第二部 ハンズオンの準備や当日の資料,サポート情報を掲載しています
はじめに
※第二部ハンズオンが始まるまでに事前準備として以下の作業を行っていただけるとベターです.よく分からない方は当日行いますのでご安心下さい.
事前登録された方にAzureアプリダッシュボードへの招待メールが届きます.まず招待メールの「招待の承諾」をクリックして下さい.クリックするとAzureアプリダッシュボードのWebページにジャンプします.
「招待の承諾」をすると直ちにアカウント確認コードに関するメールが届きます.このメールが届いてから30分以内にAzure Portalにログインして下さい.ログインする際のアカウントはMicrosoftアカウントです.(学生は@apps.teu.ac.jp,教職員は@stf.teu.ac.jpなどOffice365ログインに使用しているアカウントです)Azure Portalにログインする際に,アカウント確認コードの数字を入力します.
Azure PortalのURL:https://portal.azure.com/ (←クリック)
Azure Portalにログインし,画面の一番右上にある人型アイコンをクリックし,ポップアップメニューを表示します.
ポップアップメニューの「ディレクトリ切り替え」をクリックし「東京工科大学(Azure)」を選択しディレクトリを切り替えて下さい.これでハンズオンで使用するAzure環境になります.
ハンズオンの前提PC環境
環境構築の補足説明です.特にハンズオンで使用するPCで初めてPythonやVisual Studio Codeを使用する方は是非ご覧ください(当日サポート致します)
前提PC環境の構築手順(コンピュータサイエンス学部4年 横井大将さん,安野裕貴さん作成)
Azure招待メールの受け取り方や,WindowsへのPythonのインストールなど.
※手順書中のGitコマンドが無い方は別方法(Zipファイルダウンロード)を行いますのでご安心ください
Visual Studio Code はじめに(演習授業の資料より抜粋)
プログラミング環境 Visual Studio Code(VS Code)のインストールや初期設定
「東京工科大 × Microsoft - OpenAI ハンズオン」資料
ハンズオンの資料です.リンク先の資料をご覧ください
生成AIとは
Azure OpenAIで文字・画像生成
Azure リソースの割り当て~モデルの作成
Azure OpenAI Studioの使い方
プレイグラウンド
プロンプトエンジニアリングを試そう(課題①)
Azure Open AI の新しい インタフェースである Assitants API の使い方を学びます(課題②)
上記のリンクからZipファイルを自分のPCにダウンロードし,その中身を展開すると良いです
中身を展開したフォルダをVisual Studio Codeで開きます
当日のサポート
ハンズオンの当日,操作の参考として教員のPC画面をZoomで共有します.以下のZoom URLから接続して下さい
https://teu-ac-jp.zoom.us/j/81407195966?pwd=miUbuLQpaSNHqHTY4b3kSE3u2QKrij.1
ミーティング ID: 814 0719 5966
パスコード: 860623
エンドポイント・キー
うまくいかない方は以下を使用してください(共有)
エンドポイント
https://aoai-hosonosgr002.openai.azure.com/
https://aoai-hosonosgr002.openai.azure.com/openai/deployments/gpt-4o/chat/completions?api-version=2023-03-15-preview
キー
ae07bd5e0ad14d3c861b5c402d1bad6e
モデル
gpt-4o
api-version
2024-05-01-preview
お問合せ先:コンピュータサイエンス学部 細野(hosonosgr@stf.teu.ac.jp)