学校地域連携カリキュラム(令和7年度 厚狭中学校区)
山陽小野田警察署との連携による「少年リーダーズサミット(さんおのCPラボ)」が開催されました。市内の大学生、高校生、中学生が参加し、SNSの問題についてグループワークを行い、市内統一のルールづくりに取り組みました。
ねたろうねっとに登録していただいている地域の皆様にもご協力をいただき、2学期開始に向けて校地内の環境整備活動を行いました。たくさんの方にご協力をいただき、整った環境の中で教育活動を進めることができます。ありがとうございました。
28日(月)から各学年で学習会が行われ、多くの生徒が自主的に参加しています。小学校の先生方や市内の高校生が学習ボランティアとして参加してくだり、生徒も熱心に学習を進めています。
1.2年生は30日(水)、3年生は31日(木)まで行います。
夏休みに入り校区内の小学校で学習会が実施されています。本校生徒が学習ボランティアとして児童の学習を手助けしています。
来週28日(月)からは本校でも学習会を行います。その際には、小学校の先生方や市内の高校生が学習ボランティアとして参加してくださいます。「連携」を大切にしながら、子どもたちの学びを応援します。
ねたろうネット(地域教育協議会)の皆様、保護者の皆様、そして、生徒が力を合わせて校地内の環境整備を行いました。校地が広く、あちらこちらで元気よく(?)成長した雑草を大人が刈り、その草を生徒たちが集めました。
夏休みまであと3週間。すっきりとした環境の中で、勉学に励んでほしいと思います。ねたろうネット、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。
5月1日の「ふるさと学習講演会」に続き、「絆を深め、感謝の気持を行動に示し、ふるさとを学ぼう」をスローガンに、「ふるさと学習」を行いました。グループで決めたコースを徒歩で巡っての探究活動は、厚狭地域の新たな魅力の発見になったようです。今回のふるさと学習には保護者・地域の皆様による史跡の説明や炊き出し等、大変多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
5月にしては少し肌寒い中でしたが(金曜日の荒天から天候も回復し)、6年ぶりとなる市民運動会厚狭大会が開催されました。
吹奏楽部によるファンファーレで開幕。その後、演奏に合わせて盛大に入場行進が行われました。翌日に修学旅行を控えた3年生が不在の中、2年生だけでの演奏でしたが立派委やり遂げました。
今回は13名のボランティアに加え、会場に来ていた生徒も手伝いに加わり、大会運営に貢献しました。
元気で溌剌とした声とともに、更生保護女性会の皆様が生花を持ち寄り来校されました。今年度も月初めに校内に生花をいけてくださいます。美しくいけられた花のそばには、色紙に書かれた心温まるメッセージが添えられています。いつもありがとうございます。
令和7年5月1日 ふるさと学習講演会(1年生)
5月15日(木)に行う「ふるさと学習」に向けての事前学習として、市歴史民俗資料館の学芸員さんを講師として招きし講演会を行いました。古くからの厚狭地域の歴史・文化についてお話を聞くことができ、15日のフィールドワークがますます楽しみになったようです。
小雨が降るあいにくの天候でしたが、市民運動会出合大会が2年ぶりに開催されました。13名のボランティアの生徒が役員として(時には選手として)参加し大会を盛り上げました。
また、開会式では吹奏楽部の生徒が演奏を行い、大会に彩りを加えました。
令和7年3月20日
「市ふるさとカローリング大会」へ参加
3月20日(木)、市民体育館で行われた市ふるさとづくり協議会主催の「第18回山陽小野田市ふるさとカローリング大会」に、厚狭中学校から男子バスケットボール部2年生を中心に編成した3チームが出場しました。多くの地域の方を触れ合いながら、好ゲームを展開し会場を盛り上げました。
厚狭中学校教員が来年度入学してくる出合小・厚狭小の6年生を対象に出前授業を行いました。教科のより深い専門性にふれ学ぶ意欲が高まるとともに中学校生活への安心や期待が膨らんでくれればうれしいです。
出合地区・厚狭地区でそれぞれどんど焼きが行われました。生徒も司会進行や新年の抱負発表などで活躍しました。
元旦、松嶽山展望台に地域の皆様と集い、初日のご来校を仰ぎ、一年の安全と健康を願いました。参加した3年生には受験合格を祈ってはちまきが渡されました。
「出合ふれあいまつり2024」「第43回厚狭センターまつり」が開催され、本校生徒も前日準備ボランティアや当日は射的コーナー出店・吹奏楽部演奏などで活躍しました。吹奏楽部の演奏では、「厚狭中学校校歌」や「高校3年生」なども演奏され、地域の方が懐かしがられ大変好評でした。
令和6年6月22日 草刈り・剪定作業
作業終了時刻に大雨となる絶妙な天候のなか、ねたろうねっとボランティアや地区民生委員を中心とした地域の方、保護者、教職員、部活動で参加した生徒、総勢170名以上で校地内の草刈り・剪定作業を行いました。きれいになってスッキリ、協働作業ができてスッキリと大変いい時間となりました。
毎月月初めに更生保護女性会の皆様が生花を持ち寄り、校内に生花をいけてくださいます。玄関をはじめ、校長室や生徒昇降口などに飾られた美しい生花が学校生活に鮮やかな彩を与えてくれます。
楽しそうに会話しながらはつらつと作業させる姿や色紙に書かれたメッセージにも元気をいただいています。いつも本当にありがとうございます。
厚狭地域の行事「ほたる祭り」の開催にあたり、事前準備のお手伝いにボランティアの生徒10名(1年生1名、2年生5名、3年生4名)が参加しました。机やいすを並べる等、地域の皆様と一緒に会場づくりをし、祭りの成功を陰で支えました。
令和6年3月20日
「市ふるさとカローリング大会」へ参加
3月20日(水)、市民体育館で行われた市ふるさとづくり協議会主催の「第17回山陽小野田市ふるさとカローリング大会」に、厚狭中学校からA,B2チーム(生徒7名)が出場しました。多くの地域の方を触れ合いながら、好ゲームを展開し会場を盛り上げました。結果、Bチームは4戦全勝し、中学生の部で見事優勝しました。
令和6年1月13日 「出合地区どんど焼き」へ参加
1月13日(土)、澄み渡った冬空のなか、出合地区どんど焼きが行われました。本校生徒も、司会進行役や新年の誓いの発表役として参加しました。儀式行事の後には、小学生と共に準備されたたいまつで正月飾りなどに点火し、地域の皆さまとともに燃え盛る炎を見たり激しく竹が弾ける音を聞いたりして、一年間の幸せを祈願しました。
令和6年1月1日 「松嶽山初日を迎える会」へ参加
新年1月1日元旦、厚狭・出合ふるさとづくり協議会が主催する「第59回松嶽山初日を迎える会」に3年生を中心に十数名が参加しました。また、参加者には主催者から「合格はちまき」を受け、代表者が新年の誓いを述べました。初日を拝み、身を引き締め、志を新たに誓う素晴らしい機会となりました。
11月12日(日)、秋らしくも寒さも感じる日曜日、厚狭秋祭りの「古式行事」に多くの生徒が参加しました。剣道部・弓道部の20数名が「大行司(だいぎょうじ)の網持ち(つなもち)」として、また生徒数名が幾度も練習を重ね「小行司(しょうぎょうじ)の奴(やっこ)」として威勢のよい掛け声や踊りを披露しました。この古式行事は、市の無形民俗文化財にも指定されており、参観者を含めて地域の文化にふれる貴重な機会となりました。
6/24(土)草刈り・剪定作業実施
地域教育協議会・PTAからの呼びかけもあり、地域の方・保護者の方が37名、教職員および生徒を合わせると、総勢約150名で作業を行いました。お陰様で、校舎周辺がすっきりしました。一緒に活動した子供たちの表情も大変良かったです。
今後も、学校の環境整備に遠慮なくお力添えいただければと思います。
6月3日(土)寝太郎公園ゆめ広場で行われた第20回ほたる祭りで会場設営ボランティアとして、生徒11名が活動しました。飲食用のいすや机を設置しきれいに汚れをふき取るなど、祭りの来場者が気持ちよく楽しめるように準備しました。
5月13日(土)地域運動会出合大会の運営ボランティアとして、生徒13名が活動しました。4年ぶりの開催でしたが、用具の準備や招集など様々な活動を行い、大会を盛り上げました。