R7年度
学校の様子
学校の様子
今年は、満開のさくらのもと、入学式を行うことができました。松原分校は、小学部が閉校しましたが、中学部の入学式は行われました。人数は少なくなりましたが、生徒は元気いっぱいでした。
4月17日に近くのホームセンターに野菜の苗を買いに行きました。一人一人が、ピーマンやトマトなど希望の野菜の苗を買いました。鉢に植え替えて、育てています。これから自分が育てる野菜として、しっかりお世話をしていきます。
地域ボランティアさんによる「昔遊び・読み聞かせ」の会がありました。今回は、昔懐かしの紙相撲です。自分たちでお相撲さんを折ります。箱で作った土俵にのせ、即席の大相撲大会松原分校場所の開催です。同じように見えて、なかなか倒れない「力士」もいて、白熱しました。
5月14日に全校集会を行いました。ゴールデンウィークの出来事を、タブレットで各々まとめ、発表しました。生徒だけでなく、教員も発表しました。小さい集団ですが、全体の前で発表する良い機会になっています。
5月28日(水)から6月3日(火)の間の5日間、市内3か所に分かれて現場体験学習を行いました。お店や作業所、保育園などで働く体験をさせていただきました。学校とは違う環境で、生徒は疲れた様子も見られました。しかし、どの生徒も任された仕事に時間いっぱい取り組みました。働くことを「直に」経験できる良い機会となりました。
6月の初旬に、ジャガイモを収穫しました。2月の終わりに畑に植えたものです。今年は、畑が狭くなったので、プランターでも育ててみました。写真のとおり、大収穫でした。収穫したジャガイモは、6月28日(土)の松原市場(販売学習)で販売する予定です。それまで、乾燥させて日光が当たらないようにして保管します。楽しみにしてください。
いよいよ夏の販売学習が、今週末6月28日(土)に迫ってきました。最後の商品づくりに邁進中です。今年度は、小学部が閉校となり中学部のみでの開催となります。人数は減りましたが、一人ひとり一生懸命頑張っています。ぜひ、松原分校や生徒の様子を見に来て、商品をお買い求めください。お待ちしています。
6月28日(土)に松原市場(販売学習)を行いました。たくさんの方にご来校いただき、たくさんの品物を買っていただきました。ありがとうございました。
生徒は、慣れない接客やお金の計算にとても緊張しているようでした。売れ残ったらどうしようという不安もあったようです。ですが、自分たちが育てた野菜や作った商品が次々に売れていく様子を見て、とても安心したようでした。今回の体験をもとに、また次の販売学習に向けても頑張ってくれることでしょう。
7月8日(火)に松原教室を開催しました。これは、地域の人も生徒と一緒に学習をしましょうという取組です。今回は、5人の地域の人が、販売学習で人気のPPバンドを使ったかごの製作過程を学習しました。生徒は何回も作ったことがあるので、ポイントとなる作業を詳しく伝える場面もありました。
これからも、生徒と地域の大人が一緒に学習する機会を作っていきたいと考えています。
7月17日(木)にGHP(グローイングハートプロジェクト)を行いました。GHPは、子どもたちの心の成長をサポートするための教育プログラムです。今回は、スクールカウンセラーさんを講師に「SOSの出し方」について学習しました。物事には、いろいろな見方があることや、一人ではお願いしにくいことでも友達とならしやすいことなどをカードなどを使って学習しました。
詳しくは後日お知らせします。
学習の様子も掲載予定です。
今年度も、8月16日に、赤崎地域交流センターにて、松原分校同窓会を行いました。
卒業生・保護者41名、教職員12名の参加がありました。
和やかな雰囲気の中、久しぶりに見る顔に話も盛り上がっていました。
来年も同じ8月16日に赤崎地域交流センターで行います。再会を楽しみにしています
8月24日に、環境整備作業を行いました。生徒、保護者、地域の方々にお集まりいただき、運動場やプール横の道路などの草刈りなどをしました。約1時間半、暑い中、頑張っておられました。おかげさまで、見違えるようにきれいになり、9月から生徒が気持ちよく登校できます。ご参加された皆様、ありがとうございました。
分校では、コメ作りはしていませんが、地域から稲穂をいただきました。刈り取った稲穂は、乾燥、脱穀、もみ擦りを経て、玄米になります。生徒はいただいた稲穂を束ねて、物干し台に干していきました。初めて経験する生徒がほとんどで、新鮮な様子でした。体育参観日後に、脱穀、もみすりに挑戦します。どれだけのお米が獲れるか今から楽しみです。
天候にも恵まれ、9月30日に体育参観日を開催しました。観覧の皆様から大きなご声援をいただき、分校生徒はいつも以上の力が発揮できました。他校の児童生徒が多く来校し、分校生徒たちの緊張は大きかったと思います。その中で、団長を中心に大きな声を出したり、列の先頭で先導したり、ダンスなど練習通りの動きをしたり、持っている力を十分に発揮できました。