今津っ子の様子

交通安全教室

 6月20日(木)、1~4年生が西区交通安全推進協議会の方に講師として来ていただき、交通安全教室を行いました。1、2年生は、道路の歩行や横断歩道の渡り方について、3、4年生は、安全な自転車の乗り方を中心に教えていただきました。信号の見方や道路標識の意味なども教えていただきました。

 1、2年生は、講話のあとに横断歩道の渡り方の練習をしました。車は急に止まることができないので、青信号でもしっかりと右、左を確認して渡りました。

 3、4年生は、乗る前の自転車の点検について教わりました。乗る前に

 ぶ  ブレーキ

 た  タイヤ

 は  ハンドル

 しゃ 車体

 べる ベル

 の5つ点検すことで、安全に自転車に乗ることができるそうです。また、自転車に乗る際にヘルメットを着用することは努力義務となっています。事故が起きたときの被害を軽減させるためにもヘルメットを着用しましょう。また、小学生でも自転車に乗っていて事故を起こし、相手にけがをさせた場合は、責任が問われることがあるそうです。事故を起こさないように安全な乗り方を心がけていきましょう。

 今回の交通安全教室を機会にぜひご家庭でもお子さんといっしょに交通安全についてお話していただけたらと思います。

6年生 社会福祉施設見学

 今津校区にある「今津福祉村(今津校区社会福祉協議会)」は、昭和45(1970)年に創設され、50年以上の歴史を重ねています。地域と施設が一体となって福祉の町を築くことを目的に、様々な事業が行われています。

 6年生は、総合的な学習の時間を使って、この福祉村の一員として、「自分たちが人のために何ができるか」考えを深めながら活動をしています。

 6月19日(水)、6年生は、福祉村の中にある「第一野の花学園」と「スター福祉村ケアプランセンター」を見学させていただきました。施設の方たちと交流させていただいたり、施設で働いている方々の思いを聞いたりするなど大変貴重な体験をさせていただきました。

 最後になりましたが、「第一野の花学園」「スターフィールド」の皆様、お忙しい中見学させていただきありがとうございました。

5年生 がんの教育

 6月13日(木)、キャンサーサポートの方々にGTとして来ていただき、5年生ががんの教育を行いました。

 初めに、がんという病気について教えていただきました。がんは早期発見してきちんと治療を受けることで治すことができる病気であることや、日頃の生活の中で気を付けていけば、予防することができる病気であることを教えていただきました。しかし、しっかりと予防していてもがんになってしまうことがあるので、日頃からしっかりと検査を受けることが大切であると教えていただきました。

 次に、実際にがんを経験したことがある方から、そのときの様子を話していただきました。自分ががんであることを知ったときは、とても落ち込まれたそうですが、がんに対して正しく理解し、治療を行っていき、完治することができたそうです。その中で、家族や命の大切さも感じ取ることができ、とても良い経験になったそうです。

 子どもたちの感想からも、「がんは死ぬ病気だと思っていたけど、そんなことはないことが分かりました。」や「お家の人にがんになってほしくないから、検査を受けているかどうか聞いてみようと思います。」などありました。

 キャンサーサポータの皆様、子どもたちに貴重か機会を与えていただきありがとうございました。

縦割り遊び

 今津小学校では、異年齢集団で活動する縦割りグループ活動に力を入れて取り組んでいます。今までも、歓迎遠足や清掃活動などは縦割りグループで活動をしています。

 6月12日(水)の昼休みに縦割りグループで遊ぶ、「縦割り遊び」を行いました。この日のために、リーダーである5、6年生が準備を進めていました。グループにいる1~6年生のみんなが楽しく遊べるように、5、6年生で遊びやルールを考えてきました。

 今回は、ドッチボールやじゃんけんゲーム、だるまさんがころんだなどの遊びをしていました。低学年も楽しく遊べるように、5、6年生がしっかりとお世話をしながら進めてくれました。5、6年生が優しくしてくれたため、どのグループも楽しく遊ぶことができました。

4年生 社会科見学

 6月7日(金)、4年生が社会科見学で、瑞梅寺浄水場と西部クリーンパークへ行きました。

 瑞梅寺浄水場は、水道水をきれいにしている場所になります。浄水場でどのようにして水をきれいにしているのか、実際の施設を見学させていただきました。他にも、薬を使って水の中に混ざったごみを取り除く実験も見せていただきました。たくさんの人たちの努力と技術によって、安全で安心な水道水が作れていることを知ることができました。

 西部クリーンパークでは、3Rステーションとごみ処理施設を見学させていただきました。3Rステーションでは、リユース、リデュース、リサイクルの取り組みについて教えていただきました。3Rを行うために、様々な取り組みが行われていることを知ることができました。ごみ処理場では、1日750tのごみを燃やすことできる西部工場を見学しました。ごみを燃やすことでごみを小さくすることができたり、燃やした熱で電気や蒸気をつくることもできるそうです。たくさんのごみが出る福岡市でごみを小さくする取り組みをするためにたくさんの方の努力と技術があることを学ぶことができました。

 最後になりましたが、瑞梅寺浄水場、西部クリーンパークの皆様、今回は子どもたちに貴重な機会を設けていただきありがとうございました。

プール清掃

 5月31日(金)、6月から始まる水泳学習に向けて、5、6年生がプール清掃をしました。

 5年生は、更衣室やトイレ、プールサイドを中心に、6年生はプールの中を清掃してくれました。5、6年生が汚れているところをブラシで一生懸命こすってきれいにしてくれたので、とてもきれいになりました。

 水泳学習は、6月10日から始まります。今年も、5、6年生のおかげで気持ちのよいプールで学習ができそうです。

地震津波避難訓練、集団下校訓練

 5月17日(金)、地震津波避難訓練、集団下校訓練を行いました。

 地震津波避難訓練は、始めに震度6強の地震が起こり、その後津波が起こることを想定して行いました。地震が発生したときは、机の下に身を隠し、地震が収まり津波警報が発令され、校舎の4階まで避難する訓練を行いました。どの子も自分の命に関する訓練であることをしっかりと自覚し、真剣に訓練に参加していました。

 集団下校訓練では、地域ごとに集まり集団下校を行いました。ここでも、6年生が中心となって同じ地域の子を集めたり、並ばせたりしてくれて、とてもスムーズに行うことができました。

 地震や津波などの災害はいつ起こるか分かりません。そのため、このような訓練を行ったり、実際起こったときのことを想定したりして、自分で命を守るためにどのように行動すればよいか考えることも大切です。今回の訓練を機に、ぜひそれぞれのご家庭でも話す機会を設けていただければと思います。

体力テスト

 5月16日(木)、新体力テストを行いました。今年度も縦割りグループで行いました。立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力、ソフトボール投げを行いました。5,6年生が中心となって下級生を引っ張ってくれたので、どの種目もスムーズに行うことができました。

 がんばっている下級生に向けて、高学年が「がんばれ!」「あと、少しだよ。」など励ましの声かけをかけている姿も見られました。そのおかげか、「去年より成績が上がったよ。」と嬉しそうに結果を見せてくれる子もいました。

5年生 自然教室

 5月8日(水)~10日(金)、5年生が2泊3日の自然教室に福岡県立社会教育総合センターへ行きました。

 1日目は、米の山登山です。往復14kmの道のりを6時間かけて歩きます。天気も心配でしたが、なんとか雨に降られることをもなく登ることができました。仲間同士で声をかけ、励まし合いながら険しい山道を歩きました。山頂からの景色は、とてもきれいで、今津の方までもしっかりと見えました。子どもたちも達成感を味わうことできました。

 2日目は、野外調理とキャンドルの集いです。野外調理では、初めて火を起こすという人や初めてカレーを作る人がたくさんいましたが、それぞれのグループで協力してカレーライスを作ることができました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったようで、たくさんおかわりしていました。中には、お家の人が毎日こんな大変な思いをして自分たちのごはんを作ってくれていることに気づき、お家の人への感謝を口にする子もいました。キャンドルの集いでは、楽しいレクリエーションをしたり、キャンドルの火を囲んで自分の思いをみんなに語りました。自然教室でいろいろ不安があったけれど、それを乗り越えることができて自信がつきましたという思いを述べている子もいました。

 3日目は、お土産づくりです。1日目、2日目で集めた自然の材料を使って、リースやブローチ、パチンコや弓矢など自分たちが作りたいものを作りました。自分で作った世界でたった1つだけのお土産を満足そうに持って帰ることができました。

 3日間の自然教室でたくさんのことを経験して子どもたちは大きく成長することができました。また、また、3日間一つ屋根の下でみんなで活動してきたことで、仲間の絆も深まりました。

3年生 リコーダー講習会

 5月7日(火)、3年生が初めてのリコーダーの学習ということで、講師の先生をお迎えして、リコーダーの講習会を行いました。

 リコーダーできれいな音を出すための大切なことを3つ教えていただきました。1つ目は、姿勢です。足を床に着けて、背筋をぴんと伸ばすことできれいな音が出やすくなるそうです。2つ目は、息の強さです。強く吹きすぎると大きな音が出て、弱すぎると音が聞こえなくなるので、ちょうどよい大きさの音が出る息の強さを教えてもらいました。3つ目は、タンギングです。舌を「トゥ」の音を出すときの形にして音を出すことできれいな音になるそうです。

 3つのことに気を付けてリコーダーを吹くと、初めてでもきれいな音を出すことができました。きれいな音を出すことができて、リコーダーの演奏にも少し自信がついたようです。

なかまづくり活動

 今津小学校では、今年度から毎月第4火曜日に「なかまづくり活動」を行っています。今回は、3年生のなかまづくり活動の様子をお伝えします。

 3年生の今回のなかまづくり活動は、「ならびかえゲーム」でした。みんなで協力して誕生日の順番に並ぶ活動です。始めは、4人程度の小さなグループで行い、どんどん人数を増やして行いました。人数が増えるほど並ぶのが難しくなっていきます。最後は、クラス全員で並びました。

 最後の振り返りでは、「人数が増えると並ぶのが難しくなった。」「相手の話をきちんと聞いて、自分の意見を伝えると上手にできた。」などの感想が子どもたちから出てきました。月に1回このようななかまづくり活動を行い、人と人とが上手に関わりあえるようなスキルを身に着けていきます。

歓迎集会・歓迎遠足

 4月19日(金)、入学した1年生のための歓迎集会と歓迎遠足がありました。天気にも恵まれ、素晴らしい遠足日和でした。 

 歓迎集会では、児童運営委員の子どもたちが準備してくれました。6年生がリーダーを務める縦割りグループで、ゲームを行い、1~6年生の仲を深めることができました。主役の1年生が楽しめるように、上級生のみんなががんばっていました。1年生もとても楽しそうにゲームを行うことができました。

 歓迎遠足は、今津運動公園に行きました。学校から1時間ほどの時間をかけてウォークラリーしながら、今津運動公園に向かいました。長い道のりでしたが、1年生も6年生に励ましてもらいながら、元気よく目的地まで歩くことができました。公園では、1年生と6年生がじゃんけん列車やおにごっこをして遊びました。1年生も6年生もウォークラリーでたくさん歩いた後でしたが、元気に走り回っていました。お弁当も、6年生と一緒に仲良く食べて、1年生にとって思い出に残る歓迎遠足になったと思います。

1年生 初めての給食

 4月17日(水)、1年生の初めての給食でした。今年のメニューは、ワンローフ型食パン、煮込みハンバーグ、洋風スープ、牛乳です。給食当番の子たちは、こぼさないようにみんなの給食を慎重に運びました。待っている子たちは机に並べられた給食を期待に胸膨らませながら、「いただきます」を待っていました。 

 パンの袋やストローの袋を開けるのに苦労しましたが、初めての給食はとてもおいしかったようで、みんなおしゃべりをするのも忘れて、もくもくと食べていました。「ハンバーグおいしかった。」や「今日のメニューの中には嫌いなものが1つもなかった。」など食べ終わった後も、給食の話で盛り上がっていました。中には、「明日のカレーライスも楽しみ。」と言っている子もいました。

入学式

 4月11日(木)、新しい今津っ子40名が入学しました。入学式では、校長先生が1年生に「あいさつ」「なかよく」「いのち」の3つを大切にして欲しいとお話がありました。1年生のみんなは、姿勢よく、時には校長先生のお話にうなずきながら、しっかりと聞くことができました。6年生も1年生を歓迎する劇を披露してくれました。劇を通して学校での過ごし方について教えてくれました。緊張した面持ちの1年生でしたが、楽しい劇を見て、緊張も解れ、明るい笑い声が体育館に響きました。

 次の日も、1年生はみんな元気に登校してきました。6年生も、朝からいろいろとお世話をしてくれました。どの子も新しく始まる学校生活に期待を満ちた顔をしていました。