「不登校児童生徒を支援する民間施設」を更新しました。
すこやか教育相談
≪電話を主とする相談≫
悩み・困りごとの相談全般
(児童生徒・保護者対象、匿名可)
■TEL:0246-23-7261
月から金9 :00~18:00
土日・休祝日 9:00~12:00、13:00~17:00
※第3日曜日や年末年始等、
いわき市文化センター休館日は、
相談事業も休業日となります。
子ども健康教育相談
≪面接を主とする相談≫
不登校、学習・行動面に関する
相談全般
(児童生徒・保護者・教職員対象)
■電話受付及び面接相談
TEL:0246-22-3709
月から金 9:00~17:00
■面接場所
いわき市平字堂根町1の4
(文化センター5F)
スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーについて
スクールカウンセラー(SC)
スクールカウンセラーは、学校で困っていることや悩んでいることがある子どもたちの話を聞いて、アドバイスをしてくれる専門の人です。友だちとのトラブルや勉強のことで困っているとき、心の中で不安や悩みがあるときに相談することができます。
スクールソーシャルワーカー(SSW)
スクールソーシャルワーカーは、家庭や学校、地域の人たちと協力して、子どもたちが安心して学校生活を送れるように支援する専門の人です。友だちや家庭など、自分の周りのことで色々な悩みを持つ子どもたちに寄りそって、解決の手伝いをします。
活用の申込みについては、学校にご相談ください。
総合図書館の一室を、小・中学生が利用できる「学習支援ルーム」として開放しています。開放時間は図書館開館日の10時~17時45分です。「いつ来ても大丈夫な場所」「いつ帰っても大丈夫な場所」として、児童生徒が安心して過ごすことができる多様な学びの場としています。ご活用ください。
〇 寄り添い見守る指導員を配置し、安心して過ごすことができる居場所を提供します。
※ 指導員は必要に応じて支援しますが、指導員から積極的に学習指導を行うものではありません。
〇 学習支援ルーム内にwi-fi環境を整備しています。ICTを活用した学習活動ができます。
〇 登録は必要なく、時間内であればいつでも利用可能です。(図書館の開館日については、いわき市立図書館のホームページをご確認ください)
民間施設
本サイトに掲載している民間施設は、「いわき市不登校児童生徒を支援する民間施設に関するガイドライン」を踏まえ、次の要件を満たした施設です。
ただし、掲載された施設に通所すれば一律出席扱いになるということではなく、指導要録上の「出席扱い」については個々に判断することになります。
【掲載に関する要件】
① 義務教育段階の児童・生徒を受け入れている。
② 学習支援以外に、 体験活動、仲間づくり等、複数の活動を実施している。
③ 子どもたちの活動・成長等の紹介が記載されている 。 など
※ 各施設の活動内容等を保証するものではございません。
いわき市の不登校児童生徒を支援する民間施設
The暖会
The暖会(ざだんかい)は、保護者とスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、相談員が不登校について話し合い、情報共有ができる場です。市総合教育センターで年に3回行っています。開催の案内はこちらをクリックしてください。
子育てに役立つ情報を目的別・年齢別に検索することができます。
障がいのある方やご家族などに対して、各種相談支援、情報提供などを行っています。
日中子どもが利用できる場所の紹介
オンライン学習支援の紹介
NHK for school
NHKが放送したさまざまな教科・ジャンルの学習番組を家庭でも見ることができます。
君の好き!応援サイト たのしくまなび隊
文部科学省が、主に小学生を対象として作成した学習支援サイトです。
STEAMLibrary-未来の教室-
経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが、探究学習のために作成したデジタルライブラリーです。
関係資料
ふくしまサポートガイド~ふくしまの すべての子どもたちのために~ (福島県教委)
※以下のシートはダウンロードしてお使いください。
「ファイル」タブ → 「ダウンロード」をクリックします。
<アセスメントシート>