数値モデルによる大気中のCO2輸送シミュレーションです。衛星や地上測器による観測データと組み合わせ、東京などのメガシティから排出されるCO2の総量を推定することを目的としています。
It is a transport simulation of CO2 in the atmosphere using a numerical model. The objective of this study is to estimate the total amount of CO2 emitted from megacities such as Tokyo through the comparison with observation data obtained by satellites and ground-based measurement systems.
本研究室では将来の EEZ 開発で使われる海洋技術を自ら研究開発し、その中から鍵となる海洋技術の発掘を行っています。
We research and develop ocean-technologies to be used for future EEZ developments and find key ocean-technologies.
複数の自律型海中ロボット(AUV)を同時展開し、効率的に海底を探査する実験の様子です。
This is an experiment on efficient seafloor observation using multiple autonomous underwater vehicles (AUVs).
海のフロンティア「氷海」−氷海を知り、守り、そして持続可能な利用を実現するため、
数値モデルと実地観測・衛星観測を駆使した総合的研究を行なっています。
Frontier of our ocean – polar seas. We are conducting synthetic research using numerical model, field observation and satellite remote sensing, to know and protect ice-covered seas and to realize sustainable development there.
大規模並列構造解析システムの開発を通じて、ディスクスペースを利用した新しい可視化戦略を提案し、汎用可視化システムAVS/Expressの機能のひとつとして組み込んだ。これにより市販のPC環境においても、大規模モデルの詳細可視化が行えるようになった。
Based on the experience in the developments of large-scale parallel structural analysis system, a new visualization strategy aided by a disk space is proposed and implemented as one of the functions of AVS/Express. This makes it possible for COTS PC users to evaluate a large-scale problem viewing a portion of a model in details as well as viewing the whole model.
ドラム型洗濯機の効率的な設計ツール開発を目的とした、分子動力学的手法による洗浄・乾燥過程シミュレーション。水、布、洗浄槽などを粒子で表現し、材料特性は粒子間相互作用のポテンシャル関数によって記述している。
Wash and drying process is simulated by quasi molecular dynamics method for developing a tool of efficient development of drum-type laundry machines. Water, fabrics and laundry drum are modeled by particles in the simulation program. Material properties are described by the potential functions specified among the particles.
列有限要素解析プログラムFrontISTRによる高速鉄道のレール・車輪間における動的回転接触解析。解析においては、接触部での弾塑性、大変形などの非線形性を考慮している。レール・車輪間にはさまざまな形態の損傷が生じるが、本研究では、そのメカニズム解明を目指している。
Dynamic rolling contact phenomena between rail and wheel of fast train is simulated by parallel finite element analysis program FrontISTR. For a contact patch, elasto-plasticity and large deformation are considered. This study aims at investigating the mechanism of various type of defects encountered at the rail and wheel interface.
スクーター等の無段階変速機に用いられるゴムベルトモデルの摩擦力によるトルク伝達解析においては、材料非線形(超弾性)、大変形、接触・摩擦など多様な非線形性を考慮している。
Torque delivery through frictional force of the rubber belt, which is used for the stepless speed variator for a scooter. In the analysis, material nonlinearity (hyper-elasticity), large deformation and contact are considered.
原子力発電所建屋とその周辺地盤および遠方地盤を3次元有限要素にてモデル化し、並列有限要素解析プログラムFrontISTRを用いて、地震波動に対する動的応答、揺れの挙動を詳細にシミュレーションした。解析においては、遠方地盤の粘弾性挙動、建屋と地盤の間の剥離などの非線形性が考慮されている。
Nuclear power plant building, its surrounding near-field soil and far-field soil are modeled by three-dimensional finite elements, and their dynamic response and detailed deformations to the earthquake wave is simulated by parallel finite element analysis program FrontISTR, . In the analysis, such nonlinear phenomena as the visco-elasticity of far-field soil and the detachment between building and soil are considered.
この研究では福島第一原子力発電所から10キロ離れた、未除染で立ち入りが困難な帰還困難区域の今のこの瞬間の環境音をリアルタイムに24時間配信・記録しています。動物への影響調査を遠隔から安全に行うためです
A microphone has been placed in the Fukushima Exclusion Zone. It allows us to hear the soundscape in real time.
この動画では、東京大学大学院新領域創成科学研究科サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム(GPSS-GLI)の特徴が紹介されています。
This video introduces some of the features of Graduate Program in Sustainability Science-Global Leadership Initiative (GPSS-GLI) at Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo.
この動画では、新領域環境棟1階展示物をオンラインでご紹介します。
This video introduces the exhibits at 1st floor of Environmental Studies Building, GSFS.