メインページの内容を小学生でもわかりやすいように、更新(こうしん)しました。
私たちは千葉大学教育学部附属中学校(ちばだいがく きょういくがくぶ ふぞくちゅうがっこう)の
アドボカシーゼミの中学生です。
アドボカシーゼミは、「みんなが生きやすい社会へ」をテーマにして、
すべての人がくらしやすくなるように活動(かつどう)をしています。
2022年は、不登校(ふとうこう)の理由(りゆう)の1つである、
起立性調節障害(きりつせい ちょうせつ しょうがい)についての活動(かつどう)をしています。
私たちアドボカシーゼミは、学習の中で先生がそれぞれのゼミを作り、
生徒はきょうみを持ったゼミで1年間学習(がくしゅう)を行う
「附中探Q記(ふちゅう たんきゅうき)」の内の1つのゼミとして活動(かつどう)しています。
このゼミでは、活動(かつどう)の方針(ほうしん)について話し合ったり、
大人の人に話を聞きにいったりしています。
アドボカシーは、弱い立場の人の問題を
その人のかわりにみんなで問題をかいけつさせて、よりよい社会を作ることです。
この活動は子どもから大人まで、みんなができる活動です。
せんきょに行けない私たちは、このような活動で
「みんなが生きやすい社会」をめざして活動しています。
頭がいたくなったり、クラクラするようになったり、
朝に起きられなくなったりなどがあります。
小学生ではおよそ5%(20人に1人)、中学生ではおよそ10%(10人に1人)の人が
起立性調節障害(きりつせい ちょうせつしょうがい)だといわれています*1。
学校に行けず、せいせきが落ちてしまったり、
学校に来れなくなってしまう人もいます。
私たちはそのようなことがなくなるように活動をしています。
*1 ) 日本小児心身医学会(にほんしょうにしんしんいがっかい)ホームページより引用
少年写真新聞社が発行する「ほけん通信」では、
起立性調節障害の症状(しょうじょう)や
ふだん気を付けることについて、わかりやすくまとめられています。
2018年9月の時点で、
起立性調節障害の理解(りかい)と対応(たいおう)について
まとめています。
みなさんの本当のなやみは、私たちのそうぞうでしかありません。
なので、いくら「無理(むり)をしなくてもいい」と言っても声をかける
私たちが本当のなやみをわかっていないので心にひびくことは少ないと思います。
しかし、私たちがどうしてもみなさんに伝えたいのは
「1人でなやむ必要(ひつよう)はない」ことです。
おそらく学校でいじめについて話すときや
いじめやカウンセリングのパンフレットでよく見かけると思います。
起立性調節障害も同じ様に相談できる場所があります。
家には家族もいますし、学校には先生や友人もいます。
起立性調節障害だけでなく、なやみがあればだれかに相談してみてください。
なかなか学校や仕事に来れない人がいたりするかも知れません。
私が小学5年生のときもクラスに1人いました。
そのときは「起立性調節障害」を知らなかったので、「なんで来ないんだよ」と思っていました。
今思えばこれがまちがっていたのではないかと思います。
来れない人は来れない人なりになやんでいたり、苦しんでいたりしているのかもしれません。
ですからみなさんはぜひ目の前にある「休んでいる」ということだけでなく、
そのうらにある休んでいる人の本人にしかわからない思いにも目を向けてみてください。
「起立性調節障害で苦しんでいる方がいる」と聞くと「他人事」のように思うかも知れません。
「自分ごとだと思え」と言われてもピンとこないと思います。
しかし、忘れてはいけないのは、私もあなたも全員が明日から学校や仕事に
起立性調節障害で行けなくなるかも知れないということです。
もし自分が起立性調節障害で学校や仕事に行けなくなったときに「来ていない」だけで、
「あいつサボりじゃね?」と言われるとどうでしょうか?
実際にどう感じているかは私たちの想像でしかないのでここでは言えませんが、
ぜひ起立性調節障害の人の立場になって考えてほしいと思います。
それがきっと「自分ごととして考える」ことなのかもしれません。