4日間という短い期間ではありますが、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。事件事故等に遭うことがないよう、ご家庭でもお話しいただきますよう、お願いいたします。
PTA役員のみなさまをはじめ、保護者有志のみなさまにお越しいただき、校内美化活動を行いました。普段、なかなか掃除の手が行き届かない北校舎各階のトイレをきれいにしていただき、子どもたちが気持ちよく生活できる環境を整えていただきました。お越しいただき、ご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
5年生から始まった家庭科の学習では、手縫いの玉どめ・玉結びの難関を乗り越え、はじめてのミシンの操作を頑張っています。
ミシンを使って制作するのは、マイエプロン。今後の調理実習や自然教室等で活用できるものです。しつけ縫いやアイロンがけも、しっかりとできていました。心を込めて、丁寧につくっていきたいですね。
先日、フラワーボランティア遊花のみなさまのご協力のもと、2年生とあいがも学級の子どもたちが冬野菜植えの活動に取り組みました。遊花のみなさま、ありがとうございました。
土づくりのしかたからご指導いただき、個人の植木鉢や学年の花壇を整えることができました。栄養たっぷりの土から、おいしい冬野菜ができるといいですね。
4年生の体育科学習では、体ほぐしの運動や多様な動きをつくる運動の学習を行っています。その一環で、大縄跳びに取り組んでいる学級もあります。
3分間で学級のベスト記録を出せるように、一致団結して頑張っていました。この日の記録は80回弱。100回に届く日も、もうすぐですね。
9月15日(金)、地域行事「賀茂 千灯明」が行われました。校区内にある賀茂神社でも神事のひとつとして灯明が並べられていますが、本校運動場にも、子どもたちがつくった灯明がなまずの形に見えるように並べられました。夕方以降は、校舎内の一部を開放し、高いところから灯明をご覧いただきました。
各ご家庭には、夏休みからペットボトルの準備をお願いしておりました。また、地域のみなさまには、前日準備から当日の運営・警備まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生では、先日、総合的な学習の時間に西アフリカの伝統文化に触れる出前授業を行いました。伝統的な太鼓の演奏に耳を傾けたり、求婚の踊りを見せていただいたりしました。
体育館から退場する際には、子どもたちに太鼓に触れる機会もいただきました。世界にはさまざまな文化があることに触れるよい経験となったことと思います。
9月14日(水)は2・3・6年生で、9月15日(木)には1・4・5年生とあいがも学級で、学習参観・懇談会を行いました。ご多用な中、たくさんのご参加、ありがとうございました。頑張っているところをお家の方に見てもらおうと、一生懸命に自分の考えをつくったり、前に出て発表したりする子どもたちの姿が各教室で見られました。
本校では、学習参観・懇談会のように、多くの保護者の皆様にお越しいただく学校行事の際には、臨時で運動場側に駐輪場を設けております。両日とも、学校敷地内の「押しチャリ」や駐輪マナーを守っていただいておりました。ご協力、ありがとうございました。
先日、「ユーカリの木」のみなさまによる、夏休み明け最初の読み聞かせが行われました。
各学級におひとりずつお越しいただき、その学年の子どもたちの実態に合った絵本や、季節に応じた絵本を読み聞かせていただいています。机を動かし、教室の後方に座って読み聞かせを聴く子どもたちのまなざしは真剣そのもの。1年生から6年生まで、絵本の世界にどっぷりと入り込んでいるようでした。
「ユーカリの木」のみなさまには、11月の読書週間中の取り組みにもご協力いただく予定です。いつも子どもたちの豊かな心を育むために活動いただき、ありがとうございます。
本校では、地域のみなさまのさまざまなご協力のもと、教育活動を行っています。10月7日(土)には、賀茂校区自治協議会や賀茂公民館、本校PTAの協力のもと、「賀茂校区金屑川クリーンアップ大作戦」が実施されます。これに向けて、先日、清掃後の講演の講師としてお招きする、現役大学生でやながわ有明海水族館館長でもある亀井裕介氏にもお越しいただき、打ち合わせと現地下見を行いました。
当日は、賀茂校区を南北に流れる金屑川に生息するさまざまな生きものについて、お話しいただくことになっています。詳細は後日配布のプリントにてご確認ください。
夏休みが明けて数日、学習活動も本格的に再開しています。
そこで気になるのが「残暑」とは言えないほどの暑さです。暑さ指数をもとに対応を判断していますが、この日は珍しく曇り空。涼しい空気が流れ込み、運動場でも楽しそうに体育科学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
本校では、熱中症対策として、運動場にテントを立て、日陰をつくるとともにミストも設置しています。適宜活用しながら、教育活動を進めてまいります。
夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。前期後半も、本校学校教育へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。
さて、8月29日(火)から給食が再開しましたが、プラスチックごみ減量や環境意識の高揚を目的として、牛乳パックがストローレスタイプのものに変更になりました。その変化に真っ先に気づいた子どもたちは、牛乳パックをいろいろな角度からもの珍しそうに見つめていました。開き方の解説動画を流したり、子どもたちに向けて実演しながら説明する学級もありました。
新しい牛乳パックは、ご家庭にある市販のものと同じように開き、直接口をつけて飲む形状ですが、これまで通り、ストローも使用できるようになっています。自分に合った飲み方を選べるように配慮していきます。
本日をもちまして、前期前半が終了しました。暑さ対策のため、校内をオンラインでつなぎ、全校集会を行いました。3年生と6年生の代表児童が4~7月に頑張ったことを発表したり、5~6年生から「かも たちつてと」を夏休み中も心がけていくように呼びかけがあったりしました。また、オンラインでつなぎながら一斉に歌った校歌は、青空のもと、学校中にすがすがしく響き渡っていました。
37日間の長い夏休み、子どもたちには普段できない経験をたくさん積み、大きく成長してほしいと願っています。併せて、事件事故に巻き込まれることのないよう、十分に気をつけて過ごしてほしいと願っています。夏休み明けの8月28日(月)、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1年生では、図画工作科「ひらひらゆれて」の学習を行いました。つくった作品は、廊下にかけたロープにつりさげて展示しました。友達の作品をながめながら、材料の特徴の生かし方のおもしろさを味わっていました。