enable it!! care cultivation co-creation contribution
当社は、【 Enablement for the future. テクノロジーで新たなる未来を作る 】をビジョンに、お客様、社会環境、子供たちへ献上する技術を提供し続けます。
イネーブルメント(Enablement)とは、enable(~ができるようにする)という意味を持ちます.
組織が継続的な成果を上げていくため、人材の育成・改善に向けた取り組みです。 業務担当者の教育やコンテンツの制作、ツールの導入、業務プロセスの改善など各施策を実施して、数値化を進めて、組織改善を手助けする企業を目指します。
成果を輩出し続ける人材育成の仕組み by『セールス・イネーブルメント 世界最先端の営業組織の作り方』著者山下 貴宏氏
会社概要
社名 イネーブルメント株式会社 / Enablement Co., Ltd.
設立 2024年10月11日
資本 100万
代表 中尾 泰造 / Taizo Nakao
本社 〒105-0001 港区虎ノ門1丁目16番6号
虎ノ門RAPO-TOビル UCF703
問い合わせ 03-6403-3461
kanri@enablementcon.com
イネーブルメント株式会社のフィロソフィとして、以下の4つを提示します。
常に新しい技術やアイデアを追求し、お客様と社会にとっての持続可能な未来を創造します。
お客様とのパートナーシップを大切にし、共に成長するための環境を整え、成果を分かち合います。
子供たちや社会全体にポジティブな影響を与える技術を開発し、次世代への責任を果たします。
常に変化する環境に適応し、革新を促進することで、企業とお客様のニーズに応え続けます。
4つの約束と1%ずつの貢献
イネーブルメントの従業員は、ボランティア活動を通じて、地域コミュニティのニーズに応じたサポートを提供しています。 最大年間20時間(年間就業時間の約1%)の就業時間をボランティアの機会として利用し、関心のある活動に取り組みます。
すべての子どもたちが自分の可能性を実現するために必要なリソースと経験を提供することを目指しています。 可能性溢れる若者たちが、社会や地域コミュニティとの結びつきを構築し、有意義なキャリアをもって成功できるように取り組んでいます。
売上から活動費(売上純利益の1%)を毎年捻出します。
非営利団体が業務効率化を図り、より多くの時間やリソースを社会的ミッション達成のために注力できるように。そして、世界中のコミュニティが向上していけるように。 培った技術サービスの1%を提供する。
資格基準 をすべて満たしていること (注1)、および以下のいずれかに該当する団体であること
a. 以下の法人格をお持ちであること
特定非営利活動法人(NPO 法人)
認定特定非営利活動法人
公益財団法人
社会福祉法人
宗教法人
更生保護法人
b. 学校教育法第一条に掲げられている教育施設(一条校)
小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園
幼保連携型認定こども園、幼稚園型認定こども園
大学共同利用機関法人
一条校を管轄する教育委員会、国立高等専門学校を設置・運営する独立行政法人国立高等専門学校機構を含みます
(注1) 資格基準を満たす場合であっても、資格対象外の基準に該当する場合は、本プログラムが適用されない場合があります。
「社会の多様なコミュニティを反映させた職場をつくる」ことを目標としています。 あらゆる人にとって平等な社会を創るというミッションを掲げ、ITの分野で日々新たな道を切り拓きます。
キャリアサポート集団
競技活動と就業を両立することで、現役のうちから視野の広いキャリアづくりを行い、新たな働き方によってアスリートの柔軟性のある人生設計を助成する試みです。
リーダーシップ
代表取締役社長
中尾 泰造 /
Taizo Nakao
主な取引先(実績)
・株式会社英揮情報システム
・株式会社コアコンセプト・テクノロジー
・株式会社ジェイテック
・株式会社シスコム・テクノロジー
・ファイナンシャルテクノロジーシステム株式会社
・株式会社ブリッジワールドコンサルティング
・株式会社マリモ・グローバル・テクノロジー
・AI-TEC株式会社
・株式会社MRP
・株式会社SeeD
・株式会社Sunborn
※あいうえおアルファベット順
取引銀行
・三井住友銀行
・住信SBIネット銀行
・GMOあおぞら銀行
待遇・福利厚生:
・資格取得支援制度あり
・社会保険完備(雇用保険,健康保険,厚生年金)
・毎年1回定期的健康診断
・結婚祝金
・出産祝金
・社員旅行、忘年会、新年会(会社業績による)
・産育休取得
・復職制度(勤続年数2年以上かつ退職から15年以内の方で、結婚・出産・育 児・介護と転職・留学などの理由で退職した方を対象。)
休暇・休日:
・有給休暇 (入社後、6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日)
・慶弔休暇
・年間休⽇120⽇以上(⼟⽇休み、祝日休み)
※納期の関係上、土日祝日に業務対応いただくケースがあります。ご了承ください。