【1年生】生活科「みずであそぼう」
生活科「みずであそぼう」の学習で、ペットボトルなどに水を入れて水鉄砲にして的当てをしたり、ストローなどを使ってしゃぼん玉をしたりしました。的当てでは、どうしたら遠くまで水を飛ばせるのか試行錯誤したり、しゃぼん玉では太さの違うストローによるしゃぼん玉の大きさなどの違いを感じたりと、工夫しながら楽しそうに活動する姿が見られました。
【コスモス】校外学習(福太郎本社・ららぽーと)
9月25日(木)、天気にも恵まれ、コスモス学級は校外学習へ出かけました。今回の目的は、公共交通機関の乗り方やマナーを知ること、決められた予算の中でお買い物をすることです。福太郎本社めんたい工場では、めんたいこができるまでの過程を教わり、試食をして楽しみました。ららぽーとでは、昼食を自分で注文し支払いまで一人で行いました。生活に直結する学習ができた1日となりました。
福岡市博物館の方に来ていただき、勾玉づくりを体験しました。滑石という石をヤスリで削っていく作業に初めは苦戦していましたが、思い思いの素敵な勾玉が出来上がりました。博物館の方から、「勾玉はリーダーの証です」と教えてもらいました。東月隈小学校のリーダーとして、これからも活躍していきたいと思います。
社会科「近所の店のくふう」の学習の一環として、SUNNY月隈店の見学に行きました。お店は、より多くのお客さんに来てもらうために、店内に案内板を表示したり、さまざまな種類・大きさの商品を揃えたりするなど、たくさんの工夫をしていることがわかりました。SUNNY月隈店のみなさま、お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございました。
【2年生】体育「作戦を立てて勝利を目指そう!」
体育の学習では、「ボールはこびあそび」に取り組みました。自分一人でゴールを目指すのではなく、それぞれのチームで協力して「足が速い友達を生かそう作戦」や「おとりになろう作戦」などを立てました。ゲームの前後には自然とチームで集まり話し合う姿が多く見られました。
図工「ちょきちょきかざり」の学習で、折り紙を四角や三角に折り、はさみで切って七夕飾りを作りました。切って開いた時に偶然生まれる形の面白さを感じながら、楽しそうに作品づくりをする姿が見られました。最後には、短冊に願い事を書き、完成した七夕飾りと一緒に笹に飾りました。
4日(金)に科学館の出前授業がありました。福岡市科学館から先生をお招きし、「音のふしぎ」についてのお話を聞きました。糸電話など身近なものを活用した実験から、「真空状態」を作り出す特殊な器具を用いた実験まで、多くの実験を見させていただきました。子どもたちは、次々に起こる不思議な現象に興味津々の様子でした。
6月26日(木)に生活科「がっこうだいすき」の学習で、「学校の先生ともっと仲良くなろう」をめあてに校長先生をはじめ7名の先生方にお話を聞きに行きました。「どんなお仕事をしていますか。」などお仕事に関することから、「どんな食べ物が好きですか。」など先生たちのことまで、先生たちと仲良くなるために質問をすることができました。
福岡歯科衛生専門学校から先生をお招きして、歯のみがき方について学習しました。歯に薬品をつけて、染め出しをおこないました。子どもたちは、歯垢がしっかり取れるように、ポイントを意識しながら、丁寧にみがいていました。
小学生の時期は、子どもの歯が抜けて、大人の歯が生えてくる時期です。今のうちから、上手な歯のみがき方を身につけて、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
5月31日(土)に第51回運動会が行われました。当日は雲一つない青空で、絶好の運動会日和になりました。かけっこやリレーでは、全力で最後まであきらめない姿がたくさん見られました。表現運動では、仲間と息を合わせながら一生懸命取り組む姿勢が印象的でした。どの学年も、これからの学校生活につながるすばらしい演技でした。前日の準備から当日の片付けまで、PTAの皆様をはじめとした多くの方のご協力があって運動会を無事に終えることができました。ありがとうございました。
5月13日(火)に、生活科「はなをさかせよう」の学習で、あさがおの種をまきました。次の日の朝から、ランドセルの片付けを済ませ、「先生、あさがおに水をあげてきます!」と教室を出る姿がたくさん見られました。これからも楽しく育てて、たくさん花が咲くように、お世話していきます。
生活科の学習でまちたんけんに行ってきました。この学習のめあては「東月ぐまのまちのすてきなところを見つけて、1年生にしょうかいしよう」です。お店や公園、トンネルなどたくさんのすてきなところを見つけることができました。公園では、地域の人との出会いがあり、いろいろなお話を聞くことができました。
今年度初めてのコスモス校外学習では、校区内の公園2カ所をまわって遊びました。普段使っている公園での遊び方や,通学路の安全な歩き方も確認しました。
公園では,ドッジボール・ドッジビー・バナナおに・しっぽとりおにをしました。友だちとの仲も深まり,思い出に残る一日となりました。
なかよし集会では、1年生と6年生が一緒に体育館や運動場、坂瀬池で遊びました。運動場と坂瀬池では、1年生と6年生で力を合わせて先生たちが用意した学校クイズを解いていきました。ジャングルジムの色やシーソーの数などを数えて、ペアで協力して楽しそうに取り組む姿が見られました。1年生は6年生にたくさんのことを教えてもらい、とても嬉しそうでした。
なかよし集会では、2年生と5年生が体育館に集まって、じゃんけん列車ともうじゅうがりをして遊びました。じゃんけん列車では、2年生と5年生がつながって長い列車ができました。もうじゅうがりでは、みんなで手をつないで仲良く仲間づくりができました。5年生が上級生らしく、2年生に優しく接してくれて笑顔いっぱいの時間になりました。
4月18日に、新1年生の歓迎集会が行われました。各学年から1年生に向けて、歌やダンスを通してメッセージを贈りました。どの学年も明るく元気なパフォーマンスで、1年生の子どもたちは各学年からの素敵なプレゼントを喜んでいました。各学年からの出し物が終わると、最後に1年生からのメッセージがありました。入学してから短い練習期間でしたが、一生懸命セリフを言ったり、ダンスをしたりすることができました。
4月10日に第51回入学式が行われました。事前の予報では天気も心配されましたが、当日は雨も降ることなく、暖かな春の陽気につつまれながら、新入生81名が小学校生活の第一歩を踏み出しました。新入生全員が、これから安心して楽しく学校に通うことができるように、学校全体でサポートしていきます。
4月7日に赴任式と始業式が行われました。子どもたちは、長期休暇明けにも関わらず、東月隈っ子らしく静かに集中して話を聴くことができました。また、新しく赴任した教職員からのあいさつの際には、大きな拍手で歓迎の気持ちを伝えてくれました。どの学年の子どもたちも、これから始まる新しい一年への期待に胸を膨らませている様子でした。