現在学校からの緊急のお知らせはありません。
11月4日
11月全校朝会
11月の全校朝会は、インフルエンザなどの感染拡大防止のため、オンライン形式で実施しました。初めての取り組みで多少の戸惑いも見られましたが、通常の全校朝会と変わらず、緊張感をもって話を聞くことができました。いかなる状況下でも、求められる態度で臨むことができるのは、素晴らしい成長の証ですね。
10月22日
1・2年生学習遠足
マリンワールド
1・2年生が学習遠足でマリンワールドへ行ってきました。常設展示やアシカ・イルカショーに加え、バックヤードツアーも体験しました。様々な海の生き物、そして普段は目にできない場所を数多く見学でき、子どもたちも目を輝かせていました。この学びを「くすのき文化祭」をはじめ、今後の学習に生かしていくことを期待します。
10月20日
こどもクラシックコンサート
マリンバ・パーカッションアンサンブル「スーパープリズム」をお招きし、クラシックコンサートを開催しました。様々な打楽器によるクラシック音楽の演奏や、子どもたちも一緒に参加できる演奏コーナーなどがあり、大変盛り上がりました。生の音楽に触れることで、こどもたちの心が豊かになりますね。
10月17日
地震火災避難訓練
地震火災避難訓練を実施しました。実前指導から子どもたちは、真剣なまなざしで先生の話に耳を傾けていました。避難が始まると、素早く机の下に隠れる、煙を吸わないように口元を抑える、「おはしも」の約束を守ることができました。日々の積み重ねが、自らの命を守る大きな力となりますね。
10月8・9日
5年:自然教室
5年生が海の中道青少年海の家で自然教室を実施しました。1日目は貝皿クラフトやキャンプファイヤーを、2日目は野外調理やロープワークに取り組みました。キャンプファイヤーで掲げた目標である「思いやり」「メリハリ」「挑戦」を大切に、2日間の行程を全員で達成することができました。
10月7日
1・2年:生活科
「わくわくおもちゃランド」
1・2年生が生活科の学習で「わくわくおもちゃランド」を開催しました。1年生は2年生の説明を目を輝かせてながら聞き、2年生が作ったおもちゃで存分に楽しんでいました。2年生もただ見守るだけでなく、ルール説明や誘導、遊びのコツを教えるなど、見事に運営をやり遂げました。相手の話に耳を傾け、1年生に楽しんでもらうために工夫を凝らす。これこそ「人を大切にする力」が育まれている証ですね。
10月2日
2年:生活科「図書館見学」
2年生が生活科の学習で福岡市南図書館へ行きました。館内では、一生懸命に話を聞き、熱心にメモを取っていました。バスの乗り方も、運賃の管理や整理券の使い方など、非常によくできていました。各自が「静かにバスに乗る」「静かに図書館を利用する」などの目標を立てたことで、集団生活に必要な公共の場での過ごし方を学ぶことができました。
10月1日
10月全校朝会
10月の全校朝会を行いました。月のめあての確認や振り返り、未然にトラブルを防ぐために気を付けることなどを、真剣な表情で聞くことができました。「人を大切にする力」や「やるときはやる!」という精神が、本年度の折り返し地点である10月を迎え、着実に身についてきています。
9月26日
4年生:科学館見学
4年生が福岡市科学館で一日学習を実施しました。プラネタリウムでは、月と太陽、そして星座などを学びました。実験教室では、化学、生物、物理の3分野の教室に分かれ、安全に楽しく実験することができました。一日を通して科学の楽しさを深く体験し、興味・関心が一層高まりました。この経験を今後の学習に生かしてくれることを期待します。
9月17・18日
6年生:修学旅行
6年生が修学旅行で長崎を訪れました。学ぶときは学び、楽しむときは楽しむ。ルールやマナーを守る。「自分もみんなも楽しい行動」等々、普段の学校生活で大切にしている「考える・伝え合う・人を大切にする力」を十分に発揮することができました。
9月10日
2年生:算数 引き算の筆算
3桁の引き算の学習に取り組み始めました。授業終盤の練習問題を解く時には、一人で納得いくまで考えたり、友達に教えてもらったりしました。自分にあった練習方法を見つけようとする姿勢は、まさに自律的な学びですね。
7月15日
APCC(アジア太平洋こども会議・イン福岡)
APCCでフィジーから4名のこども達とシャペロン1名がやってきました。歓迎集会では日本とフィジーお互いの伝統的な出し物を披露しました。各クラスでの交流では一緒に歌を歌ったり、昔遊びをしたり、給食を一緒に食べたりしました。どうやったらうまくコミュニケーションが取れるかなどを、英語の時間や総合の時間で学習した成果が見られ、積極的にコミュニケーションをとる姿が多くみられました。日頃の学習が生きる良い機会でしたね。
7月10日
1年生:生活科「こうえんでなつをさがそう」
1年生が春吉公園で夏探しをしました。熱くなった遊具や地面を触ったり、蝉の声や大きなショウリョウバッタなどを見つけたり、たくさん夏に関係するものを発見することができました。遊具の白いところと黒いところで熱さが違うことに気が付き、どうしてなんだろうと考える姿が見られました。
7月9日
第2回クラブ活動
今日は本年度2回目のクラブ活動でした。計画立案が主だった第1回と違い本格的に活動が始まるとあって、こども達もワクワクした様子でした。家庭科クラブではパフェを作りました。自分で考えたレシピをもとにどのような順番で容器に入れるのか、味の組み合わせはどうか、こどもによってはカロリーまで考えて作ることができました。振り返りではうまくいかなかったことも挙げており、考える力が育っているなと感じました。
7月4日
1学期末学習参観・懇談会
本日は本年度2回目の学習参観・懇談会でした。たくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございます。普段と違う環境で緊張している子もいれば、逆にお家の方がいらっしゃっているから自然体で学習に取り組める子もいました。しかし、どのこども達も最後まで集中して学習に取り組むことができていました。「やるときはやる」の合言葉がしっかり定着してきていますね。
7月3日
水泳学習②
本年度から福岡市では指導補助員が学校外部から派遣されています。春吉小学校にも各学年につき1回から2回来てくださっています。教員と指導補助員が協力することでより細かに水泳学習を行うことができます。本日水泳学習を行った2年生やはるかぜのこども達も学習後「いつもより楽しく、たくさん活動できた!」と目を輝かせていました。
7月1日
7月全校朝会
7月の全校朝会を行いました。春吉中学校の先生も見に来てくださっているなか、今春吉小で頑張っているめあてがどのように中学校につながっているかを全校で考えました。1学期残りの14日間、本気で取り組める人がたくさん増えるとよりよい春吉小になりますね。
6月27日
1年生:生活科「あさがおのかんさつ」
1年生が朝顔の観察をしました。種から育てている朝顔が、自分たちの身長に迫るほど成長した姿に、驚きの声が上がっていました。また、「ねじれたつぼみだ!」や「まるい花がさいているよ」など国語の授業で学習したことと関連付けて観察することもできました。教科と教科が結びつく良い学習になりましたね。
6月26日
はるかぜ文庫
今年も地域のボランティアサークル「はるかぜ文庫」による読み聞かせがはじまりました。今回は1・2年生を対象に、学年に合わせた絵本を2冊読み聞かせしてくださり、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。このように地域の方が学校に関わってくださることは、子どもたちの学びにとって大変ありがたく、心強い限りです。いつも温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
6月25日
対話型アート鑑賞
5・6年生が福岡市博物館で開催された対話型アート鑑賞に参加しました。百鬼夜行図巻をもとに妖怪が何を持っているか、どんなことをしているかなど話し合い、最後には自分たちだけの絵巻物を作り上げました。今回の経験を国語の鳥獣戯画の学習の時などに、関連付けることで理解が深まると良いですね。
6月23日
玄界小学校交流学習
玄界小学校から1・2・4・5年生のこどもたち4名が一日交流にやってきました。各教室で通常授業に参加し、春吉のこどもたちと交流することができました。交流の中では、玄界小学校のこどもたちに知らないことを丁寧に教えてあげる姿や、積極的にコミュニケーションをとる姿も見られました。ここでも、人を大切にする力がしっかりと身についてきているようです。次回の交流も楽しみですね。
6月17日
博物館出前授業:勾玉づくり
6年生が勾玉づくりを体験しました。ざくざく削りながらも形を整えることの難しさを知り、弥生・縄文・古墳時代の勾玉づくりの大変さを感じることができました。この体験は、歴史学習で当時の人の苦労や大変さを考えるうえでとても役に立ちますね。
6月16日
水泳学習①
今日は1・3・5・6年生が今年度はじめて水泳学習をしました。こどもたちは楽しみながらもしっかり先生の指示を聞いていました。こども達には泳ぐ力だけでなく、人を大切にする力も、事故にあわないために自分を守る力も水泳学習を通して身に着けてもらいたいです。今後も安全を第一に、楽しく学びを深めてまいります。
6月10日
やるキッズ教室開始!
本年度もやるキッズ教室が始まりました。参加しているこども達は自ら課題を決め、進んで課題に取り組んでいました。学習の振り返りでは「楽しかった!」と声をそろえて言っていました。自ら学びを深める力がついてきていますね。