・PCA-Kansai研究会「社会正義の観点からみたPCA」@オンライン(2025.3.17)
・里親勉強会(里親支援機関with 里親)「里親委託前後の子どもの心にどう寄り添うか」(@オンデマンド)
・北海道高等学校教育相談研究会 第53回研究大会「生い立ちに困難を抱える生徒の理解と支援」@道民活動センタービル かでる2・7(2025.1.10)
・矯正研修所札幌支所研修「児童虐待を受けた子どもの理解と関わり」@矯正研修所札幌支所(2024.11.7)
・NPO法人子どもアドボカシーセンター札幌設立記念「株式会社リペアサービス様寄付」シンポジウム「社会的養護経験者から⾒る社会的養護やアドボカシーの現状」@札幌市社会福祉総合センター(2024.11.4)
・令和6年度北海道児童養護施設等基幹的職員研修会「社会的養護における高度な専門性を必要とする知識や援助技術に関すること」@札幌市児童相談所(2024.10.31)
・札幌市放課後児童支援員認定資格研修「障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解」@ちえりあ(2024.9.25)
・令和6年度子どもの虐待防止セミナー「虐待を受けた子どもの心理と行動」(@オンデマンド)
・令和6年度児童福祉施設職員研修「被虐待児の心理的特徴と行動の理解」(@オンデマンド)
・児童養護施設譽田養徳園職員研修①「キャリア・カウンセリング・プロジェクト ~施設児童に必要な自立支援について考える~」理論編(2024.9.20)
・西日本児童養護施設職員セミナー山口大会分科会「こどもと共に取り組む自立」講師(2024.9.12)
・熊本県児童養護施設等職員向け研修会「困難さの中を⽣きる⼦どもの暮らしと育ちを⽀えるために」研修講師@熊本テルサ(2024.9.9-10)
・西日本こども研修センターあかし 2024 年度 指導教育担当児童福祉司任用前研修「社会的養護における永続性・継続性を担保するソーシャルワークのあ
り方」「年長児の自立支援のあり方」@西日本こども研修センターあかし(2024.8.8)
・第18回ファミリーホーム全国研究大会in旭川2024 ユースプログラム企画運営@アートホテル旭川(2024.7.30)
・令和6年度北海道養護教員会札幌高校支部第1回研修会・研究協議会公園「生い立ちに困難を抱える高校生の理解と支援」@札幌市男女参画センター(札幌エルプラザ)(2024.6.4)
・北海道警察少年サポートセンター研修「子ども時代の逆境体験と回復を支える要因」@北海道警察少年サポートセンター(2024.5.23)
・北海道ファミリーホーム協議会総会記念講演「社会的養護下にある若者の自立を考える」@ポールスターホテル札幌(2024.4.22)
・た~んとLIFE の会 若者たちの未来のための「キャリア支援」とは~社会的養護支援の話からヤングケアラーはじめ子ども・若者のキャリア支援を改めて考える~「講演 社会的養護の子どもたちの自立支援プログラム(CCP)の実践について」,「シンポジウム ヤングケアラーはじめ子ども・若者のキャリア支援にはどんなことが大切か。」@オンライン(2024.2.10)
・児童心理治療施設中部ブロック研修委員会「児童心理治療施設での自立に向けた支援」@オンライン(2024.2.1)
・北海道立有朋高校通信教育研究協議会及び第2回研修会 講演「有朋高校通信制課程における生徒の実態について~生徒指導・教育相談の観点から~」@北海道立有朋高等学校(2023.12.14)
・第10回日本フォスターケア研究大会 基調講演「里親が経験する喪失とそれに伴う悲嘆の理解と必要な支援について」@オリンピックセンター(2023.12.9)
・令和5年度 児童(・障害者)相談センター カフェテリア研修「里親家庭や施設で暮らす子どものキャリア・カウンセリング・プロジェクト」@愛知県庁三の丸庁舎(2023.12.8)
・令和5年度 北海道児童相談所児童福祉司任用後研修会「パーマネンシー保障」@北海道中央児童相談所(2023.12.4)
・北海道保健福祉部 令和5年度北海道児童養護施設等基幹的職員研修会「社会的養護における高度な専門性を必要とする知識や援助技術に関すること(社会的養護の
アフターケアについて)」@オンライン(2023.10.26)
・全国私立保育連盟 保育カウンセラー養成講座「ロジャーズのカウンセリング理論」@EXIV軽井沢(2023.10.23-24)
・第28回全国自立援助ホーム協議会 北海道札幌大会 分科会」1『当事者参画の実践と被虐待児のレジリエンスについて』@札幌パークホテル(2023.10.19)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2023.10.8)
・札幌市放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@ちえりあ(2023.9.28)
・北海道社会福祉協議会 令和5年度児童福祉施設職員研修「被虐待児の心理的特徴と行動の理解」@オンライン(2023.8.24)
・日本キリスト教児童福祉連盟 第34回子育てワークショップ基調講演『子ども・家族への援助者としての「わたし」~子どもの未来をともに考える』@オンライン(2023.8.30)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2023.8.19)
・北海道開発協会 移住・定住セミナー『地方の里親家庭や児童養護施設
で育った若者の定着条件』@北海道大学学術交流会館(2023.3.2)
・北海道大学 大学院教育学研究院附属 子ども発達臨床研究センター 2022年度 公開講座「【第4回】トラウマ体験と 子どもの育ち」@オンライン(2023.2.15)
・日本精神衛生学会研修会『社会的養護経験者の語るウェルビーイング:より良く生きていくって何だろう?』@オンライン(2023.1.29)
・福岡子どもの家『キャリア・カウンセリング・プロジェクト
(CCP)の概要』@オンライン(2023.1.24)
・子どもと家族の相談室 寺子屋お~ぷん・どあ2022年度 連続オンライン講座『生い立ちに困難を抱える子どもに必要な支援~アタッチメントの視点から~』@オンライン(2023.1.22)
・札幌市フォスタリング事業 里親レベルアップ研修『里親家庭で暮らす子どもの自立とその支援』かでる2・7(2023.1.21)
・令和4年度北海道・札幌市児童養護施設等基幹的職員研修会『社会的養護のアフターケアについて』@オンライン(2022.12.5)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2022.11.27)
・札幌市放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@ACU(2022.11.25)
・精神衛生学会 研修会「社会的養護におかれた子どもの未来を育む」@オンライン(2022.11.19)
・当事者とともに考える子ども・若者ケアラー支援のため専門職養成講座 第2回講座「逆境の中にある子ども・若者に対する相談支援の基礎理念」@立命館大学(2022.11.12)
・全国私立保育連盟 保育カウンセラー養成講座「ロジャーズのカウンセリング理論」@EXIV軽井沢(2022.11.7-8)
・第27回あいち子ども健康フォーラム「子どもの未来を育む自立支援」@オンライン(2022.11.3)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2022.9.18)
・シンポジウム「彼女たちのSOSを受け止めるために VOL.2」 第二部「社会的養護を経験した若者たちの“その後”を考える」 @オンライン(特定非営利活動法人CAN(Child Advocate Network),公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会(札幌市男女共同参画センター指定管理者),北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター)(2022.7.30)
・北海道社会福祉協議会 令和4年度保育士等専門研修「『気になる子ども』の保育」@オンデマンド
・北海道子どもの虐待防止協会フォーラム「子ども虐待と支援の基礎知識」(第1分科会)@オンライン
・三重県児童福祉施設職員・児童相談所職員合同研修会「社会的養護で暮らす子どもの未来を育む自立支援」@オンライン(2022.2.21)
・北海道臨床心理士会第3回研修会「子どものこころの育ちを支える-福祉領域を中心に-」 基調講演『福祉領域の心理臨床で議論すべきこと-社会的養護を中心に-』@オンライン(2021.12.5)
・日本精神衛生学会主催研修会『被虐待児とレジリエンス~社会的養護におかれた子ども・若者の暮らしと育ちを通して~』@オンライン(2021.11.13)
・札幌市放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@ACU(2021.11.11)
・北海道子どもの虐待防止協会2021年度総会記念講演会『児童虐待を経験した子ども・若者が自立していくために必要なこと』@オンライン(2021.11.6)
・幼児教育課題研修(北海道教育委員会 十勝教育局)『性的虐待の早期発見』@オンライン(2021.10.20)
・道央地区児童館連絡協議会児童厚生員等研修会『児童の発達理論』@オンライン(2021.10.12)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2021.10.10)
・令和3年度札幌市私立保育園連盟主催研修会『児童虐待を経験した子どもの育ちと暮らしを支えるために』@オンライン(2021.9.6)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2021.8.28)
・(公財)さっぽろ青少年女性活動協会・特定非営利法人CAN・北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センターシンポジウム『彼⼥たちのSOSを受け⽌めるために-札幌市若年女性支援事業スタートにあたって」 第二部調査の報告と意見交換へのコメント@オンライン(2021.7.31)
・北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター「研究と臨床のための交流会」令和3年度第1回企画『covid-19感染拡大下の社会的養護経験者の実情とそれに基づく提言- Youth-Led Participatory Action Researchを通して -』@オンライン(2021.5.23)
・福岡市里親会学習会『子どもの未来を育む自立支援- 生い立ちに困難を抱える子どもを支えるキャリア・カウンセリング・プロジェクト』@福岡市立中央市民センター(2021.1.9)
・児童養護施設 春光学園職員研修『CCPについて』@春光学園(2020.11.24)
・苫小牧市児童厚生員等基礎研修会『配慮を要する児童の対応』(発達障害・愛着障害を持つ子どもの理解と支援)@苫小牧市沼ノ端交流センター(2020.10.22)
・放課後児童支援員認定資格研修『障害のある子どもの理解』『特に配慮を必要とする子どもの理解』@北海道大学(2020.10.3)
・日本人間性心理学会第39回大会ワークショップ3『生い立ちに困難を抱える子どもの”時間”をつなぐ -社会的養護における心理的ケア-』@群馬パース大学(オンライン)2020.9.4)
・児童養護施設 聖ヨゼフホーム職員研修『社会的養護を要する子どもの自立とキャリア・カウンセリング・プロジェクト』@聖ヨゼフホーム(2020.6.25)
・愛知県私立保育所連盟 全職員研修会『虐待予防』『関係機関との連携』@ウインクあいち(2019.12.9)
・全国私立保育園連盟 保育カウンセラー養成講座 第47回ステップⅡ『ロジャーズのカウンセリング理論』『傾聴トレーニング』@エクシブ琵琶湖(2019.11.18-19)
・東京養育家庭の会かがやき支部と児童相談所の学習会 講師『里親家庭の子どもの自立支援』@児童養護施設希望の家(2019.10.16)
・福岡県被措置児童等の権利擁護・虐待根絶に向けての研修会 講師『社会的養護における自立支援』@福岡県市町村職員研修所(2019.10.15)
・静岡県放課後児童支援員等研修 講師『子どもの発達理解』@プラザヴェルデ(2019.10.7)
・教員免許状更新講習 講師『発達過程から考える教育相談』@日本大学三島キャンパス(2019.8.22)
・教員免許状更新講習 講師『発達過程から考える教育相談』@静岡大学(2019.8.4)
・知立東高校 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@静岡大学(2019.7.9)
・全国私立保育園連盟 保育カウンセラー養成講座 第46回ステップⅡ『ロジャーズのカウンセリング理論』『傾聴トレーニング』@エクシブ軽井沢(2019.7.1-2)
・社会福祉法人白川園職員研修『発達障害児の理解と支援のあり方 』@おひさま・若草児童学園(2019.6.22)
・星陵高校 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@星陵高校(2019.6.19)
・思春期子育て講座『思春期を超えて-子ども時代からおとな時代への移行を考える-』@静岡市東部生涯学習センター(2019.6.18)
・NPO法人東京養育家庭の会 通常総会講演『将来展望を描けるようになるために必要な自立支援について~里親さんとのキャリア・カウンセリング・プロジェクト(CCP)〜』@国立オリンピック記念青少年総合センター(2019.6.2)
・静岡県中部里親会 総会講演『将来展望を描けるようになるために必要な自立支援について~里親さんとのキャリア・カウンセリング・プロジェクト(CCP)〜』@島田市プラザおおるり(2019.5.18)
・静岡大学学校における性の多様性研究会 研修会『性の多様性と学校教育~SCに期待される役割~』@静岡大学(2019.2.11)
・静岡市子ども若者相談センター 講演『保護者支援について』@静岡市役所(2018.11.29)
・磐田東高校 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@磐田東高校(2018.11.2)
・静岡高校 大学訪問 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@静岡大学(2018.10.24)
・静岡大学附属幼稚園研修 講演『こころの発達過程から考える子育て』@附属幼稚園(2018.10.16)
・教員免許状更新講習 講師『発達過程から考える教育相談』@静岡大学(2018.10.7)
・浜松市立高校 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@浜松市立高校(2018.10.5)
・藤枝西高校 講演(高校生向けの授業)『心理学から見た学校教育』@藤枝西高校(2018.10.3)
・教員免許状更新講習 講師『発達過程から考える教育相談』@静岡大学(2018.8.5)
・第64回関東甲信越静 里親協議会 静岡大会 第3分科会『「“おとな”になりたい、“将来のことを考えてみたい”と思えるような自立支援~小学校高学年からのキャリア・カウンセリング・プロジェクト(CCP)~』@グランシップ(2018.8)
・静岡乳児院職員研修 講師『アタッチメントについて』@静岡乳児院(2018.6.6)
・静岡県児童養護施設協議会心理職員部会 講師『児童養護施設心理職によるコンサルテーション』@シズウェル(2018.5.24)
・公認心理師 現任者講習会 講師『主な領域(福祉)に関する制度,~に関する課題と事例検討』@清水テルサ(2018.5.5)