■更新情報
・Topixを更新しました。(2025.9.4)
・学校だより8・9月号を掲載しました。(2025.8.27)
・時制・年間行事予定、家庭環境調査票を令和7年度版にしました。(2025.4.14)
〇4年人権学習(2025.9.4)
4年生は人権学習で、デフサッカー日本代表キャプテンの松元 卓巳さんのお話を聞きました。
デフサッカーについての話や、聴覚障害の人がどんなことに不便さを感じているかなど、明るく楽しく話してくれました。
最後は、みんな一人ずつとハイタッチをしてくれました。
11月にデフリンピックが日本であるというので、ぜひ応援して、金メダルをとってほしいと思いました。
〇スクールビジット(2025.7.15)
今日は、APCC(アジア太平洋子ども会議・イン福岡)のスクールビジット事業で、中国大連市から、子ども大使4名とシャペロン1名が有田小学校に来ました。
歓迎集会では、中国の踊りを披露してくれました。有田小は6年生が運動会で踊ったソーラン節を披露しました。
そのあとは6年生の教室に入って習字の学習を一緒にしました。ひらがなで「ひまわり」を書きましたが、子ども大使はみんな上手に書いていました。
〇地震津波避難訓練(2025.5.23)
地震・津波発生時の避難の仕方を学習しました。
まず、地震発生の放送があり、机の下にもぐりました。その後、揺れがおさまったけど、津波警報が出たというアナウンスでみんな4階に避難しました。
全員4階に避難したあとは、各教室で地震や津波に関する動画を見ました。
〇運動会全体練習(2025.5.15)
明後日の運動会本番に向けて、全体練習を行いました。暑い中だったけど、開会式、閉会式、全校種目の大玉送りの練習をしました。
今のところ天気予報では、明後日の天気はあまりよくないけど、みんなで全力を出してがんばりたいと思います。
〇2年生「ミニトマトの苗植え」(2025.5.14)
2年生は、ミニトマトの苗を植えました。あさがおは1年生のときに育てたけど、野菜は育てたことがないので今から実ができるのが楽しみです。
毎日水やりをして、おいしいミニトマトができるといいなと思います。
〇救急講習(2025.4.4)
本日は、職員研修でエピペンのことやAED、胸骨圧迫などの研修を行いました。子どもたちの命に関わる内容で、有田小学校では毎年子どもたちが登校してくる前のこの時期に行っています。緊急時でも冷静に正確に対応するために毎年繰り返し研修しています。
AEDと胸骨圧迫の救急講習では、(株)にしけいの方々に講師として来ていただきました。
〇立つ鳥運動(2025.3.11)
卒業を前にした6年生がこれまでお世話になった有田小学校のために、立つ鳥運動をしてくれました。
特別教室や各教室の配膳台やゴミ箱、黒板消しクリーナーなどの掃除をしてくれました。黙って一生懸命に掃除をする6年生の姿が印象的でした。
〇お別れ集会(2025.2.21)
6年生の卒業を祝い、これまで学校のためにがんばってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるお別れ集会を行いました。
1年生から5年生までは、歌や呼びかけなどの出し物で、感謝の気持を伝えました。
6年生も有田小学校のことを話題にした漫才や、歌を披露してくれました。
笑いあり感動ありのとてもあたたかい雰囲気の集会になりました。
〇親子で楽しもう!有田っ子アートフェスティバル(2025.1.21〜24)
毎年本校では、校内図工展を行っています。昨年までは、廊下に作品を掲示して、子どもたちや保護者の方に見ていただいていましたが、今年は全校の子どもたちの作品を体育館に展示し、見ていただく形にしています。
保護者の方から、「これまでなかなか全学年の子どもたちの作品を見る機会がなかったので、とてもありがたいです。」といった声や、「絵画だけでなく、工作もあるので、見ごたえがあります。」といった声をいただいています。
〇地域の方から昔遊びを教えてもらいました(2025.1.16)
1年生が、生活科の授業の一環で、校区のシニアクラブ連合会の方々に、昔遊びを教えてもらいました。
おはじき、けん玉、お手玉、あやとり、竹とんぼ、こままわしの遊び方とコツを教えてもらいました。コツを教えてもらってできるようになり、とても嬉しそうにしている姿が見られました。
■Googleフォームによる欠席・遅刻届は終了しました。スクリレよりお願いいたします。
■Googleフォームによる相談予約(SC・SSW)
本校では、Googleフォームによる相談予約(スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー)を受け付けております。下のリンクやQRコードもご活用ください。