11月7日(金)11月には21人の児童が表彰されました。赤崎小では、自尊感情の高揚を目的として、表彰された児童を全校に紹介することを続けています。今回も多数の最優秀・優良・入選などの各種作品が表彰されました。受賞が続々と報告され、12月も表彰朝会が開催されることになりました。
「赤崎小児童は、表現と運動に長ける」と、何十年も受け継がれた校風は、いまでも子どもたちが引き継いでいます。すごいぞ、赤崎っこ!
11月7日(金)11月には21人の児童が表彰されました。赤崎小では、自尊感情の高揚を目的として、表彰された児童を全校に紹介することを続けています。今回も多数の最優秀・優良・入選などの各種作品が表彰されました。受賞が続々と報告され、12月も表彰朝会が開催されることになりました。
「赤崎小児童は、表現と運動に長ける」と、何十年も受け継がれた校風は、いまでも子どもたちが引き継いでいます。すごいぞ、赤崎っこ!
11月7日(金)11月の月頭朝会が開かれました。5年生が「安全な廊下歩行について」「ほめほめの実に安全歩行ができたら、自分をほめよう。」と呼びかけてくれました。赤崎小では、子どもたちが子どもたちへ呼びかけたり、提案したりし、それを実践することを続けています。5年生ありがとう!
11月6日(木)5年生がサワヒヨドリの手入れに竜王山に行きました。アサギマダラには会えませんでしたが、またチャンスがあると思います。大自然の竜王山を体験できた一日になりました。
11月6日(木)3年生が地域探訪しました!知っているようで知らない赤崎神社のことや、松角方面での探検を体験しました。地域の皆様、保護者の皆様見守り、解説ありがとうございます。赤崎神社の皆様も、いろいろと教えてくださって、子どもたちの学びになりました。
10月29日(水)育友会の皆様、教育後援会の皆様、ありがとうございます!今年も選書会を開くことができました。
子どもたちが一人2枚の短冊をもって、ブックトークのあとに選書を行いました。子どもたちの投票が多かった書籍57冊をすぐに購入いたしました。この購入費は、総会により承認された育友会費・教育後援会日から支出されています。子どもたちの「本との出会い→その場で購入」というダイナミックな選書会が開けましたことも、皆様のご理解のおかげです。ありがとうございます。
購入した57冊は、配架準備ができ次第、学校司書が図書室の特等席に配架いたします。
10月28日(火)薬物乱用防止教室
小野田警察署生活安全課の方を講師にお迎えして、上記講習会を6年生が受講しました。わかりやすいお話や、資料映像、身近な薬が乱用のもとになる例など、6年生が心身ともに健康でいるための知識を得ることができました。
市販の薬でも、使い方次第では乱用になる可能性があるというお話に、子どもたちは驚いていました。正しい知識は自分を守ります。小野田警察署の皆様、ありがとうございます!
地域学習がんばるぞ!
調べたことをリモートで交流
10月27日(月)本山小とつながろう!
3年生が総合的な学習の時間で学んだ地域学習を、互いにリモートで繋いで発表を交換しました。りゅうみんネットの仕組みを活用しています。本校3年生は単学級ですので、とても嬉しい学習活動です。だれかとつながり、互いに認め合うことは「自分ってすごいなあ」と気持ちが高揚します。有意義な学習を行うことができました。
10月21日(火) 本山小学校と赤崎小学校の5・6年生で合同の陸上記録会を実施しました
好天に恵まれ、やや涼しい環境の中で陸上記録会を実施しました。2校の子どもたちは、半年後、あるいは1.5年後に「ともに学ぶ仲間」です。一緒に記録会を楽しむことは、とても意義のあることです。競い合う相手と、よい環境で、子どもたちの納得のいく結果がでたことでしょう。
自分とのたたかいに挑んだ高学年に拍手を送ります!
中学校長先生から激励の言葉をいただきました。
青空もみえています
6年生は卒業アルバム用写真をパシャリ!
10月21日(火)10歳の記念品を親子で作ろう! 4年生親子活動
10歳は本校では「10歳のつどい」を行う対象学年です。山陽小野田市の「二十歳のつどい」のちょうど半分になぞらえた地域連携カリキュラムです。体育館に親子で集まり、思い思いの写真と装飾と手形、きれいな飾りつけを見開きの台紙に作り上げました。学年役員の皆様、ご準備・ご進行ありがとうございます。4年生のみんな、記念品ができてよかったね!保護者の皆様、ご参加本当にありがとうございます。
10月16日(木)総合的な学習の時間で、3年生が近くのスーパーマーケットを訪問し、お店の仕組みや工夫を調べてきました。安全に校外学習を積み重ねていて、成長したなと感じました。
10月16日(木)山口県学力定着状況確認問題に5年生がとりくみました!よくがんばりました!
CBTによるコンピュータ端末で回答する試験にチャレンジしました。この結果を活かして、5年後半の学びに活かしていきます。
10月14日(火)国語「すがたをかえる大豆」 給食センターとコラボで学習しました!
3年生が今習っている説明文「すがたをかえる大豆」。実際に栄養士の先生をお迎えして、「枝豆」「湯葉」「きなこ」「高野豆腐」を見ながら学習しました。高野豆腐や湯葉は、あまり目にしないのか、「なんだろう?」と触ったり匂いを嗅いでみたり、五感を使って考えていました。国語の教科書から、本物の食材に出会うことで、学びが深まりました。給食センターの栄養士さん、ありがとうございます!
10月14日(水)山口県学力定着状況確認問題に6年生が取り組みました。
全県下高学年を対象に上記の学力調査が行われました。6年生がその調査に真剣に取り組んでいました。CBTというタブレット端末で回答していく方法です。結果は今後の学力向上のために活用していきます。
10月9日(木)赤崎小学校車椅子体験・高齢者疑似体験 が4年生を対象に実施されました。
共生社会の実現をめざし、山陽小野田市社会福祉協議会・地域福祉課の皆様をお迎えし、上記の体験が実施されました。車椅子の正しい押し方や、段差の乗り越えかた、自分にできること、高齢者の皆様の状態を疑似体験し、自分ができることを考える2時間となりました。
最初は、初の体験とあって嬉しそうな4年生でしたが、車椅子の押すことの難しさを体験したあたりから、真剣な表情になりました。高齢者の皆様が体験する「不便さ」を疑似体験できる装具をつけ、実際に歩いたり、箸を使ってものを掴んだりしてみました。
学習を進めて、「わかる子」「しっている子」から「できる子」になる力をつけてくれたと感じました。4年生の皆さんには、共生社会のお手本となってもらえると嬉しいです。
10月7日(火)小中高連携かるた大会
10月7日(火)2年生社会見学旅行
10月6日(月)1年生社会見学旅行
秋空が広がった6日、1年生が初めての社会見学旅行にでかけました。みんなで一緒のバスも嬉しいですね。たくさん見て、体験して、いい学びにしてほしいです。
6日の朝 秋晴れとなりました
大型バスに乗り込んで、さあ、出発!
10月3日(金) 10月の月頭朝会が行われました。
8:15、口をしっかりと閉じて、体育館に静かに入場する子どもたち。成長したなと感じる瞬間です。校長からは、「10月は折り返し。なにげない毎日を大切にすごしてほしい。」という話をしました。生徒指導からは「ほめほめの木」を増やしていこう、2つ目の木を育てるよという話がありました。
そののち、表彰式が挙行されました。今月は27名もの子どもたちが、各賞に輝きました。校長が、一人ひとりの名前を読み上げ、賞状を手渡しました。都度あたたかい拍手が贈られました。赤崎小の子どもたちは、運動と表現に長けています。これからもたくさんの表彰があることと期待しています。
9月25日 26日 赤崎小学校修学旅行団 出発します
学びと 慰霊と 遊びのベストミックス!「ROAD2」の旅にいってきます! 4:30現在、全行程での好天を確認できました。きっとよい旅行になります。
©ウエザーニュース
25(木) 赤崎小 出発式
佐賀県 吉野ケ里
長崎市 平和公園
雲仙市
26(金)雲仙市 がまだすドーム
グリーンランド →帰校
9月24日 代表委員会
上学年児童の代表と、各委員会委員長が集い、9月の代表委員会を開催しました。議題は「ふれあい遠足の目標を決めよう」ということでした。
今年は焼野海岸に行くローテーションの年です。それにみあった目当てを、すべての学年から集め、一つの目標に決定していました。子どもたちの自治活動にはいつも感心させられます。きっとよいめあてのもと、すべての活動が決定していくと思われます。10月末のふれあい遠足が楽しみです。
奉納代表の2名に協力してもらいました。赤崎の千羽鶴です。祈りがとどくことと思います。
9月24日(水)学びのそのさきへ・・・
6年生が「ROAD2」の事前学習を終えました。さすが最高学年、平和集会の練習は、見ているこちらが心が引き締まる真剣さでした。奉納する千羽鶴も折り上がりました。
学びと慰霊と遊びと、何でも100%の出力で取り組んでくれることと思います。明日から全員の胸に「赤崎」「山陽小野田」「山口」の3つのみえないバッジをつけて、学びのその先へ、いって参ります。
9月22日(月) 山陽小野田市読書感想文コンクール審査
本日上記の審査が、赤崎小図書室で開催されました。市内の子どもたちがしたためた力作が集まりました。
厳正な審査の後、各賞が決まるそうです。子どもたちの瑞々しい感性が文字になって表れる素敵なコンクールですね。
9月12日(金) お薬教室 山陽小野田市立山口東京理科大学から、薬学部・工学部などの学生さんと先生をお迎えして、今年もお薬教室が開催されました。身近な「お薬」の正しい飲み方、作用、面白い実験などをとおして、薬と化学の面白さを学んでいました。
お薬に見立てた溶液を、お茶と水にいれると、お茶のほうが真っ黒に変色しました。お薬を「お水で飲む」という注意書きの大切さを見て実験して学ぶことができたようです。
9月9日(火) ほんものの科学体験 山陽小野田市立山口東京理科大学のみなさんをお迎えして
東京理科大学の皆さんをお迎えして、「真空」にまつわる実験を展示していただきました。真空状態になると、マシュマロが膨らんだり、コーヒーが不思議な動きをしたり、ゴム手袋もおもしろい動きをします。真空の半球をあわせた実験では、どうやって引っ張っても外すことができませんでした。大気圧と真空との関係を本当に味わうことのできる時間になりました。
9月9日(火) 全校グリーン・デイ 朝読書の時間を使って、運動場の手入れ(草引き)を行いました。暑い中ですが、子どもたちが時間いっぱいに作業してくれました。
9月5日(金)2学期最初の参観日が開催されました
多数のご参観ありがとうございます。心機一転、学びに励む子どもたちを参観いただきました。また、5年生では宿泊学習の説明会、6年生では修学旅行の説明会が開催されました。いずれも小学校生活初めて・2回目の「泊を伴う」学びの説明を行うことができました。思い出になるような、よりよい体験と学びになるよう、学校では指導・支援して参ります。
9月5日(金)夏休み作品展 開催中! 赤崎っこが取り組んだ力作や研究物が一堂におひろめされています。子どもたちの独創的な作品や、思いのこもった展示物など、よい夏休みだったと感じさせる作品ばかりです。
ハンピーポング会場
ハンピーポング会場
図書室会場
図書室会場
理科室会場
理科室会場
9月3日(水)6年生 総合的な学習 テーマ「ROAD」 学習内容「戦争と平和について知ろう」
6年生が平和について学びました。1939年9月1日から始まった第二次世界大戦、太平洋戦争、終戦。昨日の社会の時間とあわせて、駆け足で近代史を学びました。今日は「原子爆弾」について、その前後にあったことについて、また長崎の平和公園になんのために行くのか、などを学んでくれました。
校長がゲストティーチャーになりました。真剣な表情で、たくさんの資料や映像に見入ってくれました。赤崎小学校では、例年この修学旅行の前の期間を使って、探究的な学習を仕組み、平和集会を子どもたちで作り上げ、長崎の地で祈りを捧げる活動を行っています。今年の修学旅行団も、山口県・山陽小野田市・赤崎小学校の輝く代表として慰霊の集会を行えそうです。
9月1日(月) さあ2学期のスタートだ!始業式
令和7年度2学期、208名の子どもたちと教員とでスタートを切りました。楽しかった夏休みを心の栄養にして、たくさんの経験を生かしながら、2学期に大きく羽ばたいてほしいです。
子どもたちには2学期に、なにかひとつ自分のやりたいことに挑戦してほしいと伝えました。
また、水泳記録会や、防府天満宮奉納書道展での入賞者の方々を表彰しました。たくさんの受賞があり、うれしく思いました。
7月18日(金)さあ1学期のしめくくりだ!終業式
校長からは「学び」と「生活」についてがんばったことをたくさん伝えました。生徒指導からは「赤」「水色」「黄色」「黒」の4色をつかって、夏休みの生活について気をつけることを伝えました。情報担当からは、タブレットの正しい使い方や、SNSで気をつけること、ネットで困ったことがあったら、相談はまずお家の人に、というポイントを伝えました。
さあ、40日を超える夏の冒険に出発です!今日からみなさんは「学校の子」から「家庭・地域の子」になります。夏休みだからできることをいっぱい体験してくださいね。心と体の成長をいのっています。また9月1日に会いましょう。
7月7日(月)情報モラル教室開催!
13:30〜「通信会社によるスマホ・ネット安全教室」がリモートで開催されました。プロの方から学ぶスマホの安全教室です。一人ひとりに4ページのワークシートが配布され、講師の方の説明で子どもたちが自分の考えを書き記していました。デジタルの良さを活かして、正しくつかうことと、一旦デジタルの世界に情報が流れると回収はできないこと、危険もあることなどを学びました。子どもたちには、正しくデジタルの便利さを使いこなしてほしいです。ご家庭でも、家庭の約束などを夏休み前に今一度再確認・見直しをなさってはいかがでしょうか?
©いらすとや
7月7日(月)赤崎小学校管理特別教室棟改修工事はじまる
お知らせしておりました改修工事が始まりました。子どもたちには、安全指導を丁寧に行ってまいります。学校にお越しの際は、警備員の方の指示に従ってくださいますようお願いいたします。竣工は11月末を予定しております。
6月24日(火)やるぞ!新体力テスト 雨天バージョン開催です
本日9:30、本校児童が体育館に集いました。山口県が推進する「維新プロジェクト」の新体力テストを実施するためです。子どもたちはこれまで、学年ごとの標準記録を目指して練習を重ねてきました。集合した子どもたちは、キュッと口を結んで静かに体育主任の話をきいています。気持ちの引き締まった姿は輝いています。きょうたたかうのは、自分自身です。そのことがきっとわかっているのでしょう。保護者の皆様にも多数ご参加いただき、一緒に記録をとることができました。子どもたちも嬉しかったことでしょう。ありがとうございます!
ホール 長座体前屈
ホール 立ち幅跳び
ホール 立ち幅跳び
体育館 上体起こし
体育館 反復横跳び
保護者の皆様といっしょに準備
引き締まった表情で集合し、体育主任の話を聴く子どもたち。赤崎っ子の良さがよくわかる写真ですね。
6月20日(金) 6年生租税教室 税金の使われ方について学ぼう
税金の仕組みを、専門家の方をお招きして講座を開いていただきました。たくさんのカードを手渡された6年生は、「税金が使われているもの」「そうでないもの」の分類に挑戦しました。8種類は税金がつかわれておらず、それ以外はすべて税金がつかわれていることがわかりました。パンフレットや丁寧なお話、DVD、1億円のレプリカなど、お金にかかわる学びを深めることができました。
税金がつかれていることがたくさん
1億円(レプリカ)の重さを体験
実際に見てみます
6月18日(水) 3年生がプロに学びました。初めてのリコーダー
まずは、「シ」の指使いから。短く吹いたり、長く吹いたりして、演奏のコツを覚えていきました。小学校の一番身近な吹奏楽器「スペリオリコーダー」。これから卒業まで、楽器と仲良くして、いつも心に音楽をたずさえてほしいです。
6月17日(火)避難訓練&引き渡し訓練 無事終了!保護者の皆様ご協力ありがとうございます
様々な学校安全のための避難訓練の一つ「不審者対応」を実施しました。子どもたちは「合言葉」を聴き、素早く・静かに・正しく集合場所に集いました。不審者対応訓練で大切なことは「静かに移動し、不審者に場所を教えない」ことです。赤崎っこは、このことをよく理解して行動できていました。
また、引き渡し訓練も、本番どおり土足で実施し、実際の引き渡しを想定して行いました。安心メールの配信からお迎え、受付確認、引き渡し、帰宅と、大変スムースに実施できました。引き渡しは起こらないことが一番ですが、訓練を繰り返し、冷静に行動できるようになることは大切です。本当にありがとうございました!
6月16日(月)新体力テスト体験コーナー 大人気!
赤崎っこが、維新プロジェクトに挑戦です。全国の標準記録めざして、正しいフォームや姿勢、とりくみかたを、委員会を中心に楽しく学んでいます。毎年この時期の昼休み名物行事です。
ソフトボール投げ(練習用ロケット)
人気ナンバーワンのコーナーです
握力はデジタル握力計で計測
長座体前屈
立ち幅とび
上体起こし
新体力テスト 各学年男女別標準記録
ぼくの記録はどのくらいかな?
全国と比べてみるとどうかな?
6月12日(木) 赤崎小でぜったいに落としてはいけないもの それは「いのち」。救急救命法実技研修
あめがしとしとと降っている12日、参観日後の保護者の皆様と、全教職員で、市内の病院から専門家をお招きして救急救命法を学びました。次の内容です。
★心停止を起こした場合の救命の手順と方法 ★AEDの正しい使い方 ★救急蘇生法:胸骨圧迫 ★誤嚥による窒息がおきたときの対処法:ハイムリック法(引き上げ法)・背部叩打法
リーダーの方から、「赤崎小はまったく迷いなく、進んで救命活動ができている。訓練を重ねる経験と正しい救命の知識がある。」と評価をいただきました。これから、真夏になり子どもたちは活発に活動を開始します。生活の中で、ぜったいにおとしてはいけない「命」を、教職員や保護者の皆様で守っていけることを強く願っています。
本日の「いただきます」のページにも、誤嚥防止のための学校のとりくみを紹介しています。「いただきます」からご覧ください。
6月12日(木) 人権に関する授業 参観日
人権に関する課題のうち、子どもたちに関わりの深いテーマを中心に、各学年で人権に関する授業が行われました。真剣に学ぶ様子がとても輝いていました。たくさんのご参観、ありがとうございます!学校では、山口県が推進する人権テーマじゆう(自由) びょうどう(平等) いのち(生命)について、道徳教育の充実を図ってまいります。この機会に、授業で扱ったテーマを、ご家庭でも話し合って見られてはいかがでしょうか。
6月12日(木)1年生 学年活動
第一学年が、防府市ソラールの方をお招きして、サイエンスショーを楽しみました。
空気の実験を中心に、たくさんの見せ場が!子どもたちから歓声があがっていました。
保護者の皆様のご準備、思い出づくりに感謝申し上げます。
6月12日(木)2年生学年活動
第二学年が保護者の皆様のご協力のもと、学年活動を行いました。まずは子どもたちの得意な「チェッコリ玉入れ」からスタート。大盛りあがりでした。
学校で親子での楽しい思い出づくり、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
6月10日(火) 今年もやるぞ!新体力テスト(やまぐち維新プロジェクト)
山口県の子どもたちが、よい体力をつけるための維新プロジェクトにのって、赤崎小でもプレ体力テストが始まりました。体育委員会が大活躍です。昼休みの体育館は、ジムのような熱気に包まれました。テストの項目の目標が掲示してあり、その基準を目指して各学年が努力します。テストの内容をしっかり理解し、練習をたくさんして本番に臨みます。立ち幅とびや長座体前屈、ソフトボール投げの練習会場が特に熱気!でした。
ソフトボール投げの練習用のロケットです。なげる構えや、投げる角度、投げたあとのフォームなどを互いに確認しあっています。
6月5日(木) プールに水が入りました! あとはプール開きを待つばかりです!
6月13日(金)に今年度の水泳学習の「プール開き」があります。先日きれいになったプールに水が入り、キラキラと水面が輝いています。子どもたちの歓声が聞こえるのもまもなくです。
5月29日(木) 高学年ありがとう! プール清掃で大活躍
5・6年生が協力して、プール清掃に取り組みました。③④時間目に5年生がプール回りの環境整備を行いました。⑤⑥時間目には、6年生がプールに入って、清掃を行ってくれます。子どもたちの力は素晴らしいです。自分たちで整備したプールに、自分たちが入り、楽しみながら学習を進めていきます。
(水泳学習関係の記事は、文字のみのご紹介となります)
5月15日(木) 6年生調理実習!彩りよく美味しくできました2
6年1組が2組に続いて調理実習を実施しました。手際よく野菜を切り、炒め、味付けをしていました。校長用の試食も用意してくださいました。ほんのり塩味が効いていて、美味しくできました。
この子たちが自立したときに、自分で調理できる力をつけてほしいと願っています。
5月14日 (水) 6年生調理実習 ! 彩りよく美味しくできました
6年2組が調理実習で野菜炒めとスクランブルを調理しました。手際よく、協力して作っていました。校長用に試食を用紙してくださいました。野菜の歯ごたえが残っており、甘みも感じるちょうどよい炒め具合でした。スクランブルエッグもふわふわにしあがっていました。
調理実習の実施が難しかった令和2年から数えて5年。やっと人と関わりながら楽しく調理できる学校に戻ったなと感動ひとしおです。
5月2日(金) ご入学おめでとうございます! 1年生を迎える会 子どもの力で集会を開催しました
在校生で作った1年生へのプレゼント くまのポシェットに 縦割り班の名刺 ・お花・メダル・かぶと・こいのぼりを詰め合わせ
1年生入場 おおきな拍手でお迎え
縦割り班に分かれて活動します
名刺交換 1年生はもらってうれしい
マジカルバナナの説明
楽しそうにゲームをしています
やさしいお姉さん
1年生にプレゼントを渡します
かけてあげるね
はいどうぞ
なにがはいっているのかな?わくわく
1年生のごあいさつ じょうずでした
1年生退場 楽しかったね
4月26日(土) 土曜参観日・育友会総会が開催されました。多数のご来校ありがとうございます!
晴れ渡った気持ちの良い土曜日。初めての参観日と令和7年度の育友会総会が開催されました。多数のご参観ありがとうございます。こどもたちも、おうちの方がお越しになることをわくわくドキドキしてまっていたことと思います。ご紹介させていただいたとおり、赤崎小学校は、207名の児童・24人のスタッフ・11学級でスタートしております。これから始まる令和7年度が、実りある一年となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 小学校初めての参観日
ワクワク・ドキドキしています
育友会総会 すべての議案は可決しました。ありがとうございます!
4月23日(水) 第1回代表委員会
4年生以上の各学級代表と、委員会代表が集合し、今年度の運動会スローガンを決定する委員会を開催しました。1年生から6年生まで、全クラスから集まった提案を、一つひとつ紹介していました。投票は、まず3つに絞り込み、最終投票を行っています。
このような活動を児童の自治活動といいます。子どもたちが自分で自分たちの運動会を作り上げる第一歩を踏み出しました。
4月17日(木)4年生自転車教室
小野田警察署・市生活安全課・教育委員会・交通安全指導員の皆様のご指導で、4年生が自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。とくに実地練習は真剣そのもの。自転車を大切にし、安全に使いこなしてほしいです。
今後はお家の方の許可をいただいてから、自転車にのることができます。
4月14日(月) 1年生 小学校で初めての給食です
1年生の給食が始まりました。今日の献立は「ごはん」「ホイコーロー」「水餃子スープ」でした。給食室の往復や、配膳、おいしく食べるなど、たくさんの力をあわせ上手に準備をしていました。手際よく配膳し、よく食べ、よく遊び、健康で元気な体になってほしいです。がんばれ、あかさきっ子!
4月14日(月) 1年生交通安全教室
1年生を対象に、交通安全教室が開催されました。自分のいのちを自分でまもることが目的です。警察署や交通安全協会の皆様のご指導で、DVDの視聴や、横断歩道のわたり方、不審者対応などを学びました。
これから6年間、安全に登下校してほしいです。
学校におかえりなさい! 赤崎っ子 1学期スタートです
校庭に子どもたちの歓声がもどってきました。元気よく遊んでいます。
えいっ!
もうなかよし おんぶしてもらってうれしいな
給食も始まりました。食事もマナーを身につけながら、しっかり食べます。
朝の読み聞かせ 1年1組 こちらはお兄さん二人組が読み聞かせしています
1年2組 お姉さん二人組が読み聞かせています。 1年6年のなかよしフロアでは毎日交流が行われます。
4月8日(火) 令和7年度 入学式を挙行いたしました。40名の新入児童のみなさん、ご入学おめでとうございます。保護者の皆様、まことにおめでとうございます。
新6年生が前日準備を手際よく、心をこめて行ってくれました。1年生と6年生は、「なかよしフロア」で隣同士のクラスになります。これから、楽しい交流がみられることでしょう。