現在学校からの緊急のお知らせはありません。
6月4日
自分たちの学校を自分たちできれいに
縦割り清掃中に,植栽されてある植物を剪定して出た枝や葉っぱを外掃除のメンバーで片づけました。子どもたちは縦割り清掃の活動を通して,きれいにすることの気持ちよさに気づくとともに,他学年の友だちとのかかわりを深めています。これからも,自分たちの学校を自分たちの力できれいにしようという意識で取り組んで欲しいです。
6月3日
点と点をつなぐ姿
6月の全校朝会がありました。校歌斉唱では,大きな歌声が体育館中に響きわたり,口を大きく開けて歌う子どもたちの姿がとても立派でした。運動会の一つの目標だった「大きな声で校歌を歌う」取り組みが子どもたちの姿として継続していたことが大変嬉しかったです。
5月29日
はじめての毛筆 「半紙はつるつるの面に書くよ」
3年生が書写の学習をしました。用具の準備、姿勢や筆の持ち方など担任の先生と一つ一つ丁寧に確認しながら学習を進めていきまた。鉛筆で書くのとは違った書き心地に戸惑いながらも,立て画と横画,筆の入り方や止めなど,みんな集中して取り組んでいました。
5月14日
子どもたちも,職員も緊張感をもって取り組む
学校へ不審者が侵入した場合を想定し、不審者対応訓練を行いました。実際に,「不審者」に扮した職員に,対応しながらの訓練でした。訓練の最中は,事前指導をしているとはいえ、緊張感が漂います。不審者の対応については,火災や地震・津波とは違い,バリケードをつくるなど、臨機応変な対応が求められます。今回の訓練で終わらず,日々の安全への意識を高めていくことが大切だと改めて感じました。
5月7日
応援団結団式!運動会の練習が、
本格的にスタート
この週から学校では6月1日の運動会に向けて練習が始まりました。その中で7日に応援団結団式が行われ、4,5,6年生各クラスの応援団員が顔合わせをしました。団長さんの話や担当の先生の話に頷きながら,集中して耳を傾ける姿が印象的でした。応援団は振り付けの考案,全校への応援指導に向けた練習等,団員は休み時間も利用して活動していきます。
5月2日
みんなが知っている公園やあの店は
学校からみてどちらの方角にある?
3年生は,新しい教科として社会科を学んでいます。この日は春吉小学校区を歩いて町探検に行きました。この学習では2年生の生活科の「まちたんけん」とはちがって,白地図や方位を使います。学校の周りにはどんなものがあるのか、どのように土地が利用されているのか、目立つ建物、地形、交通の様子などを自分の目で確かめ,足で稼ぎながら学び進めていきます。
4月26日
外国語で自己紹介
5年生は外国語で自己紹介の発表をしました。
発表の準備として自分で作成した自己紹介カードもって臨みましたが,実際に伝える場面になると緊張する姿も見られました。それでも,何度か繰り返してチャレンジしていくうちに自身をもちはじめ、自分なりの外国語で楽しそうに伝え合っていました。これからもどんどん外国語を使って表現していってほしいです。
4月17日②
交通ルールを守って、
自分の命と相手の命を守ろう
4年生は,運動場に交差点や横断歩道を模したコースを、実際に自転車に乗りながら学習しました。子どもたちは「自転車は道路のどこを通るのか。」「歩道・路側帯を乗るときに気をつけること。」など、教わったことに気をつけながら取り組んでいました。これからも子どもたちが登下校の交通ルールを守り、安心安全で楽しい学校生活が送れるように、地域、保護者、学校で連携して見守っていきましょう。
4月17日①
交通ルールを守って、
自分の命と相手の命を守ろう
中央警察署、交通安全協会、地域の交通安全推進委員の方々に御協力いただき、1年生、2年生、4年生を対象に交通安全教室を行いました。1,2年生は体育館で交通安全に関するルールを学ぶ動画を鑑賞しました。また、「この道路標識はなんだろう?」と日ごろからよく目にする道路標識についても学びました。
4月16日
遊具を使って楽しく遊びたい!
1年生「固定施設を使った運動遊び」の学習では,運動場にある登り棒や肋木などの遊具を使って遊びます。この学習では,いろいろな登り下りや、逆さ姿勢などをして遊ぶことで、日常ではなかなか味わえない動きができることをねらいとしています。また、固定施設での遊びは、安全な遊び方を身に付ける必要があります。楽しく運動遊びをするためには、順番やルールを守ったり、安全に気を付けたりすることが大切です。
4月15日
日本の人口は?世界の人口は?
4年生の算数では「1億より大きい数を調べよう」の学習をしています。4桁ごとに数の単位が変わるなどの数の仕組みについて理解を深めていきました。億だけでなく兆をこえる数も位に気をつけながら正しく読み書きできるように学習を進めました。
4月11日
入学式
今年度は,25名のかわいい元気な新入生を迎えて入学式を行いました。1年生は,入学式が始まると少し緊張した様子も見られましたが,校長先生の話もしっかりと聞いていました。その後ろでは6年生が在校生を代表して1年生の様子を温かいまなざしで見守っていました。新入生お祝いの言葉は,歌や踊りも交えた寸劇で披露し,6年生らしい素敵な姿でした。
4月11日
入学式、1年生お世話
今日は入学式。1年生のお世話係は,教室内で新入生を笑顔で迎えます。「おめでとう。朝登校し,教室に入ったら最初に名札をつけるんだよ。そして,学校のみんなに名前を覚えてもらおうね。」6年生の言葉ひとつひとつに温かみを感じます。
4月10日
入学式の準備
明日の入学式に向けて,体育館や1年生の教室の準備を5,6年生が協力して行いました。隅々まで丁寧に清掃をしたり,「何かすることは、ありませんか」と自分から進んで仕事に取り組んだりして,一人ひとりが1年生のためにがんばろうという学校を引っ張る高学年としての気持ちが感じられました。
4月8日
赴任式・始業式
今日から新年度の始まりです。新しく赴任した先生方やこれから1年間一緒に過ごす担任の先生との出会いがあり,子どもたちの表情からは,「やるときは,やる」というやる気に満ち溢れた様子が伝わってきました。