4月のプラン

生活目標


合掌聞法(がっしょうもんぽう)】

入園・進級を喜び園生活に親しもう

各学年の発達段階に合った正しい生活習慣を身に付けていきましょう!
幼稚園の中のきまりや生活のリズムをつかんでいきましょう!

いよいよ新年度のスタートですね。新しい環境に期待や不安など様々な気持ちを抱えていることと思います。まずは、園生活に親しみを持ち楽しく通ってくれることが一番!園生活を楽しく過ごしていけるように、4月は“生活リズムの定着”に重点を置いて指導していきたいと思います。ご家庭でも、手洗いの仕方や身支度など励ましながら見守っていただけたらと思います。


1年間、宜しくお願いいたします。

育ちのつながり

3歳未満児

乳児、特に1歳児くらいまでは、子どもによって発育・発達・体力・生活リズムの個人差が大変大きい時期です。 子どもが空腹を感じた時や、眠さ、疲れを感じた時にちょうど良いタイミングで満たされる経験によって、自分の体が欲求する感覚を感じることができるようになりす。 そして、その感覚を自分なりに表現することで、その欲求を満たされることの心地よさを自覚していきます。 園で行っている『担当制』では、子ども1人ひとりのリズムを尊重することを最優先 し、集団としてまとめることを意識する場にならないように留意しながら過ごしていま す。1人ひとりの体力・情緒・健康状態など、十分に配慮された 毎日の生活が保証されることがあってこそ、他児との関係が嬉 しく、楽しいものとして広がっていくのです。

3歳以上児

恵庭幼稚園で過ごす毎日は、とことん遊びます。

「遊ぶ」ことでたくさんのことを学び、たくさんのことを経験する子どもたち。その遊びは、子ども達の世界の中で繰り広げられます。その世界は人それぞれで、様々な遊びと出会い、友達と関わり、集団の中で刺激を受け、毎日少しずつ蓄えていく学びを一人一人がそれぞれの時間をかけながら着実に積み重ねていきます。

子ども達の中に広がる世界をもっともっと広げられるよう、一緒に遊び、一緒に学び、一緒に経験していきます。

 今を生きる子ども達を保護者の皆さんと共に育てていきたいと思っています。

遊びを中心とした生活から学ぶ“10の姿 ”

健康な心と体

自立心

道徳性・規範意識の芽生え

協同性

言葉による伝え合い

社会生活との関わり

思考力の芽生え

自然との関わり・生命尊重

数量・図形、文字等への関心・感覚

豊かな感性と表現

なむなむ 〜仏教あれこれ〜

幼児教育と仏教

乳幼児期は、長い人生を生きていくうえで最も大切な土台を作る時期です。

 全ての幼稚園は幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的として、幼稚園教育要領に基づいて保育が行なわれています。

 恵庭幼稚園もこれに則り教育課程が編成されています。

 それに加えて、仏教的価値を大切にしている仏教園です。

仏教的価値とは、仏さまの教えを教育の理念として運営し、職員・園児そして保護者が仏さまの説かれた教えに基づいての日暮しの中で人格の成長と完成を目指している園です。

幼稚園の目的である心身の発達の発達に、仏教的価値(教育目標)という明確な方向性を持たせているのです。

ですから、園の玄関の正面や教室の正面、遊戯室の正面には「仏さま」が鎮座されて、私たちの日常を見守ってくださっております。

園の仏教行事でお参りしているのは、仏教の開祖であって大安寺(禅宗・曹洞宗)の本尊さまであるお釈迦さまの三大聖日の行事です。

 毎日仏さまに礼拝し坐禅をしますが、これは単に仏教行事を行うことが目的ではありません。将来仏教信者にしようとするものでもありません。

 お釈迦さまや宗祖の心に触れることに意味があるのです。

 「幼稚園教育要領」や「保育所保育指針」では、「目の前にいる子どもをどのように育てるか」が課題とされているだけで、「人間はどのように生きたらよいか」更に「命とどのように向き合ったらよいか」という最も基本的な問題には触れられていません。

 保育は「子どものいのちを護る」ことが基本ですから、子どもたちの生活のモデルとなる教師(保育者)が先ずその自覚を持ち、保育者自身の生き方をたえず振り返りながら、「生命の尊さ」「生きる意味」を共に学んで行こうと思います。

玄関を入った正面には、観音さまが安置されており、観音像の手前には摩尼車が置いてあります。石でできた円筒形の筒に般若心経の経本が刻まれており、園児たちは登園すると、先ず合掌してから右手で摩尼車を手前に回しながら、「オンマニべメフム」と観音真言をお唱えします。

摩尼車を心身を込めて回すと、回した回数のお経を唱えたと同じ功徳が得られ、汚れた心を澄んだ心にし、災難を避けられるとされています。

保健だより

給食だより

🌸ご入園、ご進級おめでとうございます🌸


栄養教諭の木幡遼菜(こばた はるな)です!

「友達と食べる食事は楽しくて美味しいね!」「苦手な食べ物も挑戦できた!」「野菜ってすごい力を持ってるんだね!」今年度も『食』に対する子どもたちの様々な気持ちを育めるよう、努めていきたいと思います。

4月は、【食事の前後の準備や片付け】【友達や先生と食事を食べることの楽しさ】【食事のマナー】この3つを中心に食育を行っていく予定です。

ぜひ、ご家庭でもその日の給食メニューや様子などお子さんと一緒にお話してみてください✨


朝ごはんを食べよう!!


朝ごはんを食べることは身体にとっていいことづくしなんです♪

①身体も脳も活発に!

朝から動くための元気の源をチャージ!

②集中力UP!

ご飯やパンなどの炭水化物は脳のエネルギー源!

③体内時計を整える!

人間は時間に合わせて脈や血圧、ホルモンを微調整しています。朝ごはんを食べることでズレを修正!

環境の変化が多い4月。朝はどうしても忙しくて朝食を作れない…食べられない…そんな日もあると思います。そんな日手軽に作ることができるおにぎりがおすすめ!!

おにぎりは、脳のエネルギー源であるブドウ糖を摂ることができます。さらに、おにぎりに卵や魚、肉、野菜を混ぜることで、タンパク質やビタミン類を少しでもプラスして摂ることができます!

野菜や肉を、事前にカット・加熱し冷凍しておくと時短にもなり便利!

ぜひご家庭でも試してみてください♪


〜組み合わせいろいろ!簡単おにぎり🍙〜

今回はベーコンとコーンの洋風おにぎり水菜とじゃこのカルシウムおにぎり この2種類のおにぎりをご紹介します♪

実際に作りましたが、1種類5分もしないで作ることができたお手軽おにぎりです!


この他にも…こんな組み合わせおにぎりもおすすめです!

◎鮭(フレーク、ほぐし)×炒り卵

◎おかか×チーズ(プロセス、クリーム)

◎むき枝豆×桜エビ

ベーコンとコーンの洋風おにぎり

【材料】

・ご飯:お茶碗1杯分

・ベーコン:10〜20g

・コーン:10g

・オリーブオイル:小さじ1/4

・塩胡椒:少々

1.ベーコンは食べやすい大きさに切る(今回はブロック状のベーコンを使用して角切りにしました)

2.耐熱容器にベーコンとコーン、オリーブオイルを入れてラップをかけてレンジで600W30秒加熱

3.ご飯、塩胡椒(大人は塩と黒胡椒もおすすめ!)と1の具材を混ぜて握れば完成

ほうれん草をプラスしたり、ベーコンではなくウインナーやハムもGOOD♪

水菜とじゃこのカルシウムおにぎり

【材料】

・ご飯:お茶碗1杯分

・水菜:20g

・じゃこ:10g

・ごま油:小さじ1/4

・塩:ひとつまみ

1.水菜はよく洗い、1cmほどの長さに切る

2.耐熱容器に水菜、じゃこ、ごま油を入れてラップをかけてレンジで600W30秒加熱

3.ご飯と塩、1の具材を混ぜて握れば完成

水菜の代わりに小松菜やチンゲン菜でも美味しいです♪

ALTだより

ご入園・ご進級おめでとうございます!恵庭幼稚園には2名のALTの先生がいます🙌

「教え込む英語」ではなく、「遊びや生活の中で、一緒に楽しむ英語(メキシコ語)」です。

身近にALTの先生がいて、自然 と異文化に触れていくことで、子ども達の世界が広がったり、知識が広がったり…♪

それぞれの違いや個性を受け入れ、楽しめるようになると…よりクリエイティブな発想が生まれてくるはず。


このALTだよりでは、ALTの先生との遊びや活動の様子…おすすめの絵本や歌などを紹介していきます。

今回は…日常生活で使う「言葉」をご紹介🗣

「よく使うあの言葉は、英語だと…メキシコ語だと…何て言うの?!」と、ALTの先生に聞いてみました。

保護者の皆さんもALTの先生に会ったら、ぜひその国の言葉でお話ししてみて下さいね⭐️


子ども達と一緒にLet's Try!練習してみましょう📚

ニュージーランド🇳🇿の言葉

(英語とマオリ語

おはよう🌞Good morning.

Morena モレナ

こんにちは🎶Hello.

Kia Oraキアオラ

さようなら👋 Good-bye./See you.

Haire raハイレラ

ありがとう💐 Thank you.

Kia Ora(hello and thank you are the same)キアオラ

マオリ語とは、ニュージーランドの先住民の言葉です。

ニュージーランドではマオリの言葉・文化がとても大切にされています。

どんな文化や歴史があるのか、ぜひ調べてみたり、メラニー先生に聞いてみて下さいね♪

メキシコの言葉🇲🇽

おはよう🌞 Buenos Días ブエノス ディアス

こんにちは🎶 Hola オラ

さようなら👋 Adiós / Nos vemos アディオス/ノスベモス

ありがとう💐 Gracias グラシアス

どういたしまして🙏De nada デ ナーダ

ジェシー先生に会ったら、元気よく挨拶してみましょう♪

リズムブックスタート

ご入園・ご進級おめでとうございます。雪も溶け、少しずつ暖かな春がやってきましたね♪

 さて、年長、年中、年少さんは5月から園内の図書貸し出しを行います。4月のリズムブックスタートでは、図書貸し出しについてのお知らせをします。どんな絵本を借りるか、今からお子さんと一緒に話してみてはいかがでしょうか?


図書の貸し出しについて

【ねらい】

・様々な絵本に触れ、豊かな感性や想像性を引き出す。

・家庭での読み聞かせを通して親子のコミュ二ケーションを図り、絆を深め安心感を得る。


【貸し出し曜日】

・毎週金曜日

※行事と重なる場合は、貸し出しの曜日が異なります。

節奏にてお知らせしますのでご確認下さい。


【貸し出し日程】

年長、年中、年少→5月7日(金)~2月18日(金)

満3歳、子ども教室、恵庭保育園・ひだまり保育園2歳児→2学期からの貸し出しとなります。※8月20日(金)〜2月18日(金)

・1冊につき一週間の貸し出し

自分で返そう!

幼稚園で借りた絵本は自分で次の週の金曜日に持ってきて返却をします。「自分で借りたものは責任を持って返す」ということを日々の生活の中で学んでいきます。生きていく中での大事な一つの要素として身につけられるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願い致します。

 また、今年度から、2歳児は2学期からの貸し出しとなりました。子ども自ら絵本を選び責任を持って返せる年少さんになれるよう、時期を見ながら少しずつ始められたらと思っております。

 絵本を忘れてしまった場合はその翌週に返却・貸し出しとなりますのでよろしくお願いします。


【貸し出し方法】 

①園内の図書スペースから、好きな絵本を1冊自分で選び、先生に渡します。

②先生は絵本のバーコードをスキャンし、貸し出し処理を行います。

③親子の絆カードを入れます。(詳細は次ページをご参照下さい)


【返却方法】

自分の学年の絵本ケースに絵本を返却します。


【長期貸し出し】

●夏休み・冬休み前の最後の週に借りた絵本は、長期貸し出しとなりますので、休み明けに必ず返却して下さい。(貸し出しの冊数は1冊です。)


【その他】

家庭で破損した場合、専用の修繕用品で直しますのでそのまま返却し、キッズリー連絡帳機能でお知らせ下さい。また紛失した際も同様に、必ずお知らせ下さい。よろしくお願い致します。


親子の絆カードって何?

絵本の最後のページについているカード入れに上のような親子の絆カードが入っています。記入する内容については、借りた絵本を読んだ時のご家庭での様子やお子様のつぶやきや感想、気付いたことなど何でも構いません。保護者が記入し、この親子の絆カードを見返した時に恵庭幼稚園の生活の思い出、そして家族の思い出の一つになればと思います。

記入した絆カードは、カード入れに戻して絵本と一緒にお子さまに持たせて下さい。絆カードは、台紙に貼り、作品ファイルに入れてお返しします。絆カードに何も書かれていなかった場合、台紙には貼りませんのでご了承下さい。

ご家族で絵本の読み聞かせを楽しみながら有意義な時間をお過ごし下さい♪


絆カードについて

『頑張ったお母さんを讃える場・労う場を!』ということで、一昨年度まで、絆カードを毎回提出したご家庭に皆勤賞として讃えていました。しかし、時代とともに家族形態が様々となり働くお母さんも増えている中、絆カード皆勤賞が保護者の皆様にとって『重荷』であったり『義務』となってしまっているのでは…?という意見がありました。『親子の思い出のお手伝いが出来れば♪』という想いで行なっている絆カードが『義務』となってしまうのは残念…ということで、昨年度より皆勤賞は無くして絆カードがご家族にとってもっと楽しいものとなるようにしようということで決定いたしました。

幼稚園に返ってきた絆カードには、素敵なエピソードや子どもの面白いつぶやきがたくさん!の相依・図書だよりにて、少しずつ皆さんに紹介し素敵な発見を共有したいと思います♪気負わず、時間があるときに、親子の思い出作りとして、絆カードを記入してみて下さいね。


今月の歌

昔からの童謡や唱歌には、季節に関するものが多くあります。特に春は穏やかなものや明るいものが多いです。歌は、その時の自分や情景を思い出させる不思議な力を持っています。子ども達が春を迎えたとき、自然と春の歌が口ずさまれ、春の歌が流れたとき、春の情景が思い出される。そんな素敵な光景が見られるようになると良いですね。

 毎月、誕生会や行事で歌う歌、おうちで一緒に歌ってほしい歌、音楽あそびができる歌や音楽などを載せていきます。

年少組(ちょうちょう)

雪も溶け、だんだんと暖かくなりようやく春の気配が漂ってきました。木々が芽吹き、花が咲くと幼稚園の園庭にもちょうちょうがやってきます。みんなでちょうちょうの歌に合わせて体を動かしながら、春を感じていきたいと思います!

年中組

(みんなでつくろう)

みんなで一緒に歌える遊び歌です。つくるものをいろいろ変えて、ぜひお子さんと一緒に楽しく歌ってみてください。

年長組(風の花束)

年長さんになって初めて歌うこの歌は、メロディがキレイで子ども達が大好きな曲です。

年長では、歌詞の長い歌にも挑戦しながら、歌詞の意味を伝え、イメージを持って歌を歌っていきます。