冬型の気圧配置の日は急速に温暖化している

冬の気候変化を調べる際に、冬季平均場を使うのではなく、「西高東低の日」や「南岸低気圧の日」のように、特定の気圧配置に限定したらどのように見えるのだろう? 解析の結果、冬型の気圧配置の日は冬季平均の3倍以上の速さで温暖化が進んでいることが分かった。

【大雨と海水温の関係、温暖化による変化】

大雨は低気圧、台風、梅雨、などなどさまざま擾乱によって起こる。「どのタイプの大雨が海水温に敏感か?」、「どのタイプの大雨が温暖化によって増えるのか?」という疑問に答えるため、我々はこれらの擾乱のタイプ毎に詳細な分析を行った。

北極温暖化の遠隔影響により梅雨の降水が増加】2020年(令和2年)は6月下旬にシベリアで記録的な熱波が観測され、その後の7月上旬には中国の長江流域や西日本で記録的な大雨が起こった。データ解析やシミュレーションを駆使して、距離の離れたこれら2地域で発生した極端気象に関連があることを明らかにした。 

【北海道周辺における低気圧活動の数十年規模の変化傾向】冬季東アジアを対象に、低気圧追跡アルゴリズムを用いて長期間の再解析データから低気圧を抽出。大陸からの寒気の吹き出しに伴って、北海道西岸沖に発生する小さい低気圧の数が、近年にかけて減少傾向であることが分かった。

【夏の熱波と春の積雪量の関係】夏季の異常高温は人間社会や自然環境に様々な影響をもたらします。我々は、近年のユーラシア大陸北部にみられる夏の気温変化を,地球温暖化による影響と自然変動による…

【台風による大雨は将来強くなるのか?】地球温暖化によって台風接近時の降水量は増加するのだろうか? シミュレーションによって再現された1000個を超える台風の中から、将来の強い降水の空間分布が…

【IPCC第6次評価報告書】気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書のうち、科学的根拠に関する報告(WG1)が2021年8月に発表されました気候変動研究を志す学生には必ず目を通しておいてもらいたい内容…

【日本海の海面水温変化に対応した降水量の増減】近年の冬の海面水温上昇と降水量変化の関係を明らかにした。日本海北部の顕著な暖水化によって東北で降水量が増加した。日本海中部では収束帯に沿った対流が弱まり、北陸地方の降水量を減少させた。

ユーラシア大陸東端の山脈が北海道西岸に発生するメソスケール低気圧の形成に影響する】高緯度地域では冬季になるとPolar mesocyclones (PMC)と呼ばれるメソスケールの低気圧が発生することがあります。しかし、その発生要因はまだ十分に理解されていません・・・・

【土壌水分や地温が雷雨発生の予兆に!?】ゲリラ豪雨をもたらすようなメソ対流系の発生確率が、地表面温度や土壌水分と関係していることが、人工衛星データから抽出した10万個以上の積乱雲の解析に...

【世界で最も降水量が多い地域の降水メカニズム】メガラヤ丘陵は世界最多雨地域。降水量は10-20日の周期性(季節内振動)を呈しており、活発期には日周期性が明瞭になる。日没後に加速する下層ジェット...

【ユーラシア⼤陸の気候メモリ効果が北極温暖化に伴う冬の寒波を強める】夏季のユーラシア⼤陸では近年, 凍⼟層の顕著な融解が観測されています。北極圏の陸域環境が⼤きく変化した際,メモリ効果がどのように働くのかは,まだよくわかっておらず,今後の研究が注⽬されます。

【メソ対流系発生数の減少傾向】世界的な多雨地帯である南アジアで、組織化された対流システムの発生数が減少傾向にあることが衛星観測から分かった。中でも、大雨の要因となる陸上性の南進する…

【釧路における霧の減少と総観規模場の変化】近年、釧路の霧日数が減少しており、特に頻度の多い夏に有意な減少がみられる。霧日数極少年は、7,8月ともに太平洋高気圧からの南風が弱いことが分かった。7月はオホーツク海高気圧が強い年に、霧が少ない傾向がある。

【都市は降水を強める?】12年分の降水レーダーデータのうち、総観規模の降水が周囲になく、奥秩父に強い降水エコーが発生した71日を解析。山岳で降水が発生して2.5~3.5時間後に都市に降水域が到達。都市域では周囲に比べて有意に降水頻度が高く、都市が降水システムを強化する可能性を示唆。

札幌の都市化が気温の長期変化に及ぼす影響の評価 北海道では、都市化によって年平均気温が1℃上昇(モデル)。都市化による気温上昇(約1℃)は過去100年間の気温上昇(約2℃)の約半分→温暖化予測において局地的な土地利用変化の効果が重要。

【チベット高原と乾燥気候、インドモンスーン】チベット高原の熱的効果と偏西風ジェットの位置関係によって、チベットの周囲に乾燥地域が形成される。夏:中国北部(ゴビ・タクラマカン砂漠)で下降流が強まり、乾燥する。春:インド北西部で下降流が卓越し、インドモンスーンのオンセットを遅延させる。

【GPSを用いた鉛直積算水蒸気量の推定】2000年7,8月の水蒸気量の日変化。海風+谷風によって、午後に山岳へ水蒸気が運ばれて、積乱雲が発達する。


【地球温暖化による北海道の雪質の変化】擬似温暖化ダウンスケーリングで得られた温暖化時の気象データを用いて、積雪変質モデルSNOWPACKを駆動。高温化により、ざらめ雪層が積雪初期から常時出現する。積雪は減少しても積雪荷重は増加する可能性がある(建築や雪崩対策に関与)

【黄河流域の灌漑は雲活動を活発化する】人工衛星データの統計解析によって、灌漑区の周囲で雲の発生傾向が異なることが判明。灌漑区(オアシス)と砂漠の熱的コントラストによって、湖陸風が発生していることが原因。


内陸の乾燥地へどこから水蒸気がやってくるのか?モンゴルでは熱帯起源水の割合は10%以下、中国内モンゴルでは熱帯起源水は30%。梅雨前線を境にして、中高緯度の大陸起源水蒸気と熱帯起源の水蒸気が… 

【地球温暖化と砂漠化による地域気候への影響】モンゴルでは、地球温暖化、砂漠化ともに夏期平均気温を上昇させる。今世紀前半は砂漠化と温暖化による昇温は同程度、その後は温暖化による昇温卓越する。


【複数GCMのダウンスケールによる北海道の冬の気候予測】いずれの結果も、石狩平野や十勝平野など根雪期間が短期化する低地で、周囲に比べて顕著な気温上昇が現れた。北海道内陸部で冬季降水量の増加、日本海上で降水量の減少が確認できる。

【熱帯低気圧の確率的予測手法の開発】北西太平洋に特化した台風の確率的予測手法を開発。環境場の違いによる台風の発生場所や発生数をおおむね再現できる。台風の季節予報や古気候、温暖化研究への応用の可能性。


【ダウンスケール能力と年々変動、土壌水分】モンゴルや中国北西部など乾燥した地域において土壌水分補正の効果が高いことから、これらの地域の陸面過程が夏の降水量に重要な役割を果たしていることが分かる。


【オホーツク海の海氷分布と北海道の降水】オホーツク海の海氷の存在によって平均的に北海道西岸沖で下層風の収束が強まる。下層収束の強化に対して西岸沖で降水量が有意に増加する。また海氷域では減少する。下層収束は、海水域~北海道の低温気塊からの気流と季節風の収束である。

【温暖化と都市化で北海道の電力需要はどうなる?】電力需要の気温感応度をもとに、電力需要予報モデルを構築。長期的には夏の需要が増加し、冬の需要が減少すると予想されるため、それに応じた長期のエネルギービジョンが求められる。