学校日記

【全】6月1日 第50回運動会

 第50回運動会がありました。

 今年度は、数年ぶりの全校での実施となりました。

 当日は天気にもめぐまれ、子どもたちは精いっぱいかけっこやリレー、表現を頑張ることができました。

 また、5、6年生応援やライン引き、用具の準備など、演技以外の部分でも活躍することができました。

 当日まで子どもたちの健康管理などサポートしてくださったり、当日も最後までテントの片づけなどを手伝っていただいたりした保護者のみなさま、ありがとうございました。

年生】ユニバーサルデザインを探しに

 4年生の総合的な学習の時間では、ユニバーサルデザインについて調べています。今回は、校区にどのような設備があるのか探しに行きました。スロープや点字ブロックなどを見つけることができました。いつも通っているところでも、視点をかえて見ることで、様々な発見がありました。

【1年生】はなをさかせよう

 生活の学習で「あさがお」の種をまきました。1週間ほどで芽が出てきて「4つも出ていたよ」「ちょうちょのかたちをしているよ」などよく見て観察をしていました。毎朝、朝早く学校に来て、水やりを頑張っています。

年生】水・筆・いい感じ!

 絵の具の色、水の量、筆の使い方をいろいろ試しながら、自分が「いいな!」と思う描き方を探しました。画用紙には、直線に曲線、点線にまだら模様など、子どもたちは楽しそうに学習に取り組むことができました。

年生】水道教室

 私たちが毎日使う水は、どのように家や学校まで来ているのか、どのようにきれいになっているのかなど、講師の先生から話を聞きました。きき水体験もあり、水道水とミネラルウォーターを、においをかいだり、飲んだりしながら比べました。今回学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。 

【全】4月26日 歓迎集会・歓迎遠足

 歓迎集会・歓迎遠足を行いました。

 歓迎集会では、入学してきた1年生のために、各学年から歌やダンスなどを送りました。また、1年生も、この日のためにたくさん練習してきた言葉を上級生に送ることができました。どの学年も、気持ちをこめて出し物を披露し、楽しい時間を過ごすことができました。

 歓迎遠足では、東平尾公園に行きました。子どもたちは、公共の場でのルールを守りながら元気よく遊ぶことができました。また、最高学年である6年生が、1年生の手を引いて一緒に遊ぶ姿が立派でした。天候が不安定だったため、予定よりも早めに学校に戻ることになりましたが、思い出をさらに深めることができたと思います。

4年生絵の具でゆめもよう

 図工では、4つの技法を使って、様々な模様を描きました。絵の具をつけたビー玉を画用紙の上で転がしたり、紙につけた絵の具をストローで吹き広げたりしてできた模様は個性にあふれていました。45分間があっという間に感じるほど、子ども達は一生懸命取り組んでいました。

年生】歓迎集会の練習

 1年生が入学してお兄さんお姉さんになり、初めての歓迎集会。「かっこいいところを見せる!」と張り切ってダンスの練習をしました。呼びかけも「クラスの代表に自分がなりたい!」と何でもチャレンジする姿に、お兄さんお姉さんになってうれしい気持ちが表れていました。練習も短時間で集中でき、早速2年生として頑張っていました。

【3年生】はじめての社会科

 3年生は、今年からスタートした社会科の学習で、地図と四方位を学習するために屋上に上がりました。屋上では方位磁針をもって「私のお家はどこかな?」「いつも買い物に行くスーパーの方角はどうなのだろう。」など、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。

【全】4月11日 入学式

 新1年生の入学式を行いました。暖かな春の陽気とともに、今年度は新入生76名が小学校生活の第一歩を踏み出しました。式中も、しっかりと前に立っている人の目を見て静かにお話を聞くことができていました。これから始まる新しい学校生活が楽しくのびのびとしたものになるよう学校全体でサポートしていきます。

【全】4月8日 赴任式・始業式

 赴任式と始業式を行いました。子どもたちは、連休明けであるにも関わらず、しっかりと姿勢を正して静かに話を聞くことができていました。また、始業式の中で新しいクラスと新しい担任の先生も発表されました。どの学年の子どもたちも、これから始まる新しい生活への期待に胸を膨らませている様子でした。

もうすぐ始業式

 新年度が始まりました。学校の桜も、旧1年生が植えたチューリップの花もきれいに咲き、子どもたちが学校に来るのを楽しみにしているようです。教職員一同、現在、子どもたちを迎える準備をしています。

 令和6年度前期始業式は、4月8日(月)です。