遺伝子資源応用研究室

Laboratory of Molecular Biology and Biotechnology

生薬「辛夷」として利用されるコブシ

持続可能な植物資源利用のために

For sustainable utilization of plant resources for future

人類は有史以前より植物を様々な形で利用してきました。私たちは現在でも衣・食・住はもとより薬として植物を利用しています。植物は光合成により大気中の二酸化炭素を同化して膨大な量の有機化合物を生産します。その種類はたいへんに多く様々な化学的特性と様々なはたらきをもちます。

医薬品資源としての植物の重要性は化学多様性にあります。私たちは植物の物質生産のしくみを分子レベルで解明し、その化学多様性の分子基盤を明らかにする研究を行っています。将来的には研究から得られた知見を合理的で持続可能な植物資源利用に応用することを目指しています。

ゲノム情報をもとに複雑で多様な生物のしくみを知る

Complicated biology can be understood from genome, transcriptome, proteome and metabolome

私たちは、植物がどのように多様な化合物を生産するのか、そのしくみと複雑性に興味があります。植物をはじめ生物はゲノムに書き込まれた遺伝情報に基づいて生きているので、その複雑なしくみもゲノム情報を手がかりに調べることができます。ゲノムに加えて、情報発現プロセスの各階層(トランスクリプトーム、プロテオームおよびメタボローム)を統合解析すると植物における物質生産のしくみの全容を把握することが可能です。

研究室の沿革

当研究室の前身は、1949年に設立された新制大学千葉大学薬学部 生薬学教室です。1954年から萩庭丈壽教授、1982年から村越勇教授が研究室を主宰しました。1994年に薬学部附属薬用資源教育研究センター遺伝子資源応用研究室が創設され、旧生薬学研究室の研究スペース、教育、研究がほぼそのまま継承されました。翌1995年に齊藤和季先生が教授に就任し、薬用植物の分子生物学、オミクス科学研究を開始します。2021年に山崎真巳が教授に就任し現在の体制となりました。最近では珍しくなりましたが、長く続く研究の流れを継承する研究室の一つです。

このように当研究室は、薬学の中では化学系に分類される生薬学から出発していますが、現在では、生薬の素材である植物を生物として研究し、物質生産者としての植物の生命現象の分子基盤を研究しています。

メンバー(教員)

特任助教 Megha

(国際創薬学研究室)

研究テーマ

抗がん剤原料カンプトテシンの生合成経路の解明

カンプトテシン生産植物のゲノム情報に基づくオミクス科学

アミノ酸からアルカロイドへの代謝分岐

ネギ属植物の含硫黄化合物生合成メカニズムの解明

成分変種の分子生物学

薬用植物のトランスオミクス解析

お知らせ

NEWS!

5/16/2023 

齊藤和季名誉教授、ベルギー王国からレオポルド勲章シュバリエ受章

7/8/2022 

中国南京農業大学から汪涛先生が来訪。1年間の予定で滞在されます。

7/1/2022

杉山龍介さんが研究室メンバーとして加わりました。

6/30/2022

学術変革領域(A)「予知生合成科学」が採択されました。計画研究に山崎が参加しています。

10/17/2021

当研究室の元特任助教・現山梨大学の佐藤玄さんが日本薬学会生薬天然物部会奨励賞を受賞されました。第23回天然薬物の応用と展開シンポジウム(札幌)にて授賞式と受賞講演が行われました。

10/12/2021

理研CSRSー千葉大学植物分子科学研究センター植物科学ジョイントセミナーが開催されました。

プログラム

9/17/2021

染色体学会ベストプレゼンテーション賞受賞:菊池真司、福瑠奈、Rai Amit、平川英樹、齊藤和季、山崎真巳「チャボイナモリにおける染色体の同定とゲノムアセンブリの検証」が染色体学会の口頭発表の部でベストプレゼンテーション賞を受賞しました。