令和7年9月1日~
実習生研究授業(09.17)
今年度、教育実習に来ている学生5名のうち、2名について、母校の大学から、先生が訪問され、実習生の研究授業を実施しました。残りの学生も、後日実施する予定です。残り少なくなった実習期間も、充実した体験となることを、期待しています。
全校朝礼(09.16)
朝、全校朝礼があり、各委員会から連絡がありました。スマイル委員会からスマイル活動について、企画委員会から運動会スローガンについて、環境委員会から緑の募金について、体育委員会からさやまっ子体操の練習について、それぞれ、代表児童が伝えていました。
給食の献立(09.12)
9月16日の給食の献立は、万博にちなんだ大阪献立で、ごはん、牛乳、がっちょの唐揚げ、しろなの煮びたし、かわちのっぺです。
研究授業(09.12)
3年3組と2年3組で研究授業がありました。大阪狭山市教育委員会より、指導主事の先生にお越しいただき、指導助言いただきました。今後とも、教職員の授業力向上に取組んでまいります。
【3年3組】
【2年3組】
避難訓練と引き渡し訓練(09.11)
近隣の県で、マグニチュード8,震度6の地震が起こったことを想定し、5限に、避難訓練を行いました。児童たちは、真剣に参加していました。避難訓練後、保護者の方々にお越しいただき、引き渡し訓練を実施しました。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
授業の様子(09.11)
【1年生】生活は、一人一台端末を活用し、昆虫の様子をスケッチに取組み、音楽は、「ドレミのキャンディー」を鍵盤ハーモニカで挑戦しました。体育は、空調の効くランチルームで体を動かしました。
【2年生】算数は、残りのメダルの数や、答えが3桁の計算を考えました。
【3年生】社会は、食材の産地調べ、理科は、昆虫についてのテスト、算数は、わり算の答えの確かめ方を考えました。
【4年生】国語は、お願いやお礼の手紙、算数は、2桁の数で割る筆算に取組んでいました。
【5年生】理科は、植物の復習クイズ、英語は、出来ることを確かめ合いました。体育は、空調の効いた体育館で、組体操の練習にグループごとに取組みました。
【6年生】国語は、漢字テスト、算数は、拡大図と縮図の確認問題、国語は、立場を明確にしながら話合う活動に取組んでいました。
給食の献立(09.10)
9月11日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いかと里芋の煮物、なすのみそ汁です。
授業の様子(09.10)
【1年生】国語は、読み取りプリントの音読、漢字テストの返却、算数は、隠れている数を考えました。
【2年生】算数は、色紙が全部で何枚になるか考え、国語は、プリント学習に取組んでいました。二測定に取組むクラスもありました。
【3年生】国語は、「ワニのおじいさんのたからもの」を読んで感想を考えました。算数は、余りのある割り算の単元テスト、外国語活動は、好きな色を伝えあいました。
【4年生】外国語活動は、日課について伝えあい、国語は、どんなことに気をつけながら話し合ったか考えました。避難訓練の事前指導をしているクラスもありました。
【5年生】音楽は、和音にあわせて旋律をつくりました。算数は、整数を2つに分ける方法を考え、図形の角についての単元テストに取組むクラスもありました。
【6年生】国語は、敬語について学習し、算数は、縮図をかいて実際の長さを求めました。
二小校区地域防犯ステーション委員会会議(09.09)
二小校区の自治会の方々にお集まりいただき、二小校区地域防犯ステーション委員会会議を開催しました。各地区の様子を交流、補助金交付申請の報告、二小の本年度の取組み、見守りの日などについて話し合われました。参加いただきました方々ありがとうございました。
お話し会(09.09)
二小の児童のために、絵本の読み聞かせに来ていただきました。児童は、興味深そうに聞き入っていました。
授業の様子(09.08)
【1年生】図工は、すきまちゃんをつくって隙間を楽しみました。国語は、漢字のプリントや、夏休みにしたことや、出来事についてまとめました。
【2年生】算数は、答えが3桁になる筆算について考えました。
【3年生】国語は、「給食だよりを読み比べよう」の単元テスト、アートカードや図書室で読書に取組むクラスもありました。
【4年生】国語は、修飾語や新出漢字を学び、算数は、2桁の割り算の筆算の仕方を考えました。理科は、星の動きについてまとめました。
【5年生】国語は、短歌コンテストに取組み、算数は、整数を2つの仲間に分ける方法を考えました。英語は、相手のできそうなことを聞いて、確かめました。
【6年生】国語は、場面に応じた言葉遣いについて学びました。算数は、図形の角の大きさや辺の比をまとめたり、縮図を使った実際の長さを考えました。
給食の献立(09.05)
9月8日の給食は、全粒粉パン、牛乳、カレーミートカツ、ごぼうのゴマドレサラダ、オニオンスープです。
授業の様子(09.05)
【1年生】算数は、「わかりやすく整理しよう」の単元テスト、国語は、「あるけあるけ」、「き」の音読や、文をノートに写しました。
【2年生】生活は、おもちゃ作りに取組みました。
【3年生】社会は、コンビニエンスストアとスーパーの違いを考え、国語は、2つの「給食だより」の違いを考えました。音楽は、リコーダーの練習に取組みました。
【4年生】体育は、体育館で運動、書写は、へんやつくりが、もとの漢字と形がどのように変化しているか考えました。運動会のスローガンについて話し合っているクラスもありました。
【5年生】理科は、実ができるために受粉が必要か調べました。家庭科は、快適、安心に生活するために整理・整頓について考えました。図工は、作品の鑑賞をし、プリントに感じたことをまとめました。
【6年生】社会は、武士がどのようにして大きな力を持ったのかを考え、算数は、1つの点を中心にした拡大図の書き方、国語は、漢字に取組んでいました。
給食の献立(09.04)
9月5日の給食の献立は、万博メニュー(中国献立)で、ごはん、牛乳、ユーリンチー、空心菜の炒め物、中華スープです。
授業の様子(09.04)
【1年生】国語は、読みの学習や、「あるけ あるけ」に取組んでいました。
【2年生】生活は、いろんな材料を転がしたり、積んだりして楽しみました。図工は、紙コップを使った工作に取組みました。楽しい遊びを考えているクラスもありました。
【3年生】理科は、ホウセンカの根について調べ、算数は、わり算の答えを確かめる方法について考えました。地域の方へお礼の手紙を書いているクラスもありました。
【4年生】音楽は、音階について学習し、算数は、わり算の筆算の仕方について学びました。図書室で読書活動に取組んでいるクラスもありました。
【5年生】理科は、ヘチマのめばなとおばなのつくりの違いについて調べ、算数は、多角形の角の大きさについて、考えました。英語は、できることをたずねる言い方について学びました。
【6年生】社会は、武士の暮らしについて調べ、算数は、拡大図や縮図の書き方を考えました。漢字の復習に取組んでいるクラスもありました。
給食の献立(09.03)
明日9月4日の給食の献立は、セルフハンバーガー、牛乳、カレースープです。
授業の様子(09.03)
【1年生】生活は、タブレットを使って、昆虫の写真を探し、絵をかきました。体育は、教室で体育の授業についてのお話の後、体育館でソフトバレーボールを使って運動しました。言葉の学習をしているクラスもありました。
【2年生】国語は、漢字や、「空にぐうんと手をのばせ」の内容理解について取組みました。自分のことについてクイズを発表しているクラスもありました。
【3年生】外国語活動は、ALTの先生のお話を聞いていました。理科は、暑さのため、屋外での活動は中止し、タブレットで昆虫の観察をしました。算数は、等分することについて考えました。
【4年生】外国語活動は、時間の伝え方を学び、算数は、2桁の余りのある割り算に取組みました。
【5年生】音楽は、「茶色のこびん」を体でリズムをとりながら、歌っていました。社会は、これからの食糧生産について、資料を見て考えました。国語は、心の動きを短歌で表現することに取組みました。
【6年生】理科は、酸性、中性、アルカリ性によるBTB溶液の色の変化を確かめ、家庭科は、衣服のどこにどんな汚れがあるか考えました。体育は、空調の効いている部屋で、運動会に向けて練習を始めていました。
授業の様子(09.02)
【1年生】算数は、わかりやすく整理する方法を考えました。国語は、漢数字を学び、空書きしていました。
【2年生】国語は、新出漢字を学習したり、「いろんなおとのあめ」を音読していました。
【3年生】夏休みの作品鑑賞や、係決めに取組んでいました。
【4年生】算数は、2桁でわる計算の仕方を考え、社会は、ごみの処理と活用について学びました。体育は、体育館でソフトバレーボールを使って運動しました。
【5年生】夏休みの作品鑑賞会に取組んでいました。
【6年生】宿泊学習伝承会に向けて、伝達の準備を進めていました。
全校朝礼(09.02)
今週から、教育実習生が来校し、児童と一緒に学習しています。全校朝礼では、教育実習生の紹介と、企画委員会から、運動会のスローガンの募集についてお知らせがありました。
給食の献立(09.01)
9月2日の献立は、タコライス、牛乳、フライドポテトです。
授業の様子(09.01)
【1年生】国語は、プリントに取組んでいました。算数は、プリント返却や、いか、さかな等の数を比べていました。
【2年生】音楽は、「にじのクレヨン」を歌っていました。図工は、紙コップを使って飛び出すしくみに取組みました。体育は体育館で、ソフトバレーボールで楽しく体を動かしました。
【3年生】国語は、「給食だよりを読みくらべよう」の音読、算数は、余りのある割り算に取組みました。図工は、夏休みの制作物の鑑賞をしました。
【4年生】音楽は、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏していました。理科は、夏休みの自由研究を鑑賞、国語は、不思議なことを詩で表現しました。
【5年生】算数は、色々な三角形の角の大きさ調べ、国語は、「未知へ」の音読に取組みました。夏休みの出来事について交流していたクラスもありました。
【6年生】図工は、絵の仕上げ、外国語は、ストーリーを見て、話されている内容や言葉を理解することに取組みました。