令和7年度 福重小学校の足跡
本校で今年度から発足した集会委員会によるイベント、「夏フェス」が開かれました。昼休みの時間を使って集会委員会が準備した遊び「ボーリング」「魚釣り」などなど、子供たちがわくわくする遊びがいっぱい。体を一杯使って楽しんでいました!とても大変な準備や運営をしてくれた集会委員会の子供たち、先生方、福重小の子供たちが楽しめる時間を作ってくれて、ありがとうございました!
9月から、毎週月曜日の朝8:40~8:50は、全校一斉で読書タイムを始めました。週の始めの朝を落ち着いて穏やかな気持ちで過ごすと共に、語彙を増やしたり、想像力を豊かにすることをねらいとしています。子供たちは、自分が読みたい本を家から持ってきたり、図書室で借りたりと、自分の興味関心に即して熱中して読書に励んでいました。
9月17日~19日の3日間、5年生が背振少年自然の家で自然教室を実施しました。野外調理や火起こし体験などを通して、普段の学校や家庭での生活では経験できない本物の自然をたくさん感じることができました。また、寝食を共にすることで、友達との協力や思いやりの心を学ぶことができました。
にじいろグループのにじいろCAPの皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして、自分自身の命や安全の守り方についての授業をしました。自分もみんなも気持ちよく過ごすための「安全・安心・自由」というキーワードから、周りの方に助けを求める方法を具体的な場面に即して教えていただきました。
長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。猛暑が続きましたが、登校してきた子供たちは元気一杯!友達と夏休みの思い出を話したり、早くも切り替えをして集中し、協力しながら授業に取り組んだりと、それぞれのペースで初日を過ごしていました。これからも安全に楽しく学校生活を過ごせるよう、チーム福重小で取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。学校は夏季休業期間に突入し、子供たちの元気な声を待ちわびる日が続いていています。写真のように、本校では外壁工事が始まりました。新しい姿となっていくのがとても楽しみです。暑さに気をつけて、夏休み明けに元気に会えることを、職員一同楽しみにしております。
子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まりました。温かい日が続いているため、快適な気温・水温で入水できる日が続いています。低学年は、フラフープや用具を使った水慣れ運動を中心に、高学年は泳力を高める練習を中心にがんばっています。多くの子供たちが「ピカピカのプールでうれしいなー!」とつぶやいていました。綺麗なプールに入れるのも、先日のプール清掃をがんばってくれた6年生のおかげですね。
元福岡ソフトバンクホークスの選手を講師に招き、キャッチボールキャラバンを行いました。始めは難しそうにしていた子供たちも、元プロの指導を受けることで、楽しみながらどんどん投げることが上達しているようでした。これらの経験を通して、野球はもちろんのこと、スポーツを思い切り楽しめるようになってほしいものですね。
再来週から始まる水泳学習へ向けて、6年生がプール清掃を行いました。ブラシやたわしを使って、プールサイドやトイレなど、みんなが使うプールを精一杯きれいにしてくれました。全校のみんなが気持ちよく使えるようにするためにがんばってくれた6年生、とても立派でした!
5月31日(土)の第47回運動会に向けて全校で応援練習を行いました。これまで昼休みを使って精一杯練習に励んできた応援団の大きなかけ声から元気なコールが学校中に響き渡りました。どの子供たちからも「がんばるぞ!」という気持ちがとても感じられました。当日も、ダンスやリレーなど、練習の成果を発揮してくれることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様も子供たちへの大きな声援をよろしくお願いいたします。
福岡市西区選挙管理委員会の皆様をゲストティーチャーにお招きして、6年生を対象とした選挙の出前授業を実施しました。子供たちは、選挙の目的や方法について話を聞いた後、実際の選挙用紙や投票箱を使った模擬選挙をしました。投票率の低下が社会問題となる中、実際の体験を通して一票の重みを実感し、選挙をより身近に感じることができればと思います。
1年生との絆を深めるために、歓迎集会・歓迎遠足を行いました。歓迎集会では、今年度から発足した集会委員会が福重小クイズをしたり、2~6年生のみんなから校歌のプレゼントをしたりと、全校で盛り上がることができました。歓迎遠足では、公園で楽しく遊んだり、お弁当を仲良く食べたりと、楽しい時間を過ごすことができました。写真の通り遠足の良き帰り、6年生は1年生を自然と歩道側に誘導し、より安全に歩けるようにしていました。素晴らしい6年生ですね。
西警察署、西区役所、交通安全推進委員の皆様に来校いただき、1・3年生を対象とした交通安全教室を実施しました。1年生は横断歩道のわたり方や歩道の歩き方など、安全な登下校、3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。自分の命は自分で守れるよう、子どもたちは話を真剣に聞いたり、実技訓練を行ったりすることができました。
2年生が室見川の春の自然を探しに、室見川へ探検に行きました。「先生見て!こんな綺麗な花があったよ」「かわいいテントウムシがいた!」などなど、室見川の自然を満喫し、季節感を感じることができました。福重小から室見川は歩いて1分程です。室見川に溢れる豊かな自然を生かして、特色ある教育活動を今後も展開できるように、取り組んで参ります。
福重小学校に59名の1年生が入学してきました。子供たち、保護者の皆様、誠におめでとうございます。少し大きく見えるランドセルに、たくさんの希望を込めて、これからの小学校生活を楽しめることを心から願うと共に、私たちも大切なお子様をお預かりする気持ちが更に深まりました。一つ一つの小さな学びを大切に、1年生の成長を見守っていけるよう、尽力して参ります。
本日から令和7年度が始まりました。新しい先生をお迎えする赴任式、新しい学年でがんばることを考えたり、新しい担任の先生と出会ったりする始業式を行いました。一人一人が新しい学年に向けて「がんばるぞ!」という気持ちがよく見られる一日となりました。本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
令和6年度 福重小学校の足跡
令和6年度の修了式・離任式を行いました。これまでお世話になった先生とのお別れを悲しむ子供たちもいれば、新しい学年に迎える喜びを感じている子供もいました。これで、本年度の登校は終了となります。本校の教育活動へのご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。卒業生一人ひとりが、未来に向かって大きく羽ばたく決意を胸に、卒業証書を受け取ることができました。福重小学校での学びを生かして、これからの未来が光り輝くものになるよう、職員一同願っております。6年生の皆さん、おめでとうございます!
福重校区の自治協議会の紹介で、福岡大学スポーツ科学部在籍の方に来校いただき、新体操競技を見せていただきました。ロープ、ステック、クラブ、リングの4種類の競技を華麗に披露していただきました。子供たちは初めて見る協議に興味津々の様子。貴重な経験をさせていただきました。
新しい年が始まりました。写真は地域の皆様が、福重小の玄関に飾ってくださった門松です。いつも地域や保護者の皆様に支えられ、子供たちが健やかにすごすことができています。2025年もどうぞ、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
全校の子供たちがたて割り班に分かれて、みんなでミッションをクリアするたてわり集会をしました。みんなで協力して、楽しみながら、低学年のお世話をする高学年の子供たちや企画運営を行った児童会の子供たちなど、たくさんの素晴らしい姿が見られました。
「芸術の秋」ということで、サロンオーケストラ・エイトの皆様をお迎えして、芸術鑑賞教室を行いました。8名という少ない人数でのオーエストラでしたが、優雅で迫力のある音に子供たちは驚きや喜びの声をあげていました。最後には校歌の演奏をしていただき、演奏に合わせて歌うというサプライズもしていただきました。
「読書の秋」ということで、11月1日から22日の3週間は読書週間として、本に慣れ親しむ場面を多く設定しています。取組の一つとして「お話ラビット」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、読みかかせをしていただきました。楽しい本や引き込まれる語り口に子供たちはわくわく。本を楽しむきっかけとなる時間を過ごすことができました。
本年度から月1回程度「拡大研修日」として4校時で子どもたちが下校し、職員の研修の時間をとらせていただいております。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。様々なテーマで研修を進めているのですが、今日は体育の授業が得意な先生が中心となり、跳び箱の授業の仕方について研修しました。福重小の子供たちが楽しく学習できるよう、先生たちも学んでおります。
先日の学習参観・懇談会では、多くの保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。学習参観では、お家の方に自分のがんばりを見せようと、精一杯学習に取り組む姿が見れました。懇談会では、子供たちの成長や、もうすぐお渡しする通知表のことなどについてお話させていただきました。今後も保護者の皆様と共に、学校での成長を見守っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
にじいろグループのにじいろCAPの皆様をゲストティーチャーにお迎えして、3年生の子供たちが「人権」について学ぶ学習をしました。人として生きていくために、要求をしたり、嫌なことは拒否したりと、自分や周りの友達が尊重され、安全・安心に暮らしていくために大切なことを学ぶことができました。
本校の正門前の工事を担当している会社のアドヴァン様のご協力をいただき、2年生が工事現場を間近で見学させていただきました。普段はじっくりと見ることができない場所や機材を見て、たくさんのことを学ぶことができました。
私たちの生活を支えている施設等を調べる学習として3年生が西消防署、防災センターへ社会科見学に行きました。消防車の仕組みや、地震の体験などを通して、学校だけでは学べない私たちの生活を支える人々の知恵や努力を感じることができました。
学校歯科医・歯科衛生士の方々に来ていただき、2年生を対象とした歯科保健指導を行いました。正しい歯磨きの仕方を実際に体験しながら学ぶことで、歯磨きのポイントや磨き忘れの多い箇所などについて学ぶことができました。ご家庭でも、時より子供たちがしっかりと歯を磨くことができているかどうかを確認していただければ幸いです。
長い長い夏休みが終わり、福重小学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。楽しかった出来事や思い出をたくさん話す子供たちの姿から、心に残る夏休みだったのだなと感じた所でした。まだまだ暑い日は続きますが、元気いっぱいで成長していく子供たちをこれからも支えていきたいと思います。9月からもよろしくお願いいたします。
長い長い夏休みに突入しました。今年の夏はとても暑いようですので、熱中症に気を付けて、安全に過ごしてもらえればと思います。夏休み期間中は先生たちも研修をして、子供たちが学校に来た時に、もっと楽しく、学びある生活が送れるようにがんばっています。
学校薬剤師の先生を講師に招いて、6年生を対象とした薬物乱用教室を実施しました。薬物の恐ろしさ、人に勧められても断る勇気の大切さなどを教えていただきました。小学校生活だけでなく、これからの将来に向けても、大切な時間になったかと思います。
2年生が生活科の学習で、地域の町探検へ行きました。自分たちの身の回りにある、施設や店舗が私たちの生活を支えてくれることに気づき、福重の町をもっと大好きになろうという学習です。お菓子屋さん、ラーメン屋さん、車屋さん、銀行で働いている方たちの普段は聞けない話や、施設の裏側に驚き、たくさんの学びを得ることができました。協力していただいた、地域の皆様、ありがとうございました。
登下校の見守りや地域のパトロールなど、普段からお世話になっている福重校区の皆様にありがとうの気持ちを伝える感謝の会を行い、各学級で感謝のお手紙を渡したり、代表児童がお礼の言葉を述べたりしました。いつも校区の皆様に支えられて福重小学校の子どもたちは元気に学校に通うことができております。本当にいつもありがとうございます。
ご参加、ご声援ありがとうございました。「最後まで全力・協力」のスローガンの通り、一人ひとりが最後の最後まで力を尽くす運動会となりました。高学年の子どもたちを中心に、自分たちで最高の運動を作るために大きな声を出したり、互いを応援し合ったりと、子供たちの素晴らしい姿がたくさん見られた一日となったと思います。本日はどうもありがとうございました。
3年生の学級の授業の様子を見て、子供たちのがんばりや、授業の進め方について協議し合う職員の研修をしました。算数の大きい数のひっ算の学習でしたが、難しい問題にも「やってみたい!」と進んで学習する姿がとても素晴らしかったです。
新1年生が新しく福重小学校の仲間になったことをお祝いする歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。各学年がお祝いの出し物をしたり、代表委員会による歓迎のクイズをしたりしました。遠足では、1・6年生が姪浜中央公園、2~5年生が石丸中央公園で楽しく交流を深めていました。
西区警察署、西区役所、交通安全ボランティアの皆様をお迎えして、交通安全教室を実施しました。1・3年生を対象として、道路標識、安全な歩行や自転車の運転の仕方などを教えていただきました。ゴールデンウィークも近づいてきたこの期に、ご家庭でも安全についてお話しいただければ幸いです。
暖かな日差しが差し込む中、ピカピカのランドセルを背負った1年生が福重小の仲間となりました。入学式では、たくさんのお客さんの前で堂々と入場したり、校長や来賓の話を真剣に聞いたりする姿が見られました。今日からいよいよ小学生。子どもたちの成長が私たちも楽しみになりました。がんばろう、1年生!
いよいよ令和6年度がスタートしました。新しい先生、新しい友達に子どもたちはワクワクの様子。担任の先生が発表されると、「新しい学年でがんばるぞ!」という気持ちが一人一人の表情に表れていました。学校教育目標で目指す「やさしく」「かしこく」「元気」な子どもたちの姿がいっぱいになるよう、教育活動に取り組んでまいります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
以下は令和5年度のページです。
5年生の総合的な学習の様子です。校区の自治会長である稲田さんより、福重校区の防災についてお話をしていただきました。子どもたちの表情は真剣そのもの。今日の話を聞き、今度は福重の「防災」について考え、調べたことをまとめていきます。
今週は給食週間となっており、給食を作ってくださっている方への感謝を手紙で表しました。八百屋さんや、唐人ベーカリーさんなどへ、すきな給食を伝えたり、いつも給食がおいしいですという感謝の言葉も見られました。日頃食べている給食について知ることができました。
立派な門松で新年を迎えました。福重校区自治協議会の皆様が年末につくってくださいました。今年も福重の子どもたちが元気に、健やかに成長できますように。
12月20日、全校で「たてわり集会」を行いました。異学年でつくったグループで集まり、他のグループの出し物を見たり遊んだりして楽しみました。活動を通して他学年とのつながりを深めることができました。このグループは「たてわり清掃」でも一緒に活動しています。今後も「たて」のつながりを一層深めていけるといいなと思います。
今、5年生は「もののとけ方」の学習をしています。食塩やミョウバンが水に溶ける量の限度や、とける量を増やすにはどうしたらよいかなどを、実験を通して学んでいます。6年生は「てこのはたらき」の学習をしています。てこの原理を使って、重たいものを小さい力で持ち上げるにはどうしたらよいかなどを実験を通して解決しています。2学年とも、いつも意欲的に楽しんで授業を受けています!
5年生は図工の学習で、初めて糸のこぎりを使いました。1枚の板を糸のこぎりで切り、作ったパーツに絵の具で色をつけていきました。世界に1つだけのパズルを作り上げることができ、子どもたちも嬉しそうにしていました。
11月10日に姪浜駅と西図書館へ行ってきました。駅では、普段は入れない駅長室にも入れてもらいました。図書館では、学校の図書室と比べながら見学することができました。公共施設の使い方や仕組みについて学ぶことができました。
11月10日に、学習発表会の練習を行いました。学習発表会に向けて、どんどん子どもたちの演奏が上手になってきています。本番に向けて、頑張っています。
11月9日に行った「お話レストラン」は、担任以外の先生が読み聞かせをする読書週間のイベントです。「どの先生が来てくれるかな…!?」とワクワクした様子の子どもたち。本の世界に引き込まれるとともに、本を通して担任以外の先生と交流を深めることができました。
本校では11月1日~24日の3週間を「読書週間」としています。11月6日(月)にイベントのひとつとして「お話ラビット」による読み聞かせを行いました。目をキラキラさせて本の世界に引き込まれていく子どもたち。様々なイベントを通して、読書が好きな子どもたちが1人でも増えるといいなと思います。
11月1日(水)不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちは静かに指示を聞き、緊張感をもって避難することができました。警察の方にもご指導いただき、不審者が侵入した際の行動や連携、対応の仕方について子どもたちとともに職員も学びました。
10月26日に1年生は秋の学習遠足に行きました。公園でたくさんのどんぐりや落ち葉を拾いました。約束を守って安全に行くことができました。拾ったもので秋のおもちゃ作りをします。
10月18日からの3日間、5年生は海の中道青少年海の家で「自然教室」を行いました。野外炊飯や天体観測、カッター教室、キャンプファイヤーなどなど、学校ではできない体験を存分に楽しんだ子どもたち。友達と過ごした3日間でたくさんの思い出ができました!!
10月6日、今日で1学期が終わりました。担任から通信表を受け取る子どもたちは、ドキドキした様子でうれしそうに受け取っていました。1学期できたこと、2学期頑張りたいことを整理して、これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。
10月4日、2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。2年生が時間をかけて準備してきたおもちゃランド。工夫を凝らした手作りのおもちゃや景品がたくさん並んでいました。招待された1年生は夢中で遊び、2年生は上手にお世話をしていました。最後の自分たちで遊ぶ時間も、とても楽しそうな2年生でした。
9月26日、28日に中学生が職場訪問にやってきました。中学生には主に5・6年生の教室に入ってもらい、学習のサポートをしてもらったり、中学校生活について話をしてもらったりしました。特に6年生は、中学校生活に興味津々で、たくさん質問をしていました。短い時間でしたが、近い未来の自分について考える良い機会となったようです。
9月28日(木)音楽鑑賞会を行いました。劇団ミュージカルプラザによる「たのしいラテンコンサート・ラテンリズムであそぼう」を鑑賞しました。子どもたちはとても楽しそうに鑑賞し、公演後には「音楽にあわせてみんなで手拍子したり、歌ったり、踊ったりできて楽しかった!!」「ドラムの演奏がすごくて、かっこよかった!!」などの感想が聞こえました。
6月23日(金)から水泳学習が始まりました。プール開きでは、笑顔いっぱいに楽しく学習していた子どもたち。今年も夏の風物詩、「地獄のシャワー」は健在です!!熱中症や安全に気をつけながら学習を進めていきます。
6月20日(火)性暴力対策アドバイザー授業を行いました。福岡県では、令和4年度から公立すべての小学校(高学年)、中学校、高等学校にアドバイザーが派遣され、授業が実施されています。小学校では、「”境界線”を知ること、自分を守り、相手を尊重するための境界線のルールを学ぶことで、 性被害・性加害を生まない基盤を作る」という目的でアドバイザーによる授業が実施されました。 子どもたちは真剣に学習に臨んでいました。
6月16日(金)6年生がプール清掃を行いました。びしょびしょになりながらも楽しく取り組んでいました。6年生の頑張りのおかげで、プールの中やプールサイド、更衣室やトイレも、とってもきれいになりました。ありがとう6年生!!6月23日がプール開きです。
6月3日(土)「第45回運動会」を行いました。天気にも恵まれ、絶好の運動会日和。今年はコロナ禍以前と同じように児童の応援席を運動場に設け、全校一斉に実施することができました。保護者や地域の皆様の温かいご声援が子どもたちのパワーとなり、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。子どもたちへの温かいご声援、ありがとうございました。
6月1日(木)「全校朝会」を行いました。「鬼滅の刃」の漫画の中に「人のためにすることは巡り巡って自分のために」という主人公のセリフがあります。また、「情けは人のためにならず」という諺もあります。その話から「友達に優しくされたら、他の友達に優しくしてみてください。すると、巡り巡って自分にその優しさが戻ってきます。そんな優しさ溢れる学校にしたい。」という校長先生の話がありました。子どもたちには、主人公炭次郎のセリフをぜひ実行してほしいな、と思います。
全校朝会に続いて「感謝の会」を行いました。全校で体育館に集まって行えたのは3年ぶりです。日頃から子どもたちの安全を見守ったり、温かい声をかけたりしてくださる地域の方々に感謝の気持ちを届けました。手紙をお渡しすると、地域の方々もとても喜んでくださり、心温まる会となりました。地域の皆様、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本校は、算数科の学習を中心に研究を進めています。5月23日(火)には職員研修(研究授業・協議会)を行いました。6年生の算数科の学習を全職員で参観し、本校の算数科における授業づくりや効果的・効率的なICT活用などについて、全職員で考えました。今後も子どもたちが「できた!わかった!」と言える授業をめざして全職員で研鑽を積んでいきます。
5月15日(月)講師の先生をお招きして、3年生がリコーダーの学習を行いました。姿勢や吹く息の量、穴のふさぎ方など1つ1つ丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、教わったことを生かしながら初めての音色を楽しんでいました。
5月2日(火)に1・3年生の交通安全教室を行いました。西警察署と西区役所、交通安全活動推進委員の方々に来ていただき、1年生は安全な横断歩道の渡り方について、3年生は自転車の点検・安全な乗り方についてご指導いただきました。子どもたちが安全に過ごせるよう、日頃から学校でも指導しています。地域の皆様におかれましても、子どもたちの安全の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
4月28日(金)歓迎集会を行いました。全校で体育館に集まって歓迎集会を行ったのは4年ぶりでした。
どの学年も「1年生入学おめでとう」「進級おめでとう」の気持ちを込めた素敵な出し物を披露することができました。1年生は6年生と手をつないだり、出し物をみたりしてとても楽しんでいる様子でした!
1年生から6年生まで、全校のつながりを感じることのできた素敵な時間でした。お世話をしてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。
4月12日(水)に第45回入学式を行いました。ピカピカの1年生58名が新たに福重小の仲間に加わりました!式中は、姿勢よく、しっかりとお話を聞くことができていました。素晴らしい!
6年生も出し物や1年生のお世話など、大活躍でした。最上級生としての最初の仕事、大成功でしたね。ありがとう!!
令和4年度
3月に入り、6年生はいよいよ卒業が近づいてきました。3月3日には6年生に感謝の気持ちを届ける「お別れ集会」を行いました。どの学年も歌や呼びかけで感謝の気持ちを表現し、6年生からも素敵な歌のプレゼントがありました。少しずつですが、卒業の実感が高まってきた6年生。残り少なくなった小学校生活を噛みしめながら大事に過ごしてほしいと思います。
5年生の総合的な学習の時間では、「防災」について学習しています。2月15日には、地域の方々をお招きし、福重校区の防災について詳しく教えていただきました。福重校区の世代別の詳しい人数や、地震が起きた時に気をつけることなど、たくさんのお話を聞くことができ、子どもたちは「住んでいるのに知らないことばっかりだった!」と驚いていました。
1月18日、全校で2回目の「たてわり集会」を行いました。異学年でつくったグループで集まり、他のグループとオンラインでクイズを出し合いました。グループでの活動を通して他学年とのつながりを深めることができました。このグループは「たてわり清掃」でも一緒に活動しています。今後もさらにつながりを深めていけるといいなと思います。
今年も立派な門松で新年を迎えました。福重校区自治協議会の皆様が年末につくってくださいました。今年も福重の子どもたちが元気に、健やかに成長できますように。
12月14日(水)4年生の「福岡市科学館1日学習」を行いました。プラネタリウムでは福重小から見える星空を観察したり、実験教室では物理・化学・生物の分野に分かれて実験や観察をしたりしました。学校ではできない学習に興味津々の子どもたちでした!!
11月30日(水)「たてわり集会①」を行いました。1年生から6年生までの異学年でグループをつくり、クイズを考えました。考えたクイズは、12月の集会の際に全校で出し合います。異学年とのつながりをつくる良いきっかけになればいいなと思っています。
11月29日(火)ホークスジュニアアカデミーの方々にお越しいただき、「キャッチボールキャラバン」を行いました。ボールの投げ方やとり方、バットでの打ち方などを教わった2年生の子どもたちは、みんな楽しそうに活動していました!!
11月25日(金)4年生が社会科見学に行ってきました。午前中は九州国立博物館へ、午後は小石原の窯元さんを見学しました。教科書でしか見ることのできなかった登り窯や職人さんの技を目の前で見ることができ、子どもたちからは感動の声があがっていました。「飛び鉋」や「刷毛目」の技も、しっかりと目に焼き付けてきました!!
11月17日~18日、6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は平和と歴史のフィールドワーク、2日目はハウステンボスへ行ってきました。平和や歴史の学習だけでなく、友情や協力の大切さなど、たくさんのことを学べた2日間でした。きっと小学校生活いちばんの思い出ができたことでしょう!!
読書週間のイベント第2弾は、本校教員による読み聞かせ「お話レストラン」。担任以外の教員が読み聞かせをする「お話レストラン」は、子どもたちも楽しみにしているイベントです。「どの先生が来てくれるかな!」と、朝からワクワクした様子の子どもたち。本を通して担任以外の教員と交流を図ることができ、子どもたちも私たち教員も、楽しい時間を過ごすことができました。
本校では、11月1日~25日の3週間を「読書週間」とし、子どもたちが本に親しめる催しを行っています。その中のひとつ、「お話ラビット」による読み聞かせを11月8日(火)に行いました。目をキラキラさせて、本の世界に引き込まれていく子どもたち。読書週間のイベントを通して「本を読んでみようかな!」と思う子どもたちが1人でも増えるといいなと思っています。
11月2日(水)不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちは静かに指示を聞き、緊張感をもって避難することができました。警察の方にもご指導いただき、不審者が侵入した際の行動や連携、対応の仕方について子どもたちとともに職員も学びました。
10月19日からの3日間、5年生は背振少年自然の家で「自然教室」を行いました。野外炊飯や天体観測など、学校ではできない体験を存分に楽しんだ子どもたち。友達と過ごした3日間は、子どもたちにとってかけがえのない貴重な時間となったことでしょう!!
10月12日(水)から2学期が始まりました。
来週、自然教室に行く5年生は、14日(金)からオンライン授業を行っています。静かな教室は寂しいものですが、自然教室を楽しみにしている子どもたちの熱い気持ちが画面越しに伝わってくるようです‼5年生全員が参加でき、楽しい自然教室になることを願っています。
10月7日(金)今日で1学期が終わりました。担任から受け取った通信表を真剣な表情で見ている子どもたち。1学期できたこと、まだ努力が必要なことを整理して、2学期の学習や生活に生かしていってほしいと思います。
2年 「おもちゃランド」
10月4日(火)2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。2年生が時間をかけて準備してきたおもちゃランド。「玉入れ」や「ヨットカー」、「ストローひこうき」、「ロケットポン」などなど工夫を凝らした手作りのおもちゃがたくさん並んでいました。招待された1年生は大喜び!!夢中で遊んでいました。お世話をする2年生もとても楽しそうでした。
大物とったどーっ!!
よ~く狙って・・・、
1000点ゲットだぜっ!!
9月27日(火)学期末学習参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちは少し緊張した様子ではありましたが、おうちの方に頑張りを見てもらおうと張り切る姿が印象的でした。
次回は11月12日(土)です。135年生は学習発表会、24年生は学習参観を行います。(6年生は修学旅行前のオンライン授業です。)
7月16日(土)土曜授業を実施しました。5年生では、「救命救急」の学習をしました。一次救命処置には、①反応を確認 ②大きな声で助けを呼ぶ ③呼吸の確認 ④AEDの電源を入れて音声に従う ⑤心肺蘇生法を施す ⑥AEDで電気ショック というたくさんの手順があります。覚えることは大人でも難しいことですが、子どもたちは学習を通して命の大切さを知るとともに、「自分にもできることがある」ということに気づくことができました。今日の学習が、いつか誰かの命を救うことにつながるかもしれませんね。命の大切さをあらためて感じることのできた1時間でした。
7月15日(金)「法人会」の方々をお招きして、6年生の「租税教室」を行いました。「税金がなかったらどのような社会になるのか…」ということを動画を通して知り、税金の大切さや役割について深く考える機会となりました。学習の最後に1億円のレプリカを一人ひとり持たせてもらうと、「おおお~っ」「おもっ!!」という歓声が上がっていました。今日の学習を通して、税金を身近に感じることができたのではないかと思います。
7月14日(木)5・6年生がICTサポーターの先生と「情報リテラシー」の学習をしました。本校では、4~6年生は夏休みにクロームブックを持ち帰り、宿題や自主学習に取り組むことにしています。今日は、おうちで使うときの「マイルール」づくりをしました。「夜遅くまで使ったり、朝早くから使ったりしない」「学習に関係のあることに使う」「家族と一緒にいるところで使う」など様々なルールを考えた子どもたち。夏休みも安全に、正しく、効果的にクロームブックを活用してほしいと思っています。この情報リテラシー学習は、1年を通して全学年で行っていきます。
保護者の皆様、夏休みのクロームブックの使用については、お子様と話し合う機会をつくっていただき、安全に活用していけるよう声かけや見守りをよろしくお願いいたします。
2年「町探検」
6月28日(火)2年生が町探検に出かけました。福重校区にあるたくさんの素敵な場所。その中でも、今回はお店や施設にお邪魔させていただき、働いている方々のお話を聞いてきました。どんなお仕事なのか、うれしいことや楽しいこと、大変なことは何か、聞きたいことがたくさんあった子どもたち。どの質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちも大満足でした。
6月24日(金)から水泳学習が始まりました。3年ぶりの水泳学習なので、1年生だけでなく、2・3年生も初めての水泳学習です。プール開きでは、笑顔いっぱいに楽しく学習していた子どもたち。学校の夏の風物詩、「地獄のシャワー」も健在です!!今年はどの学年も、水慣れを中心に安全に気をつけながら学習を進めていきます。
5年生の総合的な学習の時間では、米作りの学習をしています。6月24日(金)地域やJAの方々のご指導のもと、田植えの体験学習を行いました。足に広がる泥の感触に歓声をあげたり、自由のきかない足元に四苦八苦したりしながら楽しく苗を植えていきました。米作りの苦労を肌で感じることができた5年生。秋の収穫が待ち遠しいですね。
6月17日(金)6年生がプール清掃を行いました。3年ぶりのプール清掃です。みんなで協力して、プールの中の汚れやプールサイドの黒ずみを丁寧に落としていきました。天気が良いこともあって、水にぬれることを楽しみながら掃除をすることができました。6年生の頑張りのおかげで、プールの中やプールサイド、更衣室やトイレも、とってもきれいになりました。ありがとう6年生!!6月24日のプール開きが楽しみです。
「第44回運動会」
6月4日(土)「第44回運動会」を行いました。天気にも恵まれ、絶好の運動会日和でした。今年は、子どもたちの頑張りを保護者の皆様にも直接観ていただくことができました。また、皆様の温かいご声援が子どもたちのパワーとなり、表現や徒競走でこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。運動会のスローガン「心を一つに最後まで全力で頑張ろう」を福重小全員が達成することができたのではないでしょうか。一人ひとりが輝く、素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、子どもたちへの温かいご声援に加え、観覧場所の入れ替わりやスムーズな進行へのご協力、本当にありがとうございました。
6月2日(木)地域の方をお招きして、全校で「感謝の会」を行いました。日頃から子どもたちの安全を見守ったり、温かい声をかけたりしてくださる地域の方へ手紙をお渡しして、感謝の気持ちを届けました。地域の方々が喜んでくださったことが、子どもたちもうれしかったようで、心温まる会となりました。地域の皆様、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6月1日(水)講師の先生をお招きして、3年生がリコーダーの学習を行いました。「リコーダーをシャボン玉のストローに見立てて、やさしく息を吹き込むんだよ。」とコツを教えていただきました。子どもたちも教わったことを生かしながらリコーダーの音色を楽しんでいました。
5月31日(火)2回目の運動会全体練習がありました。各ブロックの応援団が、かっこいい応援を披露してくれました。また、1年生から6年生の教室にも行って、応援のしかたを教えてくれました。応援団が大活躍‼の全体練習でした。本番の「応援合戦」もお楽しみに‼
6月4日(土)の運動会が近づいてきました。どの学年の練習にも一段と熱が入っています。子どもたちは、暑さに負けず一生懸命頑張っています!!本番はどんな演技を披露してくれるのでしょうか。とても楽しみです。
5月25日(水)地域の方にご協力いただき、5年生が「種もみまき」を行いました。これからの稲の成長を願って、一人ひとり種をまきました。6月には「田植え」、秋には「稲刈り」の体験も行う予定で、子どもたちも楽しみにしています。
5月25日(水)3年生が校区探検に行きました。校区をまわりながら、建物やお店などを調べ、地図にかき込んでいきました。福重校区にある神社「若八幡宮」を初めて知った子どももいました。新しい発見がたくさんあったようです。