令和4年度から令和6年度の3年間、郡山市教育研修センターで実施したセミナー研修「社会科の授業づくり学習会」のために作成した実践事例や資料です。さらに、市内の学校で参観させていただいた研究授業等をヒントに作成した資料も加えました。
単元・授業構想から資料提示の工夫、ジグソー法、様々な表現活動など、授業づくりに役立つ実践事例や、実際の授業で活用できるパワーポイント形式とワード形式の資料です。
社会科の授業において“資料”の果たす役割はとても大きいものです。資料の提示により、子どもたちは問いをもち、考えを練り上げ、対話を積み重ねていきます。
小学生には、少し難しい言葉を使用している箇所もあります。パワーポイント資料が中心となっていますので、子どもの実態に即した言葉や表現に変えたり、必要な箇所を切り取ったり、加工したりして活用することができます。小・中学校(義務教育学校を含む)の双方で活用できる事例・資料も多くあります。
社会科好きの子どもを一人でも多く育てるために、ぜひとも学校においてご活用ください。
不明な点等があれば、郡山市教育研修センター担当指導主事までご連絡ください。
※資料名をクリックすると、Googleスライド(またはGoogleドキュメント)で資料を閲覧・ダウンロードすることができます。
※Googleスライド(またはGoogleドキュメント)上では、レイアウトが崩れて表示されますが、ダウンロードした資料は正しく表示されます。
※各種資料の閲覧・ダウンロードには、FCSアカウントでのログインが必要となります。
11
PowerPoint資料
(小学3年)
授業づくり
(小学3年)
移動販売スーパー“とくし丸”
資料提示の工夫について【授業の進め方】
PowerPoint資料と授業づくりを併用
15
PowerPoint資料
(小学4年)
Word資料
(小学4年)
防災公園“メバル公園”の機能
クロスロードと避難所シミュレーション
単元のまとめとしてクロスロード(避難所シミュレーション)を実施
39
PowerPoint資料
(小学6年)
(中3歴史)
Word資料
(小学6年)
(中3歴史)
焼き場に立つ少年
【PowerPoint資料の補助資料】
PowerPoint資料とWord資料を併用