スポーツ事故防止セミナー
(2025/09/24)
(2025/09/24)
学校における体育活動での事故防止対策推進事業の一環で行われた「スポーツ事故防止セミナー」で、森本教授が雷から身を守る方法について講演しました。
(2025/09/17)
Muhad Haziq博士研究員と森本教授が、マレーシア・ペナンで開催された「10th IEEE International RF and Microwave Conference (RFM 2025)」にて研究発表を行いました。
(2025/09/09)
M2の高屋さんと高柳特任研究員が、電気学会東海支部研究フォーラム「電力システムの雷災害とレジリエンス強化に関する研究」にて研究成果を発表しました。
(2025/09/03, 2025/09/11)
共同研究を行っている、マレーシアのUniversiti Teknikal Malaysia Melaka (UTeM) 、Universiti Tenaga Nasional (UNITEN) 両大学の学長が相次いで来学されました。研究室のメンバーで、研究内容の紹介や学内施設の見学を行いました。
(2025/09/02, 2025/09/09)
共同研究先のマラッカ技術大学、テナガナショナル大学と近畿大学がそれぞれMoU (Memorandum of Understanding, 協定覚書)を取り交わしました。これを記念するセレモニーが大阪・関西万博マレーシアパビリオンで実施され、共同研究の代表者でもある森本教授が両大学の学長と共に出席しました。
(2025/08/19)
M2の森さんと森本教授がオーストラリア・シドニーで開催された「URSI Asia-Pacific Radio Science Conference 2025 (URSI AP-RASC 2025)」にて研究成果を発表しました。
(2023/09/04)
アンテナの性能についての実験を行っています。実際に雷から放射される電波を受信することを想定して取り組んでいます。本物の雷ではないですが、研究室からスタンガンが出てきたときはテンションが上がりました。
音羽電気工業株式会社様にて、誘導雷の実験を見学させていただきました。雷の模擬実験の迫力はすごかったです。雷に対しての知見が深まることに個人的には快感を覚えました。見学後は、飲み会を実施しました。2次会に、カラオケに行ったグループもあったそうです。
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)で実施するマレーシアとの共同研究「持続可能なエネルギー供給と極端気象災害の早期警報のための電荷分布リアルタイム3Dイメージングと雷活動予測」 のキックオフシンポジウムを、マレーシア・テナガナショナル大学で開催しました。