令和6年度

日本栄養・食糧学会 東北支部(第58回大会)・北海道支部(第54回大会)

合同支部大会およびシンポジウム


日本栄養・食糧学会東北支部との合同で、対面形式にて開催いたします。

一般演題・特別講演・シンポジウム・情報交換会を予定しています。

多くの方々のご参加をお待ちしております。


日時:2024年12月7日(土) 13:30~8日(日)12:25

会場:北海道大学函館キャンパス(構内図) 

世話人: 細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院 教授) 

 

プログラム

12月7日

13:30~13:35 開会の挨拶:世話人 細川 雅史(北海道大学)

13:35~14:10 一般講演(口頭発表)


14:20~16:40 シンポジウム:「Vitaminologyアップデート」後援 日本ビタミン学会

                            コーディネーター 白川 仁 教授(東北大院・農)

 14:20~14:55 福渡 努 先生(滋賀県立大学)「ナイアシン栄養状態の制御とその応用」

 14:55~15:30 曽根 英行 先生(新潟県立大学)「ビオチンによる肥満予防と新たな作用機序の可能性」

 15:30~16:05 津川 尚子 先生(神戸学院大学)「疫学研究からみるビタミンD栄養の現状と課題」

 16:05~16:40 白川 仁 先生(東北大学)「生体内変換型ビタミンKの新たな役割」


16:50~18:10 特別講演

 16:50~17:30 原 博 教授(藤女子大学)「食品成分の消化吸収と消化管を介した生理作用 〜糖とフラボノイドの魅力的関係

 17:30~18:10 長澤 孝志 教授(岩手大学)「骨格筋タンパク質代謝の食事成分による調節に関する研究」



12月8日9:00より12:25まで

〇一般講演(口頭発表) 

〇表彰式 


ーーーーーーーーーー

一般講演プログラム


12月7日土曜日

座長 比良 徹(北海道大)

1.13:35 イワシ油食およびブドウ種子油食がオリゴ糖摂取ラットの大腸ALP誘導に及ぼす影響

高野 愛海,宮下 愛歌,池田 頼良,山根 羽衣,久保田 光紗,○岡崎 由佳子(藤女子大・人間生活)

2.13.47 アルギン酸はpIgR発現量や形質細胞数増加と無関係に盲腸内IgA量を増加させる

○田邊 宏基,武市 佑梧,田村 涼(名寄市大・保健福祉・栄養) 

3.13:59 MASLDモデルマウスの血中および肝臓中のビタミンB6の分析

加藤 梓,坂元 君年,○山元 涼子(弘前大・農生)

12月8日日曜日

座長 韓 圭鎬(帯畜大)

4.9:00 ラットにおいて、水溶性の低吸収素材による浸透圧負荷がGLP-1分泌を促進する

○水間 志織,比良 徹(北大院・農) 

5.9:12 Anxa10ノックアウトがマウス小腸パイエル板のM細胞分化におよぼす影響の解析

○鈴木 愛奈1,岩瀬 拓真2,嶋田 陸2,逢坂 文那2,内山 孝司3,田邊 宏基4,山本 達朗4,園山 慶21北大・農,2北大院・農,3北里大・理,4名寄市大)

6.9:24 新煮熟法により得られた高アズキポリフェノール含有食を摂取した社会的敗北モデルマウスの行動および体組成分析

○米坂 光晴1,荒井 茉耶1, 土谷 由佳1, 髙橋 芽生1, 田邊 宏基1,豊田 淳2, 西村 直道3, 加藤 淳1, 4, 山本 達朗11名寄市大・保健福祉・栄養, 2茨城大・農・食生命科学・東京農工大院・連合農学研究科23静大・学術院・農, 4ホクレン農業協同組合) 

7.9:36          αMannan reduces the development of allergic features in a murine model of food allergy

○Yingnan Guo1,Chaoqi He1,Hiroyuki Hattori1, Makoto Ogata2,Tsukasa Matsuda2, Masako Toda1,21Graduate Sch. of Agri. Sci., Tohoku Univ., 2Faculty of Food and Agri. Sci., Fukushima Univ.)

 座長 伊藤 隼哉(東北大)

8.9:48 豚糞便およびヒト糞便を用いたin vitro腸内発酵試験において各種難消化性成分がエクオール産生に及ぼす影響の比較

○小川 靖史1,永田 龍次1,野田 耕太2,福間 直希1,菊地 裕人2,韓 圭鎬1,福島 道広11帯畜大 生命・食料科学,2日本甜菜製糖)

9.10:00   Caco-2細胞と腸内細菌の共培養により腸内細菌中のEnterococcus属細菌が増加する

○四條 歩美,山口 万柚子,勅使河原 優夏,逢坂 文那,園山 慶(北大院・農)

10.10:12   脳内認知機能関連物質の産生に対する高用量ビオチン摂取の影響の解析

 ○吉川 智貴1,鈴木 藍花1,久古 鈴香1,前川 正充2,Afifah Zahra Agista 1,大崎 雄介1,白川 仁11東北大院・農,2東北大学病院・薬剤部) 

11.10:24       ビタミンKによるヒト骨格筋細胞の機能維持作用に関する研究

○江口 美祈,何 欣蓉,寳澤 礼奈,竹内 美音,惠 淑萍(北海道大院・保健)

 座長 大崎 雄介(東北大)

12.10:50       胸管リンパ・門脈カニュレーション試験によるγ-オリザノールの吸収代謝評価

○小林由輝1,熊谷菜穂子1,根本健司2,小倉由資2,澤田一恵3,橋本博之3,池田郁男1,伊藤隼哉1,仲川清隆11東北大院農,2東大院農,3築野食品工業㈱)

13.11:02       LC-MS/MSによる植物ミルクの光酸化機構の評価

○入澤直也,渡部茜,伊藤隼哉,仲川清隆(東北大農・食品機能分析学)

14.11:14      ラットにおける12水酸化胆汁酸の食餌負荷が肝臓での食後脂肪酸合成を亢進させる

○横山 楓,横山 史佳,石塚 敏(北大院・農)

座長 永田 龍次(帯畜大)

15.11:26       グアバ葉・インディアンデーツからのTIE2活性化成分の探索と血管内皮細胞に対する効果の検証

○五十嵐 早紀1,日置 彩香1,石神 滉己2,内田 尚徳2,加藤 英介11北大院・農 ,2キューサイ株式会社)

16.11:38    うっ血誘導性腎障害に対するピリドキサミン投与の効果

○大崎 雄介1,小堀 涼1,高橋 知香2、室伏 新1,内田 朝理1,森 建文2,白川 仁11東北大・院農・栄養学,2東北医科薬科大・医・腎内) 

17.11:50    回腸におけるタウロコール酸誘導性能動的イオン輸送の作用機序

○工藤 龍河1,佐藤 茜音2,村上 建了2,宇津木 力基トーマス2,横井 友樹3,中村 公則3、石塚 敏4、桑原 厚和5、小酒井 貴晴1,2,51山形大院・理工学研究科,2山形大・理,3北大院・先端生命科学研究院,4北大院・農学研究院,5山形大・地教)

ーーーーーーーーーー


【演者への案内】

一般講演者の方へ

・講演時間は、【発表:9分、質疑応答:2分、入れ替え:1分】の計12分間となります。

・講演には液晶プロジェクターを使用し、Windows PC を用意します。

・スライドはPowerPointにてアスペクト比4:3で作成し、USBメモリにて【1日目の12時00分~13時20分】または【2日目の発表開始前まで】に会場内PCにご提出下さい。

・ファイル名は「講演番号_発表者氏名」としてください。

・念のため、スライドのファイルをPDF化したものもご準備ください。

・やむを得ずご自身のPCで発表を希望される方は、事前に事務局(細川(hosofish.hokudai.ac.jp、」を「@」に変更))にご相談ください。

・COI状態の開示について

 該当するCOI 状態について、発表冒頭で所定の様式3-1A(COI 状態にない場合)、3-2A(COI 状態にある場合)により開示してください。

発表者が関連する企業・組織や団体に所属している場合は、その所属についてスライドのなかで明記してください(様式 )。





参加費:大会・シンポジウム・特別講演いずれも無料 


情報交換会:12月7日特別講演終了後、19:00開始予定

      『はこだてビール』 (https://www.hakodate-factory.com/beer/) 

  

問い合わせ先:日本栄養・食糧学会北海道支部

   庶務幹事 山下 慎司(帯広畜産大学)

   email:syamashita@obihiro.ac.jp

   電話:0155-49-5546

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2023年度 

日本農芸化学会北海道支部/第53回 日本栄養・食糧学会北海道支部 合同学術講演会


日時:2023年8月5 日(土) 午後

 

会場:とかちプラザ 視聴覚室および大集会室(帯広市西4条南13丁目1)

 

参加費:一般参加・演題発表ともに無料


プログラム

シンポジウム

「油脂(あぶら)で紐解く農芸化学の世界」

 オーガナイザー 木下 幹朗、山下 慎司(帯畜大)

 シンポジスト

  ・北垣 浩志(佐賀大学)

   「グルコシルセラミドと腸内細菌の相互作用」

  ・古賀 仁一郎(帝京大学)

   「植物や真菌におけるグルコシルセラミドの機能~グルコセレブロシダーゼを介した植物の新しい乾燥耐性機構~」

  ・間 和彦(ニップン中央研究所 )

   「植物脂質成分を活用した機能性食品素材の実用化と機能性表示 -食品工場副産物の活用事例を含めて-」

  ・佐藤 匡央(九州大学 )

   「酸化コレステロールの生理的意義」

  ・ 橋本 道男(島根大学 )

   「エゴマ(油)の機能性の検証ーヒト介入試験成果」

一般講演:ポスター

情報交換会情報交換会「ふじもり」

(学生優秀発表賞・若手奨励賞の発表と表彰)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2022(令和4)年度

第52回 日本栄養・食糧学会 北海道支部大会



日時:2022年10月1日(土)午後

 

会場:北海道大学大学院農学研究院 1F N11教室(Zoomハイブリッド開催)

 

参加費:一般参加・演題発表ともに無料


プログラム

1300–1305 開会の挨拶:支部長

1305–1435 シンポジウム:「味覚受容体の知られざる機能を探る」

 1305–1335  加藤 英介(北海道大学 大学院農学研究院)

       「脂肪細胞や肝細胞における苦味受容体の機能推定」

 1335–1405  岩槻 健(東京農業大学 食品安全健康学科)

       「オルガノイド培養による味細胞様細胞の研究」

 1405–1435  吉田 竜介(岡山大学 学術研究院医歯薬学域)

       「味覚関連遺伝子の発現と機能:酸味を中心に」

1435–1500 休憩


1500–1700 一般講演:詳細は下記(発表9分、質疑2分、交代1分)

 (1548–1500) 休憩

1700–1705 閉会の挨拶:副支部長

--------------------------------------------------------


一般講演プログラム

座長:逢坂 文那(北大院農)

1) 15 : 00~15 : 12

ラットにおけるコール酸摂取による肝脂質蓄積の増加は血圧の上昇を伴う

○下田 智子1,清水 英寿2,加茂 佳恵1,多田 幸司1,花井 健人1,堀 将太1,田中愛健3,佐藤 匡央3,石塚 敏1(1北大院・農,2島根大・学術研究院,3九大院・農)

2) 15 : 12~15 : 24

アズキ煮熟方法の違いが盲腸内IgAおよび腸内細菌叢に及ぼす影響

○鷲見 更紗,田邊 宏基,安間 浩輝,岡本 珠衣,田中 優真,豊島 颯紀,加藤 淳(名寄市立大・保健福祉)

3) 15 : 24~15 : 36

ヤマブシタケおよびβグルカンの摂取が高脂肪食摂取ラットの腸内環境関連因子に及ぼす影響の比較検討

○中谷 有希1,岡崎 由佳子2(1藤女子大院・人間生活,2藤女子大・人間生活)


座長:田邊 宏基(名寄市大)

★4) 15 : 36~15 : 48

GLP-1分泌を促進するジペプチド配列の探索

○田口 颯1,村井 佳奈1,比良 徹1(1北大院・農

  (15 : 48~16 : 00 休憩)   

5) 16: 00~16 : 12

Effects of different meat species and their fractions on postprandial behavioral thermoregulation in mice

○Y. TAN, S. KATO, T. HAYAKAWA, H. KUMURA, J. WAKAMATSU (Applied Food Science Laboratory, Graduate School of Agriculture, Hokkaido University

★6) 16 : 12~16 : 24

マウス盲腸内容物由来microRNAが腸内細菌叢に及ぼす影響の解析

○山口 万柚子,逢坂 文那, 加藤 英介,園山 慶 (北大院・農)


座長:岡崎 由佳子(藤女子大)

★7) 16 : 24~16 : 36

Anxa10遺伝子欠損がマウス小腸オルガノイドにおけるM細胞誘導に与える影響

○嶋田 陸1、水落 圭紀1、岩瀬 拓真1、逢坂 文那1、内山 孝司2、田邊 宏基3、山本 達朗3、園山 慶1(1北大院農、2北里大理、3名寄市大)

★8) 16 : 36~16 : 48

ラットにおける高脂肪食摂取でのエネルギー摂取量と12α水酸化胆汁酸代謝との関係

○河野 美里1,石塚 敏2,(1北大・農,2北大院・農)

9) 16 : 48~17 : 00

大腸水素高生成若齢マウスにおける海馬CA3領域細胞層の増加

○山本 達朗1,前谷 柚花1,田邊 宏基1, 西村 直道2 (1名寄市立大・保健福祉,2静大学術院・農)

--------------------------------------------------------


参加申し込み:

申し込みフォームに必要事項を入力

・参加受付期間:2022年9月30日(金)まで

・参加申し込みいただいた方にリモートでの参加方法を連絡いたします。


演題申し込み2022年8月20日(土)〜9月9日(金)

 ・テンプレートを用いて作成の上、下記までメールにて送信ください。

*[COI 報告書の提出] :2022年8月20日(土)〜9月9日(金)

演題の登録には、連絡責任者が作成した「自己申告によるCOI報告書(様式1A)」が必要です。

  下記より様式をダンロードし、記入、署名、捺印済み(一般演題番号欄は空白のまま)のpdfファイルを要旨とともに送信ください。

    https://www.jsnfs.or.jp/coi/coi_policy.html

    申告すべき COI 状態が無の場合でもご提出をお願いいたします。

 *若手奨励賞:学生・院生・博士研究員の一般講演者(学会員)のうち、優秀発表者に若手奨励賞を授与します。

    エントリーされる方は、要旨提出時に指導教員の氏名・連絡先を添えて、申し込みください。

 *参加費補助:発表を行う学生会員に対し、支部会への参加費用を補助する制度を設けております。

    補助金額については、領収書に基づいた交通費や宿泊費の実費を支給の上限とします。

    申し込み、問い合わせは下記まで。


演題申し込み・問い合わせ先:日本栄養・食糧学会北海道支部

   庶務幹事 比良 徹(北海道大学大学院農学研究院)

   email:eishokuhkd@eis.hokudai.ac.jp

   電話:011-706-2504

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

令和3年度

日本栄養・食糧学会 東北支部(第55回大会)・北海道支部(第51回大会)

合同支部大会およびシンポジウム

 

シンポジウムの他、特別企画「『栄養サミット』の報告及び今後の栄養学研究の方向性について」を開催し、東北・北海道支部会員以外の会員にも公開いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

日時:令和3年12月19日(日) 9:50~15:50

 

会場:ZOOMによるオンラインでの開催

 

参加費:一般参加・演題発表ともに無料

 

プログラム

9:50 9:55  開会あいさつ(東北支部長)、事務局から諸連絡

10:0010:30 ポスター発表Aグループ(7演題)

10:4012:10 シンポジウム

テーマ「食品成分による免疫細胞の機能調節」

座長 細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)

演題1 低分子βグルカンによる腸管免疫の制御

 岩倉 洋一郎 先生 (東京理科大学生命医科学研究所)

演題2 ポリメトキシフラボノイドの免疫調節作用を探る

 酒井 先生 (徳島大学大学院医歯薬学研究部)

演題3 食や腸内細菌が持つ免疫制御機能の解明と健康科学への展開

 國澤 先生 (国研)医薬基盤・健康・栄養研究所)

昼休憩

12:2012:50 東北支部参与会…東北支部参与限定)

13:0013:10 東北支部参与会報告会…東北支部会員限定)

 

13:2013:50 ポスター発表Bグループ(8演題)

14:0015:30 特別企画

「東京栄養サミット 2021 -Nutrition for Growth」を受けて、今後の栄養学研究の方向性を考える

コーディネーター:仲川清隆、吉池信男

15:4015:50 若手奨励賞の発表、閉会あいさつ(北海道支部長)

 

一般参加申し込み(特別企画を含む):

・参加受付期間:令和3年11月8日(月)〜12月10日(金)

・申し込み方法:氏名、所属、連絡先メールアドレスをお書きの上、日本栄養・食糧学会東北支部事務局 (eishoku_tohoku@ms.auhw.ac.jp)までお申し込みください。申し込みをされた方にZOOM接続方法を連絡いたします。

 

ポスター発表申し込み:締め切りました


ポスター発表プログラム 

 ショートプレゼン(1演題2分)の連続上映及びZoomのブレークアウトセッションでの質疑応答を行います。なおショートプレゼンは前日から閲覧できます。閲覧方法等は参加者・発表者に個別に連絡します。

 

10:0010:30   ポスター発表Aグループ

A-1 Ca源としての魚骨利用におけるレトルト処理の評価

〇藤本一輝1,武田浩郁2,趙佳賢1,佐伯宏樹1

1北大院水,2道中央水試

 

A-2 Enhancement of anti-inflammatory and antioxidative activities of glycated salmon myofibrillar protein with reducing sugars containing carboxyl group

Wenzhao Li, Ga-Hyun Joe, Yutaka Shimizu, Hiroki Saeki

Hokkaido University, Faculty of Fisheries Sciences

 

A-3 すり身工場から排出される水晒し廃液に含まれる抗炎症成分の探索

 ○根崎絢,大野雅貴,趙佳賢,清水裕,佐伯宏樹

北大院水

 

A-4 高脂肪食摂取マウスでの肝脂質蓄積における12α水酸化胆汁酸の関与

〇岩﨑若菜1,吉田凌1,田中愛健2,佐藤匡央2,石塚敏1

1北大院農,2九大院農

 

A-5 ラットにおけるえごま油長期摂取は、食事刺激に対するGLP-1分泌応答および持続性を高める

〇木村梨乃1,佐野杏莉2,比良徹1,2

1北大農,2北大院農

 

A-6 腸内細菌叢により影響を受けるマウスの循環血中エクソソームのmiRNAの標的予測とhnRNPA2B1の関与

○唐津勇吾、逢坂文那、園山慶

北大院農

 

A-7 キノコ類の摂取が高脂肪食摂取ラットの腸内環境に及ぼす影響の比較検討

○中谷有希1,尾﨑舞2,本間優香2,岡崎由佳子2

1藤女子大院・人間生活,2藤女子大・人間生活

 

13:2013:50   ポスター発表Bグループ

B-1  低タンパク質食により誘導される脂肪肝に対するリジン添加の効果

〇宮木謙爾¹,伊藤芳明²,長澤孝志2

1岩手大院・総合科学・農・応生化,2岩手大・農・応生化

 

B-2 フェネチルイソチオシアネートによる骨格筋タンパク質分解抑制効果の作用機序解析

〇石沢清太1,伊藤芳明2,長澤孝志2

1岩手大院・総合科学・農・応生化,2岩手大・農・応生化

 

B-3 ストレプトゾトシン及び高脂肪食誘導性非アルコール性脂肪肝炎モデル作製法の改良

○関野真由,花井綾子,武田光太,西塚誠,山元涼子

弘前大・農生

 

B-4 尿毒素による筋機能低下をウルソル酸が抑制する作用メカニズムの解明

〇阿部朱璃1,佐々木 裕太郎2,乗鞍 敏夫1

1青森保健大・栄養,2大阪市立大院・生活科学

 

B-5 尿毒素による骨形成阻害モデルにおけるケト酸の生理作用

〇佐藤桃歌,乗鞍敏夫

青森保健大・栄養

 

B-6 筋肉におけるグリオキシル酸の生理作用について

〇齋藤優香,舘花春佳,井澤弘美,今淳、乗鞍敏夫

青森保健大・栄養

 

B-7 リノール酸ヒドロペルオキシド異性体から生じる酸化二次生成物の解析

〇宮崎瑠璃子1,加藤俊治2,境野眞善1,3,竹内茂雄3,今義潤2,3,仲川清隆1,2

1東北大院農・機能分子解析学,2東北大院農・J-オイル油脂イノベ,3()J-オイルミルズ

 

B-8 質量分析による魚介類中DHAヒドロペルオキシド異性体の解析 

〇楠本惟吹, 加藤俊治, 仲川清隆

東北大院・農・機能分子解析

 

 

世話人:

代表(東北支部長) 吉池 信男(青森県立保健大学)

世話人   佐藤 伸、井澤 弘美、三好 美紀、乗鞍 敏夫、小山 達也(青森県立保健大学)

  園山 慶、石塚 敏(北海道大学大学院農学研究院)

    細川 雅史  (北海道大学大学院水産科学研究院)

 

問い合わせ先

令和3年度日本栄養・食糧学会東北支部北海道支部合同支部大会事務局

〒030-8505 青森県青森市浜館間瀬58-1 青森県立保健大学健康科学部 栄養学科 内

庶務幹事 井澤 弘美(青森県立保健大学)

事務局連絡先E-mail : eishoku_tohoku@ms.auhw.ac.jp、TEL: 017-765-4096