15:00-15:05 開会のご挨拶(割澤伸一教授・人間環境学専攻)
15:05-15:30 日本の海からエネルギーを(平林紳一郎准教授・海洋技術環境学専攻)
15:30-15:55 AIを使った認知症の新しい予防法(酒谷薫特任教授・人間環境学専攻)
15:55-16:20 照明がつくり出す「魅せる力」(小﨑美希准教授・社会文化環境学専攻)
16:20 閉会
再生可能エネルギーは持続可能な社会を実現する上で基盤となる技術です。日本の海(領海とEEZ)は再生可能エネルギー資源の宝庫ですが、その活用には様々な技術開発を伴います。
本講演では洋上風力発電を中心に、その活用の現状と課題解決に向けた取り組みについて紹介します。
認知症は心配な病気の一つですが、最近、認知症は生活習慣病の一種であり予防できることが分かってきました。本講演では、私たちが研究開発している人工知能(AI)を使った認知症の新しい予防法について紹介します。
電気と言えば照明を指すように、照明は生活に身近なものですが、細かいことは意外と知らないのではないでしょうか。照明に関することやその違いで見え方がどのように変わるのか、省エネで照らす方法についてもご紹介できればと思います。