2月18日(火) 長縄大会2025 チームの「目標回数」「たっせいするためのルール」を最初に決めて、目標に向かって練習し続けた赤崎っ子。すごいなあ、仲いいなあ。1年生から6年生までいるんだから、工夫が必要だ。しっかり話し合って、あれこれ試しながら跳び続けた。ながなわチャレンジの最高目標は3分間で150回だった。どんな結果になったんだろう、発表が今から楽しみだ。お家の人もたくさん応援に来てくれていたね。嬉しかったね。このメンバーがそろうのもあとちょうど一ヶ月。最後まで仲良しでいてほしいな。
2月18日(火) 長縄大会2025 チームの「目標回数」「たっせいするためのルール」を最初に決めて、目標に向かって練習し続けた赤崎っ子。すごいなあ、仲いいなあ。1年生から6年生までいるんだから、工夫が必要だ。しっかり話し合って、あれこれ試しながら跳び続けた。ながなわチャレンジの最高目標は3分間で150回だった。どんな結果になったんだろう、発表が今から楽しみだ。お家の人もたくさん応援に来てくれていたね。嬉しかったね。このメンバーがそろうのもあとちょうど一ヶ月。最後まで仲良しでいてほしいな。
2月18日(火)〜 校内図工作品展始まる 子どもたちが心を込めて描いた平面作品が、一堂に展示されています。参観日までの期間、体育館にて観覧できますので、ぜひお越しください。
2月7日(金) 赤崎小学校一日入学が実施されました。ようこそ、新一年生さん!
寒い日となりましたが、来年度入学予定の園児のみなさんと、保護者の皆様にお越しいただき、一日入学が開催できました。体育館では、校長から赤崎小学校の紹介と、心からの祝意をお伝え申しました。PTA会長さんはじめ、諸関係機関の皆様から入学に関するご案内もありました。本校からは、学校生活にかかわること、心と体の健康にかかわることについてご説明をいたしました。園児のみなさんは、1年生教室に移動し、1年生が「赤崎小学校のしょうかい」をしてくれました。「うんどうかいはたのしいです。玉入れがいちばんたのしいです。リレーははやくはしるひとがでるきょうぎです」「しゃかいけんがくでは、くうこうやゆうえんちにいきます」「1年生になったら たぶれっと をつかえるようになります」などなど。楽しい学校生活の紹介が次々に行われました。
園児のみんさんも、興味深く見聞きしてくれました。入学まであと少し。みなさんが1年生になるのを赤崎小学校はまっていますよ。
2月7日(金) 雪がふる日も元気です! 赤崎っ子、雪のふる日も外遊び。わくわくがとまらない。よくみたら、先生も外に出て雪合戦してる。学びも遊びも本気なのが、ぼくたちわたしたの良さなのです!
2月3日(月) 竜王中学校入学説明会
本校にて6年生と保護者の皆様を対象に、竜王中学校の入学説明会が開催されました。竜王中からは小野校長先生、教務先生、生徒指導の先生、各種面談で養護の先生がお越しになりました。小野校長先生から「小学校と中学校の一番の違いは何でしょう?」という問いかけから始まりました。
6年生はこの会をきっかけに、自分の進学を真剣に考えることでしょう。心が一段と成長するよい機会ですね。
1月31日(金) 全校で長縄跳び!縦割り班でチャレンジ
長縄大会に向けて、縦割り班での練習が始まりました。気温は一桁台なのに、上着を脱いでいる子の多いこと!さすが赤崎っ子です。6年生を中心に、チームの「目標回数」「たっせいするためのルール」を決めてから練習を始めました。赤崎小じまんの縦割り班で、心を一つにしてチャレンジしていこう。
1月27日(月) 赤崎小オリジナルプロジェクト 幼児教育と小学校教育がつながる日
来年度入学予定の年長さんがおられる各園から、担任の先生や園長先生が赤崎小学校にお越しになりました。1年生の授業を参観され、一年間の育ちを見ていただきました。そののち、各園と担当者で、連絡協議を行い、「1年生0学期」のスタートをどのように作っていくか情報交換をしました。1年生の入学準備も着々と進んでいます。
1月22日(水) 第3回 小・中連携教育研究会が開催されました
竜王中学校区4校で実施している表記の研究会が、赤崎小学校で開催されました。9年間の学びをどう作っていくか、子どもたちが学校でどのように育っていくとよいか、その方策や計画はどうするか、などを4校が連携してい行っている研究会です。りゅうみんネット(学校・地域連携教育カリキュラム)をより魅力ある深化したものにするための会でもあります。今回は、赤崎小の学びの軸である「AKASAKIクエスト学習」を全学年で実施、先生方に参観していただきました。
そののち、5つの専門部会に別れ、今年の実践の反省と、来年度に向けての計画案を策定いたしました。全体会では、5つの部会での研究結果を報告し合いました。
このりゅうみんネットと連携した研究会の良さは「人が変わっても学びの質を変えずに児童・生徒に提供できる」ということです。教職員の人事異動に関係なく粛々と9年間の学びを推進していきます。また、4校がすべて徒歩圏内である強みを活かした小学校1年から中学校3年までの豊かな交流の実践も、魅力の一つです。小中高大各種学校の交流も、さらに進化させていきます。 令和7年度のスタートはすでに切られ、子どもたちの心と身体を育む教育活動が始まっています。
1月20日(月) 健康に関する参観日&学校保健委員会
20日には、お子様の健康に関する参観日へ多数ご来校いただき、ありがとうございます。それぞれの学年に応じた、心と体の発達と健康について考える時間となりました。また、6校時には、山陽小野田市健康増進課から管理栄養士の 加阿藤 諭香江様をお迎えし、「食べ物や栄養について学ぼう」という40分の講座を開いていただきました。対象は5・6年生。内容は①健康づくり ②食生活について ③ 料理について の3段構成でした。非常にわかりやすく、丁寧な解説と、身近な食べ物の摂り方次第で、健康寿命を延ばすことができるという興味深いお話でした。冒頭の「みなさん50年後、どんな60歳になりたいですか?」という加藤さんの質問に、子どもたちは「ええ??」とざわめきました。山陽小野田市が推奨するスマイルエイジングの話と合わせて、「いつまでも元気でいること」「よい食べ物を選ぶことで健康になれること」「自分で選んで料理することで、自分でスマイルエイジングを進めること」という素敵なメッセージをいただきました。聴講しながら、やはり専門家のお話はおもしろいなあと感心した次第です。赤小の子どもたちも、ぜひ素敵な年齢を重ね、元気な人生を送ってほしいと強く思いました。保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。
1月20日(月) 親子で楽しむぞ!5年学年PTA活動
5年生が学年PTA活動を行いました。親子で楽しめるゲームあり、子どもたちから運動会で披露した演技のプレゼントあり、充実した時間をすごされたようです。学校で親子で共に楽しむ時間があることはいいなあと、みなさんお様子を見ながら感じました。学年役員の皆様、本当にありがとうございました。
1月10日(金) ゆきだ!ゆきだ!ゆきだ!
ゆきの朝はなんだかおちつかない わくわくして そわそわして あるく速さもここ一番になる
朝いちばんの校庭には まっしろのゆきが おいでおいでしてるみたいに かがやいていた
さらさらのゆきのありかをしっているかい?分校よこにあるんだよ ゆきがっせんでなげるのはもったいない
手の中で 朝もってきた台所の手袋で まあるくまあるく まるめてみた まっしろのボーリングの玉ができた
きょうはいい日だ (5年生のある男子君とお話ししていて文章にまとめてみました)
令和7年 1月8日 3学期始業式 じつはみじかい3学期
インフルエンザが流行ってたから、仕方なくリモートにしました。画面越しのみんなは、やっぱりげんきいっぱいで、あかるい笑顔。素敵だったよ。いい家庭生活を送ることができたんだね。学校の子から家庭の子へ、2週間ほど変身してもらいました。楽しかったかい?いろんな思いではできたかな? 事件・事故「0」。さすが赤崎っ子です。頼もしい。
さて3学期が始まりました。昔から「いちがついった にがつにげた さんがつさった」という言葉があって、この3月はほんとにあっという間に過ぎてしまうぞ、という言い習わしがあるんだよ。毎日をしっかりつかんで、がっちりキャッチしてくださいね。なんかちょっとでもいいなと思える日を、積み重ねてほしいなと思っています。
さて、今年の赤小の目標は「変革」です。巳年にちなんで、脱皮を繰り返してどんどん成長する蛇のように、みんなも大きくなってよ!心も体もね。
今日9日の朝、車を停めていたら6年生男子君が近づいてきて「おはようございます。かぜですか?のど大丈夫ですか?昨日のリモートでも声がかれてたから心配で・・・」と声をかけてくれました。治りかけの喉風邪だけど、本当にうれしかった。カッサカサの声でお礼をいったらあまりの声枯れに二人とも笑っちゃいました。人に優しくするって、こういうことだね。赤崎っこはみんな思いやりのある子ばかりだから頼もしいや。いろいろ流行って、風邪になっちゃたひとも、ゆっくり休んでまたみんなの教室ですごそう。みんなで元気になろう。学年末には進級と進学が待つ3学期。短いけれど、充実させていこうね! 校長先生
12月24日(火) 2学期終業式 ながいながい2学期、毎日よくがんばりました!
8:20から始まった終業式。かぜが流行ってしまって、グーグルミートでのリモート終業式だったね。画面ごしに見るみんなは、手を振ってくれたり、聞こえるかい?に大きく手で〇を作ってくれたり、元気いっぱいで安心したよ。
校長先生からは、長い2学期毎日学習と学校生活を楽しく充実させて過ごしたことが一番良かった、という話をしました。たくさんの行事があったけれど、それは日ごろみんなが真剣に学習を積み重ねているからできるんだよ。すごいぞ赤崎っ子! 来年は巳年、お正月にはある神様がやってきて、それぞれのおうちに幸せと、みんなに一つずつ「歳(とし)」をくださるという話をしました。
生徒指導の先生から、冬休みのくらしのこと。保健室の先生からは、健康で元気にすごすために気を付けること。情報担当の先生からは、タブレットの使い方についての説明。全部冬の暮らしに大切なことばかりだったね。いい冬休みにしてくださいね。
学校の子だった君たちを、家庭の子・地域の子にお返し申します。一人ひとりが、のびのびと冬の楽しい生活を送ってほしいです。そして3学期に始業式には、また元気に会おうね。それでは、よいお年をお迎えください。 校長先生
学期末 保護者・地域の皆様へのお礼 上記のとおり、2学期終業式を終えることができました。保護者の皆様の温かい見守り、地域の皆様の学校へのご支援をもって、安全安心快適な学校生活を提供することができました。なにより、交通事故や学校事故など大きな事故がなかったことが何より幸いでした。ありがとうございます。 赤崎小の子供たちは、皆様のご支援のおかげで、のびのびと、元気いっぱいに学校生活を送ることができました。冬季休業中は、お子様を学校の子から家庭・地域の子へお返しいたします。その間も、お子様の心と身体が健やかでありますよう、ご支援を賜りたいと存じます。
令和7年は巳年です。再生、新しきことの始まる年でもあります。子供たちとともに、さらなる学校生活の充実を目指し、教職員一同心を引き締めて指導にあたってまいります。変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げ、年末のご挨拶といたします。 学校長
12月12日(木) おもちゃランドで一緒にあそぼう 2年生と1年生が一緒に遊んだよ!
2年生と1年生がお互いをお招きして、楽しいおもちゃランドで一緒に遊んだ。たのしいおもちゃがいっぱいだ。ぴょ~んと跳ねる紙コップ。飛び出す乳酸菌飲料の入れ物 まるでロケットみたいだ。地面ではねまわるゴムのおもちゃもよかったな。2年生は「一つおにいさん おねえさん」だから、とっても嬉しそう。えっへん。どうだい、たのしいかい?と、お兄さん・お姉さんがたくさんになった。1年生も楽しんでもらえてにこにこ笑顔になった。
こどもたちはこうやって、ひとつちがいを大切にして、こころのきずなをつないでいくんだな。大人にとっちゃあ一つ違いなんて、あんまり深く考えないけれどね。赤崎の子はこうやって、楽しい冬をすごしている。
12月5日(木) 寒空の力走!持久走大会開催
走る子どもたちは、かっこいいなあ。きいんと冷えた空気を切って、小さなエンジンをくるくる回して走り抜けていく。自分の走りに満足したり、ため息をついたり、涙が出たり・・・いろんな物語がぞれぞれにあったようだ。今日の大会もいいけれど、一番よかったのは今日までの道のりではないかな。ハウステンボスまで行ったり、目的地に到着してしまって、2回目の出発をしたり、各クラスで練習を積み重ねたんだ。赤崎の子どもたちはいつも感動を与えてくれる。冬の寒空に、燃える小さな炎が輝いた一日になった。
たくさんの応援、お手伝い、運営にと保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございます。
11月28日(木) 第2回いじめ対策委員会 が開催されました。
いじめはどこでも、いつでも起こる可能性がある、と赤崎小学校では考えています。未然防止、早期発見、早期対応など学校がやるべき対策を、委員の皆様のお力を借りて検証する機会といたしました。地域代表の方、保護者の方、教育委員会の方、市長部局の方、本校担当スクールカウンセラー、教職員で協議いたしました。本校であったいじめの件数、内容、対応についての報告と、基本的ないじめ対策の理念を再度確認いたしました。本校の理念である「よい行動を増やし、よくない行動を減らす。そのためにはほめることを徹底して行う。それに付随していじめも減少する。」という考えを、委員の皆様から肯定していただきました。
スクールカウンセラーからは、「ポジティブ行動支援の効果的な対応」について講話いただきました。いじめの初動の大切さ、組織として動くこと、子どもは地域で育てること、共同子育ての中で、いじめをなくしていけるという希望のあるお話をしていただきました。教育委員会からは、いじめの内容によっては警察と連携することが大切であり、これは法的根拠もあることから有効に使ってほしいというアドバイスもいただきました。子供たちを日ごろからよく見てくださっている地域の方からも、明るいあいさつのことや、いじめの早期発見をすることが大切だというお話をいただきました。保護者の方からは、思春期に差し掛かる子どもの心理についての情報提供がありました。市長部局からは、「ほめ言葉は自分に返ってくる」という「言霊」についての著書「夢をかなえる口ぐせの法則」をご紹介いただきました。短い会議ではありまいしたが、大変中身の濃い、充実した時間となりました。いじめ撲滅。そして、「ほめほめの実」がたわわに実る赤崎小を目指し、教職員一同精進してまいります。
11月26日(火) 5年生 「最上級生になるための最初のプロジェクト」 年長さん、ようこそ赤崎小へいらっしゃいました
さくら保育園と須恵保育園の年長さんが、赤崎小学校に遊びにきてくれました。お天気が良くなかったので、車でのご移動でした。(ありがとうございます)
5年生が企画・制作した集会と、すてきなプレゼントが園児のみなさんに手渡されました。5年生の「みなさんが1年生になるのを待っています。私達がいるので大丈夫です。安心して学校に来てください。」年長さんの「1年生になるのが楽しみです。」というあいさつに、心がほっこりしました。
山陽小野田市の「リンクリンクカリキュラム」の一つとして実施された交流会。5年生にとっては、6年になるための初仕事となりました。大成功!
11月18日(月) 小学校最後の学年活動
みんなで楽しくすごしました!
本日6年生の学年活動がありました。役員様をはじめ、保護者の皆様のご協力のもと、ビーチボール大会とビンゴゲームを楽しむことができました。どちらもすごい盛り上がりで、歓声がこだましていました。親子でのほっこりした時間を作ってくださって、ありがとうございます。6年生のみんな、よかったね!
11月14日(木) 朝からRUN RUN タイム! すごいぞ赤崎っ子
走るって気持ちいいな。朝から運動場を走り抜ける。友達と競うのも、自分の心と相談しながら走るのも 気持ちいい。13日から始まった 「赤崎小RUNRUNタイム(ランランタイム)」。朝から、6年生を先頭に全校児童が自主的に走り始めました。短い時間ですが、うっすらと汗をかいて、気持ちよさそうです。月水金の中間時間には、全校で走ります。適度な低気温・低湿度だからこそできる、気持ちのよい体力づくり。赤崎小の子は、今日も元気にランランしています。
11月12日(火) 薬物も闇バイトも ダメ。ゼッタイ。
赤崎小の子どもたちが、ついうっかり誘われて薬物に手を出したら・・・・ SNSの巧みな誘いにのって、闇バイトをしてしまったら・・・考えただけで悪寒がします。小野田警察署生活安全課の警察官の方が、薬物の怖さや、闇バイトの巧みな手順について熱く語り、その怖さを教えて下さいました。
途中で、薬物を使ったとき、ふらふらになる感覚を、特殊なメガネをつかって体験しました。覚醒剤に手を出して、自分の人生を自分で終えてしまった人の動画も視聴しました。正しい知識や体験は、自分を守る力になるな、と強く感じました。
6年生は学びの場で、いつも真剣で「メモを取る」習慣がついています。これは大人になっても自分の成長させる力です。
警察官の方からいただいた「愛されている自分を大切に」というメッセージを胸に、毎日を健やかにすごしていきたいですね。
11月12日(火)
赤崎小の選書会が、山口県学校図書館研究大会で紹介されました
不二輸送機ホールで開催された大会で、赤崎小で6月におこなわれた「選書会」の様子が2分の動画で紹介されました。
子どもたちが自分で読みたい本を選ぶこと。ブックトークの先生から、本の面白さや魅力を感じ取ること。本を継続的に読み続け、読書の週間をつけていくことなどが協議されていました。
子どもたちののびのびとした選書の様子が微笑ましかったです。
10月31日(木) 竜王中学校平和のつどい 赤崎小もズームで聴講しました。
6歳でも戦争があったことを知ることはできる。12歳は自分たちの「ROAD」と照らしながら、かみしめるように学べるはず。そんなおもいを込めて、竜王中学校での平和のつどいに全校で参加いたしました。戦争を体験された方のお話を、ズームをとおして各学年真剣に聞き入っていました。召集令状の話。東京大空襲の話。原爆の話・・・子供たちは自分の心と対話しながら、しっかりと聞くことができました。平和な世界を願う方々が、このたびノーベル平和賞を受賞されることも講話の中にありました。これからの世界をつくる子供たちが、戦争を知ることで平和の尊さを学び取ってくれることを願っています。
10月21日(月)にこにこ日課・わくわく放課後をもっと大切に! 学年下校が始まりました
にこにこ日課が始まり、約一月半。子どもたちもこの生活になれてきました。放課後の下校時間が揃っておらず、時間がもったいない・・・・ということで、学年下校を行うことになりました。やり方は簡単。決められた下校時間に「学年が揃って運動場へ」「児童クラブ それぞれの下校方向へ」「一斉に帰る」です。友達とそろって下校することで、時間の有効活用・防犯・交通安全が期待できます。これからしばらく続けることにしています。
10月21日(月)教育委員会の学校訪問がありました たくさん褒めていただき、アドバイスもいただきました。訪問を機会に、赤崎小の学びをさらに高めていきます。
10月16日(水) 令和6年度 陸上記録会 が竜王中学校で行われました
恒例の陸上記録会が行われました。りゅうみんネットの企画による、竜王中校区小学校5・6年による競技会です。小小・小中連携行事です。竜王中学校の運動場で、日頃の練習の成果を発揮しようと、力走が行われました。走る、つなぐ、応援する。目標をともにする子どもたちは輝いていました。6年生は卒業アルバム用の撮影も行われました。
10月15日(火)CBTテスト
CBTとはComputer Based Testing
の略で、コンピューターを用いた試験方法のことです。6年生が、学んだことが定着しているかどうかの試験に取り組みました。
試験結果は紙で行っていた試験よりも早く子どもたちに還元されますので、学びの深まりにつなげていきます。
10月10日(木) 4年生学年活動
4年生が、学年役員さんのお計らいで、学年活動を行うことができました。学級ごとに親子で集まり、思い出のパネルを作っていきました。
手形や写真、メッセージ、飾りなど、創意工夫で素敵なパネルが作られました。親子で作られたこの思い出が、子どもたちが成人したとき、保護者の皆様と同じ年代になったときに、さらに輝きを増してくると思います。保護者の皆様ありがとうございます。
10月10日(木)1年生が宇部空港と常盤公園に出かけました。
空港では飛行機の離発着と、ノート・缶バッジのお土産をもらいました。
常盤公園遊園地では、3つ乗り物にのることができました。みんなで食べるお弁当もおいしかったでしょうね。
お天気100点満点。みんなも安全に体験学習ができて100点です。
10月10日(木)快晴の空のもと、2年生が海響館にでかけました。たくさんの魚たちと、イルカやアシカ、ペンギンと触れ合うことができました。みんなで食べるおひるごはんは格別においしかったことでしょう。
思い出と体験を胸に、一段と成長していきます。山口自慢の水族館を楽しみつくした一日になりました。
10月8日(火) りゅうみんネット自慢! 4種6学校が集まって 競技かるた集会がおこなわれました
山陽小野田市は、かるた永世クイーンを輩出した「かるたの市」」です。学校・地域連携カリキュラム。りゅうみんネットを活用して、赤崎小・松原分校・本山小・竜王中・小野田高等学校・理科大学6学校が竜王中に集い、競技かるた集会が行われました。和装された小野田高等学校かるた部のみなさんの試技に歓声があがりました。
赤崎小1枚め取りました!
取りました!
手元を見てください 僅差で取りました!
10月4日(金)オーストラリア・モートンベイ市から市長さんが赤崎小にお越しになりました
友好都市との国際交流を体験することができました
学校のアイドル 1年生と2年生が友好旗を振ってお出迎えです
コアラのマスコットをいただきました
一生懸命旗を振っています
子どもたちと談笑しています
市長さんといっしょに給食をいただきました
幹部の方とも一緒にいただきます
6−2の様子です
子どもたちは食べるのが早いです
食後に会話を楽しみます 子どもたちのコミュニケーション力に感心します
2年生が折り紙をプレゼント
3年生は毛筆の授業でした
市長さんも毛筆にチャレンジされました
6年生外国語の授業
6年生かるたの授業
1年生音楽 校歌を披露しました
4年生かるたの授業 クイーンと会長さんのプロの競技かるたにみんな息を飲みました
市長さんと4年生も6枚かるたを楽しみました
藤田市長さんもいらっしゃいました
民放テレビでも紹介されました ©KRY
(著作権に配慮し画像処理をしています)
9月26日・27日 赤崎小学校修学旅行団 九州方面探訪
学び・祈り・遊びのある2日間でした。6年生総合的な学習の時間「ROAD」の集大成である平和集会は、祈りと歌声を届けるという目標を達成いたしました。子どもたちの純真な思いは尊い。そう感じました。最高学年として、この体験をきっと生かしてくれるはずです。令和6年度後半の活躍が楽しみです。
9月30日(月) 友好都市 モートンベイ市から、市長御一行が来校されます
9月25日の山陽小野田市記者発表により公表いたします。
○日時:10月4日(金)オーストラリア・クィーンズランド州・モートンベイ市 市長御一行
○滞在時間:12:00~14:30
○赤崎小での交流
・6年生と給食を実食 ・授業参観 ・4年生とかるた体験
修学旅行のお知らせ 2
9月26日・27日の2日間、6年生が九州方面に修学旅行に出かけました。平和の祈りを中心とした学びと体験の2日間でした。各見学場所での態度、挨拶やお礼、5分前行動など、山口県・山陽小野田市・赤崎小学校の代表にふさわしい姿でした。この体験を生かして、さらに学校生活を充実させていくことでしょう。保護者の皆様のお力添えのおかげです。ありがとうございました
9月25日(水) 第二回代表委員会が開催されました。
今回の議題は「ふれあい遠足の時、竜王山の頂上でする遊びは何がよいか」です。各クラスから上がってきたアイデアを集約し、自由発言方式で「賛成・反対」の立場を明らかにし、その理由を伝え合う会議でした。議長・副議長進行、書記が手際よく意見をまとめていきます。それぞれの遊びについて、反対であれ賛成であれ、きちんと理由を述べた上で自分の主張をする姿が素敵でした。
赤崎小の子どもたちの自治活動は、このように手順と手続き、公正な審議を経て決定されます。4~6年クラス代表、各委員会委員長の皆さん姿がとても頼もしく見えました。ふれあい遠足は10月25日(金)に開催されます。
9月25日(水)学校給食巡回指導が1年生に行われました
高千帆中学校の栄養職員の方をお迎えして、表記の学習が行われました。めあては「給食に感謝して、好き嫌いなく食べよう」です。給食センターでの調理ビデオが紹介され、巨大な釜でサラダを混ぜる様子や、1000個ものミカンをむく作業が紹介されました。子供たちは口々に「わぁすごい!」「まぜるのに力がいりそう!」「いっぱいある!」と感想を言っていました。調理の様子を見ることはめったにありませんから、貴重な学習となったようです。今日の給食は「茄子とキノコのミートスパゲッティ」「ひじきと大豆のサラダ」「黒糖パン」です。感謝しながら、たくさん食べて、心も体も健康でいてほしいです。
9月25日(水)6年生修学旅行前日打ち合わせが行われました
3校時音楽室で6年生修学旅行の最後の打ち合わせと、平和集会の練習が行われました。団長(校長)あいさつに始まり、さまざまな準備と心構えが共有されていきました。平和集会の練習も行われました。平和の祈りと言葉、平和を願う「青いそらは」が歌われました。美しく響く歌声は、長崎の地にきっと届き、慰霊ができることでしょう。お天気もよさそうです。「学び」と「遊び」の両方を楽しむ2日間になりそうです。
9月24日(火)赤崎っ子学びの秋 1年生は朝顔のつるでリースづくり 2年生は漬物の樽にシュート! 3年生は芸術の秋 4年生も絵画に勤しむ 5年生は竜王山に登りサワヒヨドリ畑の下草刈り 6年生は社会の学習を深める。
江戸時代に入り6年生社会の導入は、この画面。「さて、これは何を表しているでしょう?」との問いに教室はワイワイとにぎやかになりました。答えは、「室町(戦国)時代」「安土桃山時代」「江戸時代」を長さで示したもの、です。265年も続いた江戸時代。「家康が長生きした?」「徳川の子どもたちが引き継いだ?」子どもたちの疑問は、自分でクエスト学習することで解き明かされることでしょう。学びが深まる一日でした。
9月18日(水) 2学期最初のクラブ活動! 体を動かす アイデアを出す 絵に表す ゲームを楽しむ なにかを創り出す 赤崎っ子の創造力・楽しむ力が存分に発揮された時間になりました。楽しみ上手は赤崎っ子の自慢の一つです。
9月12日(木)赤崎小学校情報モラル研修会 ちょっとまって!!インターネット~楽しいけれど危険もいっぱい~ を開催しました
警察から専門家をお招きして、表記の研修会を4・5・6年生が受講しました。学習や生活に深くかかわっているインターネットです。上手に使ってほしいという願いから、毎年開催している研修会です。研修内容は以下のとおりです。
〇トラブルにあわないために ①ネットの危険を知る ②相手のことをしっかりと考える ③フィルタリングを使う
④おうちでルールを作る 例 ・住所や写真を載せない ・悪口を書かない、言わない ・SNSで知り合った人と会わない ・困ったら大人に相談
デジタルネイティブの子どもたち。ネットの海を上手にわたり、活用できる人に育ってほしいです。
9月10日(火)高学年がCBTに挑戦しました 1年生も家庭学習でタブレットを使います
赤崎小5・6年生がCBT(Computer Based Testing)に取り組みました。各自のタブレット端末を使って、コンピューター上で問題を回答していくものです。学力テストに取り入れられ、子供たちも慣れ親しんできている方式です。今回は秋の本番に向けてのプレテストでした。今後子供たちの学力を測るテストには、このような方式が取り入れられてきます。
生まれた時からデジタルが当たり前の子供たちですから、きっと使いこなしてくれると思います。本番の「山口県学力状況確認問題」は10月15日(火)に実施されます。
1年生もタブレットでの家庭学習が始まります。1年生の学級だよりによると「すららドリル」が初めて宿題として出すことが書かれています。赤崎小の子供たちは1年生からタブレット端末での学習に慣れ親しんでいきます。
9月6日(金)参観日 たくさんのご来校ありがとうございます
残暑厳しい折、保護者の皆様にはたくさんご来校いただき、ありがとうございます。子どもたちの2学期スタートの様子を参観いただきました。下の写真は授業開始直後の様子です。よい2学期のスタートが切れておりますこと、保護者・地域の皆様のおかげです。12月まで続く2学期。ご理解・ご支援どうぞよろしくお願いいたします。
9月6日(金)1・2年学年活動
1年生は親子活動、2年生は腸を元気にする講座で学年活動が行われました。ご参加いただいた保護者の皆様、役員の皆様ありがとうございます。子どもたちは、お家の方がお越しくださったので嬉しそうでした。
9月6日(金) 朝ごはんで元気いっぱい
成長測定に併せ、養護教諭による健康指導「朝ごはんで元気いっぱい」が実施されています。本日は5年生2クラスに行われました。夏休み明け、元気な心と身体でいるために、朝ごはんを食べることの大切さと、栄養バランスを考えた朝ごはんをみんなで作るという学習活動を行いました。家庭科で習っている3大栄養素を色分けし、黄色・赤色・緑色の食品から選択し、上手に朝ごはんをつくっていました。
元気いっぱいになれ、赤崎っ子!
9月5日(木) ハンピーポング小学校に赤崎小の作品が展示されました
8月22日に、山陽小野田市の留学生がモートンベイ市を訪れました。そこで、本校卒業生(中学生)の方が、ハンピーポング小学校のみなさんに先日作成した作品を手渡してくださいました。早速教室に飾っていただいています。
作品の交流も嬉しいですね。教室の作りや、学習のスタイルも日本と違っていることが感じられます。国際交流をすることができました。
*留学生の方、写真に映っておられる皆様には本校HPに掲載することを了承していただいております。
*オーストラリアのモートンベイ市の位置を示しています。オーストラリアのクイーンズランド州南東部にあるブリスベン都市圏の北部にある地方自治体です。
(出典:©WikiPedia )
9月4日〜6日 赤崎小学校夏休み作品展はじまる
赤崎っ子のチャレンジの一つ。夏休みに自由課題作品を作りました。 昆虫の標本や、手作りのゲームマシン、手芸作品、実用的な本棚や箱、美しいキャンドル、ペットボトルのキャップを使った暖簾・・・本当に多彩な作品群に目を奪われます。赤崎っ子は創造力に長けるなと感心しました。
全校で3つの会場の作品を鑑賞しました。1年生の鑑賞会に同行しましたら、「わーきれい!」「どうなっちょるん?」「かっこいい!」「これすごい!」と上学年の作品のクオリティに驚きの声が上がりました。素直な気持ちで作品を味わえることが素敵ですね。
6日の参観日には、ぜひ保護者の皆様もご鑑賞ください。お待ち申しております。以下記述の場所で展覧を行っております。
1・6年生の作品 専科校舎1Fの家庭科室
2・3年生の作品 管理棟2Fの学校図書館
4・5年製の作品 道路側校舎2F ハンピーポング広場
9月2日(月) 44日間の夏休み 心も体も成長したね 赤崎小学校始業式
静かで厳粛な雰囲気で始業式が始まりました。さすが赤崎っ子です。儀式であることをよく理解しています。最初に会場入りした学年にお礼を言いました。
「君たちが最初によい雰囲気をつくってくれたから、ひきしまった始業式になる。ありがとう。」
校長の話ではまず、44日間 事件・事故・苦情などは「0」だったことに感謝の言葉を伝えました。学校の子から、家庭の子・地域の子になっても、自分の命を守り抜く・約束を守る力をもっていることに感動しました。
次に、2学期から始まる3つのことについて語りました。
1 毎日の学習が変わること AKASAKIクエスト学習が本格始動すること
2 先生方が みなさんを 1学期よりもっともっとよいところを見つけて たくさん褒めてくれること
3 教室を1学期よりさらに安心してすごせる場所にしていくこと
続いて、表彰式を行いました。
書道で入賞した7人を表彰し、続いて水泳記録で入賞した5・6年生を表彰しました。合計8人に賞状を授与、嬉しそうな笑顔と、会場から温かい拍手が贈られました。
赤崎っ子は、「運動と芸能に優れる」ことは伝統です。2学期もたくさんチャレンジをして、自分の力に気づき、自尊感情を高めていってほしいと願っています。
2学期はよいスタートとなりました。明日からの本格始動にも期待しています。がんばれ!赤崎っ子!
7月26日(金)オーストラリアモートンベイ市 ハンピーポング小学校と作品交流
本校の姉妹学校ハンピーポング小学校に、赤崎小の子どもたちが作った作品を届けていただけることになりました。四季をイメージした立体色紙と、習字です。日本を感じてもらえたらいいなという願いが込められています。この時期に中学生がモートンベイ市に英語留学をすることから、市の担当課の方がハンピーポング小学校にお届けくださることになりました。作品の交流で、国際交流を進めています。オーストラリアの皆さんに喜んでもらえるといいなと思います。赤崎小学校では、チャンスがあれば国際交流も推進していきます。
7月23・24 サマースクールDAY3・4
3・4年生のサマースクールが始まりました。涼しい教室で、たくさんの課題にチャレンジしていました。教室のあちこちで「わかる」「できた!」「まだやる!」という声がきこえました。
普段とはちょっと違う雰囲気での学習も楽しいものですね。
学び続ける赤崎っ子は素晴らしいです。
7月23日(火) サマースクールDAY2
真夏の太陽が降り注ぐ火曜日。子どもたちはエアコンの効いた涼しい部屋で、熱く学んでいます。がんばれ赤崎っ子!
7月22日〜24日 赤崎サマースクール開催
希望者が学校に集まり、1学期の苦手を克服しようとサマースクールに挑んでいます。教職員が複数つき、子どもたちに寄り添います。きめ細かな支援ができるのがサマースクールのよいところです。
子どもたちの私服姿はとても夏らしくていいなと思いました。真夏もがんばる赤崎っ子です。
7月19日(金) 1学期終業式 70日よくがんばりました
終業式では、子どもたちが自分の成長について考えたり、校長が各学年ごとに成長したところを伝えたりしました。
70日分の学びと成長を心に刻んで、学校の子から家庭地域の子になる赤崎小児童です。
1学期間の学校へのご理解・ご協力、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
7月18日(木) いろみずとんとん ふしぎなもようができたよ
1年生が大切に育てていた朝顔。生活科の学習で、咲き終わった花を集めて、よくもんでしぼって、色水をつくりました。それを思い思いに和紙にひろげ、きれいなもようをつくりました。いろみずは一色なのに、ひみつの水とひみつのこなをかけて色を変えて模様にしていました。1年生芸術が教室中にひろがっています。
今回は7月16日(火) 海に遊びにいくときは 全校配信学習
赤崎小で落としてはいけない3つのもの。 ①命 ②友達の信頼 ③赤崎の評判 です。夏休みも近いということで、生徒指導主任が海での楽しみ方をわかりやすく指導しました。
7月12日(金)はらぺこあおむしのまわりには 子どもたちがあつまってきます。「仲よきことは美しきや」という武者小路実篤の絵を思い浮かべました。
7月8日(月) みんなで楽しむ赤崎夏祭り
総務委員会の主導で「赤崎夏祭り」が開かれました。体育館にはいくつもの出店があり、夏のひとときをすごしました。スタンプラリー制になっており、子どもたちはスタンプカードを片手に楽しんでいました。赤崎小の子どもたちは、自分たちで楽しみを創造することが得意です。
7月8日(月) 文部科学省事業 文化芸術鑑賞の会
ことしも文化芸術鑑賞が当選し、赤崎小学校にアコーディオンの名士たちがつどいました。今日から3回にわたり、音楽に浸る時間を体験します。
海外からプロの演奏者もお迎えしております。1・2年生はハンドベルを、3年生以上はアコーディオンの演奏も体験します。
いつも心に音楽を。そんな一日となりそうです。
7月3日(水) 初蝉が鳴いた3日、やっと晴れ空が広がりました。早速2年生が生活科で虫採りにでかけました。蝶やキリギリス、カエルまで採っていました。自然と勇ましくたわむれる2年生はかわいいなと思いました。
6月28日(金) 感動読書を子どもたちに 読み聞かせボランティアさんに感謝
赤崎小恒例の読み聞かせの日です。学級や学年に読み聞かせのボランティアのみなさんが来てくださって、子どもたちに「感動読書」をプレゼントしてくださっています。この日は本校スタッフの関係で、代替要員登録していた校長も出張りました。代打担当は6年生でした。読み聞かせの内容は「すしん(たなかひかる)」「たいようのおなら(灰谷 健次郎 選)(矢野顕子さんの曲つき)」「とびだすえほん」です。6年生が喜んでくれて、自分も嬉しくなりました。改めて日本語ってすごいな、洗練された言葉を受け止める子どもたちも素晴らしいなと思えた日でした。赤崎小ではこれからもチーム赤崎で、地域の支援のもと子どもたちに読書の喜びを伝え続けます。
6月26日(水) 涙が出ても、、、大丈夫!
登校中に涙が出てしまった1年生がいました。理由を聞いてみましたが、自分でもよくわからなかったようです。昇降口にいた6年生がすぐにやってきて、「だいじょうぶ?」「いっしょいこうか?」と教室に連れて行ってくれました。人に優しくできることは、強い心の持ち主でもあります。そんな6年生を尊敬しています。
涙が出てしまった子が6年生になったとき、きっと「だいじょうぶ。いっしょにいこう。」と1年生を教室に連れて行ってくれることでしょう。
6月25日(火) きらり!赤崎っ子 昇降口のくつの入れ方を、見直してみよう
6月もそろそろ終わり。4月にできていたことを、今できているかな?という見直しを生徒指導部で行っています。今回は「くつ、そろっているかな?」です。学校の始まりの作業は、昇降口から始まります。始まりを気持ちよくスタートさせ、見た目と整え、心もすっきりさせようという見直しです。
さすが赤崎っ子。生徒指導部の放送が終わると、すぐに学年ごとに見直しと入れ直しが行われました。一人ひとりが丁寧にくつを入れ直すすがたは、ほんとうに清々しい。明日の朝もがんばれ、赤崎っ子!
6年生が手本を見せる「黙想」
自分で考え、無言で掃除する「黙働」
6月25日(火) きらり!赤崎っ子 黙想(もくそう)から黙働(もくどう)へ
本校のチャレンジ目標の一つが「きらり!黙動(働)」です。意味は「移動中は口を閉じる。」「自分で考え、無言で掃除をする。」です。自律した心の成長、緊急時の避難、中学校の「自問清掃」につながる目標です。生徒指導部から全校に「掃除時間前の黙想はよくできている。そのまま、掃除に取り掛かろう。」と呼びかけました。子どもたちは元気いっぱいに遊んだあと、さっそく掃除場所で黙想に入りました。先程までの賑やかさからしんとした学校になりました。縦割り班掃除なので、低学年は6年生の様子をみながら真似ていました。
赤崎っ子の良い力の一つが「なぜその行動をしなくてはいけないのか、どんな良いことにつながるのか」が理解できると、すぐに行動にうつせることです。優しくてしっかりものの6年生についていく姿は見ていてまぶしいです。ほんとうに「きらり!」です。次の掃除もがんばれ、赤崎っ子!
6月25日(火)新体力テストに挑戦!
全校児童が、新体力テストに挑戦しました。9:30に全員が体育館に集合し、今日の記録会の目的や、自分の良さに気づくようにと体育主任から話がありました。運動場・多目的ホール・体育館に分かれて記録会が行われました。50m走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び 長座体前屈 反復横跳び 上体起こし が実施されました。
1年生は6年生とペアを、2年生は5年生とペアを組み、記録を取りました。3・4年は自分たちでやり遂げました。記録に挑戦する姿はとても清々しく、赤崎っ子が一段と成長して見えました。
6月22日(土) チャレンジ1児童が、分校販売学習に出店・販売を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、お客さんは大盛況で駐車場が足りなくなるほどでした。歴史ある分校行事「販売学習 夏」が22日に開催されました。
本校からは、チャレンジ1の3人が参加、自分たちで作ってきた小物やかざりを販売しました。いきいきとお客様とやりとりする姿をみて、いい体験ができたな、成長したなと感心しました。
6月20日(木)2年生まちたんけんへ!
2年生が校外学習「まちたんけん」に出かけました。赤崎小のまわりにはひみつがいっぱい。いろんな発見があります。自分の目でみて、人と会話して、探求することが目的です。
出発式はいさましく、探検を上手におえて無事帰校しました。次のたんけんが楽しみですね。
6月20日(木) 赤崎小学校選書会
下関にある「子どもの本屋・こどもの広場」書店から、400冊以上の新刊・人気書籍が赤崎小に集まりました。横山眞佐子様の素敵なブックトークに続いて、子どもたちが3枚の選書の御札をもって選書を始めました。じっくり読んだり、一つの本を何人もで一緒にみたり、相談をしたり。楽しくて悩ましい時間でした。全校児童が選び抜いた本は、早速6年生によって図書室へ蔵書されました。閲覧可能になった日には、図書室がお祭り会場のような人だかりになることでしょう。
横山氏から教わったことが2つあります。一つ目は「子どもの直感で選ばせること」二つ目は「本を大切に愛おしく読むこと」です。「そんな分厚い本読めるの?」「漢字が難しいよ?」「低学年のコーナーから選びましょう」などはNGだそうです。「本は膝の上で読んでね」「地面においてはいけません」「読み放題の時間がありますよ」など。本を大切にする心も育てていただきました。
本を与えられるのではなく、自分で選ぶことができる喜びと、なによりブックトークで本の世界に誘われる時間が子どもたちの心をぐっと成長させたようです。
図書ボランティアの皆様、子どもの広場の皆様、参加してくださった市内の学校司書の皆様に感謝申し上げます。
6月19(水) 初めてのリコーダー講習会
3年生がリコーダー講習会を受講しました。子どもたちにとって、一番身近な楽器「スペリオリコーダー」。音楽の教科書では「シ」の音から練習を始めます。
リコーダーの専門家に来ていただき、たくさんのリコーダーの紹介や、演奏に聴き入っていました。3年生の教室から素敵な音色が聞こえてくるのももうすぐです。
6月18日(火)小・中合同引き渡し訓練
学校に不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。訓練開始第一放送と同時に、教室のカーテンが閉められ、鍵がかかり、学校がしんとして誰もいないような状況に。第二放送で、不審者は退去したが、安全のため引き渡しを行う想定で、移動を開始しました。赤崎の子どもたちは、何が大切なのかを本当によく理解しており、口をしっかりと閉じて移動していました。体育館が200人以上いるのにもかかわらず、しんとして引き締まった雰囲気になりました。
「なぜ教室で静かにしたり、黙動(口を閉じて移動)したりするのでしょうか?」と子どもたちにたずねると「悪い人に居場所を教えないため!」と口々に答えてくれました。もっとも大切なことを体現してくれていました。赤崎の子どもたちは聡明であると感動しました。
その後、順次引き渡しが始まりました。保護者の皆様のたくさんのご参加ありがとうございます。感謝申し上げます。小・中合同の訓練として「より実際の災害に即した形式」で実施いたしました。中学校も部活を中止され、小学校も引き渡しがない子どもたちを教員が地区ごとに集め、引率して下校いたしました。
今後も大雨や、各種災害、不審者などに対応した「より実際の避難」に近い形式で実施して参ります。
保護者の皆様には、ご来校いただき、ご不便をおかけいたしました。訓練の時間や引き渡しに関する問い合わせは「0件」でした。ご理解・ご協力いただいた保護者の皆様に深謝申し上げます。
6月18日(火) 水泳学習 低学年スタート
1・2年生の初めての水泳学習が行われました。前日の雨も上がり、抜けるような晴天のもと実施いたしました。1年生はワクワク・ドキドキしていたようで、朝から大きなプールバックを抱え「先生、今日プールがあるんだよ!」と教えてくれました。
両学年の担任が綿密に計画を立て、水泳学習の事前学習から始まり、着替えの約束、移動の方法、荷物の置き方などを次々とクリアしていきました。初めてのシャワーにも大喜びでした。低学年は、「水と仲良し」「楽しく水遊び」が学習の目標です。決まりをしっかりと守りながら、いろんな遊びをしていました。宝さがしが楽しかったようで、歓声が上がっていました。
「ちょっと冷たかったけれど、水の中は気持ちよかったよ!」「楽しかった。次の水泳が楽しみ。」と、たくさん感想を聞かせてくれました。水泳学習は楽しいな、学校って楽しいことがたくさんあるなと思ってもらえると嬉しいです。赤崎小学校では、お子様の安全を第一に、楽しい授業を提供して参ります。
お知らせ:
・水泳カードの活用について、お子様やプリント等でお知らせしております。ご協力ありがとうございます。お子様の体調管理へのご協力、捺印による保護者確認に感謝申し上げます。
・水泳に関する記事は、文字のみの掲載となります。よろしくお願いします。
6月17日(月)
「パワー! やー!」最終日
2年生児童が、「先生、パワー !やー!に行ってくるね!」と体育館に向かいました。すっかり人気コーナーに定着したようです。
体育委員会主催の新体力測定体験コーナーが最終日となりました。
たくさんの子どもたちが集まり、それぞれの測定種目を体験していました。
子どもたちが自分でアイデアを出し、体力の向上と記録の更新を進める姿に感動しました。
赤崎っ子の伸びやかで明るく元気な姿がとても印象的でした。
6月17日(月) 今年の水泳学習が始まりました。
本日5・6校時、今年始めての水泳学習が実施されました。全員で水泳学習の目的などを動画で事前学習し、よく理解した上で授業の臨みました。さすがは高学年。楽しく学習を進める場面と、教員の指示の時の静かに聞き入る場面の切り替えができていました。
まずは、水に慣れることからはじめ、「だるま浮き」「くらげ浮き」など、ゲーム形式で進めていました。子どもたちにたずねてみましたら「水が気持ちよかった。」「嬉しかった。」「新しいゴーグルを使えてワクワクした。」などの感想を聞くことができました。
水質管理、水温の管理などを学校でしっかりと行い、安全に授業を進めてまいります。
お知らせ:
・水泳カードの活用について、お子様やプリント等でお知らせしております。ご協力ありがとうございます。
・水泳に関する記事は、文字のみの掲載となります。よろしくお願いします。
6月13日(木) 救急救命法研修会を実施しました
水泳学習を目前にし、教員が児童の安全を最大限に担保するために実施いたしました。山口労災病院から5名のスタッフを講師としてお迎えし、実際の救命法を学びました。保護者の皆様のご参加もありがとうございます。講師の方から「何度もやって、練習をしておくことが大切です。」というお言葉をいただきました。教職員一同胸に刻み、子どもたちが楽しく学習できるよう尽力してまいります。
6月13日(木) 参観日を開催しました。人権に関わる内容を盛り込んだ授業を行い、様々な題材をとおして子どもたちに学んでもらいました。多数のご参観ありがとうございます。
6月11日(火)1年生が学校の人に話しかける学習をしました。 今日は配膳室と事務室を訪問しました。あいさつや、聞きたいことなどを、自分で選びながら、楽しくインタビューができていました。
6月11日(火) 体験ワークショップ 「パワー! 体力テスト体験コーナー やーっ」
体育委員会が中心になって、新体力テストの体験コーナーをつくってくれました。大盛況で、1年生から6年生まで、体験したい児童が体育館に集まりました。握力・長座体前屈・立ち幅跳び・上体起こしの4つのコーナーが設置されました。体育委員が説明をして、正しい測定方法で体験を実施。赤崎小の子どもたちは、楽しみながら学習することが上手です。じつに楽しそうに取り組んでいました。体力の向上も楽しみです。
6月10日(月) 租税教室(6年生)
公益社団法人 厚狭法人会から2名の講師をお招きして、6年生が税について学びました。
たくさんの例を出してもらい、税金かどうか判断したり、税がなくなるとどうなるのか、税金は子供も払っているのか、など身近な内容で学びを深めていきました。
授業の終わりには1億円の実寸見本を手に取らせてもらい1億円の重みを感じていました。重さ10kgを言い当てる児童もいました。
感想には、「税金は社会を回す歯車のようなものである」とありました。
将来納税者となり、社会を支えていく実感を味わう授業となりました。
6月7日(金) 水面が輝く
子どもたちが丹精込めて掃除してくれたプールに水が入りました。ろ過装置も稼働しています。
プール開きまであと少し。子どもたちの歓声が上がり、真剣な学びが始まります。
6月6日(木) 手を繋ぐ子どもたち
赤崎小の子どもたちは、よく手を繋いで登校します。仲良し、兄弟、同じ学年、1年生と6年生・・・今年はとくに手を繋ぐ子どもたちをよく見かけます。
仲が良い、という言葉では何か物足りないような、温かさを感じます。学校全体が兄弟姉妹であるかのような光景です。
写真は1年生を真ん中に、6年生が1年生の両手を繋ぎ、なにか話をしながら赤崎神社側の校門をくぐるところです。
心が最初に繋がっているから、手も繋ぐのだろうと、子どもたちから教ることができました。明日も、来週も、手と心を繋いで登校することでしょう。
6月5日(水) 赤崎小学校卒業プロジェクト アルバム撮影始まる
フォトスタジオ ハヤシカメラさんをお迎えして、6年生の卒業プロジェクト「卒業アルバムを作ろう(仮題)」が始まりました。雲ひとつない晴天のもと、クラス写真や集合写真、個人写真などを撮影しました。委員会の撮影も行われる予定です。
5月30日(木) プール清掃を行いました。
今年度の水泳学習を快適に行うため、5年生が外回り・6年生がプール内部の清掃を行いました。高学年の子どもたちのちからで、どんどんプールがきれいになりました。
5月30日(木) 思春期グローイングハートプロジェクトが実施されました。
山口県全県で実施されている「思春期グローイングハートプロジェクト」です。子どもたちが心に悩みを閉じ込めてしまわないように、自分と向き合う方法や、他者との関わり方を学ぶプロジェクトです。平成28年から始まり今年で9年目を迎えます。赤崎小では4・5・6年の上学年が体験します。
今回は4年生と5年生が体験をしました。本校スクールカウンセラーが「SOSの出し方をおぼえよう」という体験講座を開いてくださいました。子どもたちは体験をとおして、心を開放する力をつけています。
5月30日(木)赤崎地区民生委員さんの学校訪問がありました。
赤崎地区の民生委員さん12名と、市役所担当部署の方1名の合計13名で訪問をいただきました。学校経営方針や、授業参観、お一人おひとりから温かいメッセージをいただきました。
・令和の学校教育はこんなにも進んでいるのかと驚いた。
・子どもたちが自分で学び方を選んでいる。これが将来役に立つのだろうと感じた。
・赤崎の子どもたちは元気でよい。先生との楽しいやりとりをみていて、こちらまで嬉しくなる。
・運動会の動画を見て、元気をもらった。
・学校経営方針を先生方がよく理解して教育を進めている。
・りゅうみんネットを活用し、小小連携が進められていることがとてもよい。
5月29日(水) 山口県教育庁義務教育課指導班の学校訪問がありました
赤崎小に、県教委と市教委の方が訪問されました。赤崎小の学びについて、子どもたちの学習の様子をもとに、良さや課題について指導していただきました。すべての授業は「わかる しってる できる子」「自尊感情の高揚」に繋がっているかを今一度確かめるとよい、というご示唆をいただきました。この研修をきっかけに、よりよい学びの提供ができるよう、教職員一同努力して参ります。
5月29日(水) 2日間に分けて運動会の動画を全校で視聴しました
5月28日には「はくねつ笑利 記憶に残る運動会」4分の公式動画を、本日「応援合戦」を全校で視聴しました。画面に自分たちが映ると思わず笑い声と笑顔がこぼれました。応援合戦は、団長・団員の正面からの映像が新鮮だったようです。何人もの子どもたちが「大きくなったら応援団になる」「団長になりたい」と伝えてくれました。子どもたちの文化の伝承が赤崎小でも行われています。
5月29日(水) はっけん!山陽小野田 WEBデジタル版 活用しています
今年から導入されたデジタル版 社会副読本「はっけん!山陽小野田」を、赤崎小でも活用しています。子どもたちは調べたい場所を大きくしたり、リンク先の情報をみたり、動画も自在に活用しています。紙の本も大切にしながら、山陽小野田の良さをタブレットでも学んでいます。
5月28日(火) 田中達也 ミニチュアの世界が図書室に
世界的に有名なミニチュア作家 田中達也氏の著書とともに、赤崎オリジナルのミニチュアワールドを、本校学校司書が作成いたしました。子どもたちにも好評です。「見立てる」ことの面白さ、微細な作業の楽しさを味わってほしいです。
5月28日(火) クエスト学習すすんでいます
6年社会のクエスト学習の様子です。めあて:「課題について調べ大事なことをまとめよう」に対し、子どもたちは次の自分に合った学習形態をとっています。
・7人のグループ ・個別学習 ・ペア学習 ・3人の小グループ
黒板には、①教科書を読む ②大切なキーワード・文に印や線 ③シートにまとめる とだけ書かれてあります。
子どもたちは全員タブレットを使い、一人ひとりのシートにまとめていきます。
5月25日(土) はくねつ 笑利 記憶に残る運動会 ご声援とたくさんの拍手をありがとうございます。
5月24日(金)運動会練習 最終日
低中高のブロックごとに、最終の練習が行われました。今まで努力してきた成果を発表しようという意気込みが伝わってくる練習でした。
明日は、赤崎っ子が「はくねつ笑利 記憶に残る運動会」をつくりだしてくれることでしょう。
ご来校いただきましたら、子どもたちに笑顔と声援を贈っていただけると幸いです。
5月21日(火)
開閉会式の練習が行われました。
1年生から6年生まで、学年紹介があります。それぞれの個性あふれるエールが聞かれました。
5月17日(金)1校時、運動会全校練習が行われました。赤白の応援合戦です。団長の掛け声のもと、熱い応援が繰り広げられました。お互いをリスペクトしたエールもあり、迫力と心温まる応援合戦となりました。本番が楽しみです。
5月16日(木) 朝応援練習 赤白で場所を分かれ、通し練習を行いました。団長・副団長から決意が皆に伝えられました。「声がかれるまでがんばるのでついてきてください」「大きな声を出して、みんなを引っ張っていけるようがんばります」という団長の声に全員の気持ちが一つに集まっていました。
5月15日(水) あいさつ運動
1と15の日はあいさつ運動です。地域の方、保護者の方、職員であいさつ運動をしています。子どもたちは元気いっぱいの挨拶を交わしています。上学年が1年生の手を引いて登校する姿も多く見られます。さわやかあいさつで、赤崎小のチャレンジは続きます。
5月15日(水)5年生調理実習
5学年で調理実習が行われました。安全に配慮しつつ、食材の点検も行い、楽しく実習ができました。じゃがいもとほうれん草を使った調理です。子どもたちは協力しながら、出来上がった料理に舌鼓を打っていました。
5月13日(月) 赤白応援練習が始まりました。応援団を中心に、全クラスに出張してそれぞれの応援の練習をしました。教える方も、習う方も本気で取り組んでいました。笑利のための練習は、赤崎っ子の「創意工夫に優れる」面がよく出ているなと感じました。
5月9日(木)
令和6年度「人権の花」贈呈式
赤崎小を代表して、3年生が贈呈式に参加しました。式中の態度も立派で、ひまわりの種を「おおきく育てます。」と代表が述べました。3年生が大きなひまわりを育ててくれることでしょう。
上学年児童のリレー練習
かわいい応援団
全校児童で石拾い トラック整備
5月7日(火)
はくねつ笑利 リレー練習・グリーン・デイ石拾い
7日昼休み、リレー選手の練習が行われました。力走の中、トラックの周りでは「がんばれ!」の声と、待機していた下学年からの即席応援団「フレーフレーしろぐみ」の声が響きました。
子どもたちの心にはすでに笑利が始まっているようです。
令和6年度 春季大運動会 スローガン決まる
「はくねつ笑利 記憶に残る運動会」
運動会スローガンをもとに、赤崎小学校5月のチャレンジが本格始動します。「笑利(しょうり)」には、「がんばりぬいて、笑顔の運動会にしたい」「正々堂々赤白戦って、最後は笑顔で終わりたい」という児童の願いが込められています。
5月1日(火)
一年生を迎える会
全校で準備し、1年生に楽しんでもらおうと「迎える会」が開かれました。1年生をかこんで自己紹介をしたり、校内スタンプラリーをしたりしました。名刺や兜、お祝いカードなど、全校で作ったプレゼントをくまのポシェットに入れて1年生にプレゼントしました。
5月1日(水)
水難事故から自分を守ろう
大型連休前に、水難事故から自分の命を守るための臨時指導をクラスルームを使って行いました。ポイントは、「水から離れる」です。子どもたちは各クラスで生徒指導主任の話を真剣に聞き入っていました。
4月27日(土)
育友会総会・学校教育後援会総会
多数の参加をいただき、表記の総会が開催されました。副会長様の進行のもと、会長様から今年の活動のねらいや、PTA活動のありかたについてお話をいただきました。議事にはお二人の議長様が進行を務めてくださいました。
お陰様をもちまして、昨年度の決算、今年度の予算、行事等のすべての承認をいただきました。ありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、学校が手を取り合い、しっかりと結びつきながら、子どもたちの有意義な一年となるよう進めていきたいと思います。ありがとうございます。
4月27日(土)
土曜参観日開催
今年度初めての参観日を開催いたしました。たくさんのご参観ありがとうございます。各クラスでは学級・学年の目標に沿って授業が展開されました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
4月26日(金)
3年生リレーでひた走る
運動するのにはちょうどよい気温でした。3年生がリレーの練習をしていました。バトンの受け渡しも上手で、応援の声も大きく盛り上がっていました。
4月25日(木)
1・2年生力走する
スッキリと晴れ渡った運動場で、低学年が50m走に挑戦しました。2年生が走るときは1年生が応援し、1年生が走るときには2年生が声援を送っていました。走る楽しさや、お互いに声かけ合ってチャレンジする赤崎っ子です。
4月25日(木)
南中ソーラン 練習始まる
5年生が南中ソーランの練習を始めました。激しく力強い「はっ どっこいしょ、どっこいしょ」のかけごえ、網引きのポーズを何度も練習していました。5年生は大きな声を出し、体を動かすのが楽しくて仕方ない様子でした。6年生とコラボし、高学年演技に仕上がるのが楽しみです。
4月24日(水)
第1回 赤崎小学校代表委員会
代表委員会議題は、「運動会のスローガンについて」でした。各クラスの学級から提案されたスローガンをもとに、協議が行われました。今年は、それぞれのスローガンから「素敵なキーワード」を選び、再び組み上げるという合体形式にしました。決定した全校スローガンは代表委員会をとおして全校に伝えられます。
委員会活動は子どもたちの大切な自治活動です。学校を支える力となる子どもたちは素晴らしいです。
4月23日(火)
図書館開きがありました
3年生が図書館開きを行いました。本の楽しさ、学校図書館の面白さなどを図書館司書が伝えています。「本を大切に」のコーナーでは、破れ本やページの抜けた本、カビてしまった本などが紹介され、子どもたちは驚いていました。赤崎小では、チャレンジ目標に「かんどう読書」を位置づけています。スタッフ一同で子どもたちにより良い読書環境を提供していきます。
令和6年4月22日(月)
全校外遊びの日
毎週月曜の昼休みは「あかさき全校外遊びの日」です。令和5年度から実施しています。お天気の良い日は外で遊ぶことを奨励しています。児童の体力向上をめざした「山口維新プロジェクト」のプログラムの一つとして位置づけ実施しています。
令和6年4月18日(木)
1年生初めての昼休み
1年生が初めての昼休みをすごしました。たくさんの6年生、上学年が教室に迎えにきて、一緒に遊んでいました。4年生とドッジボールを楽しんだ1年生もいました。いつも一緒があたりまえ。そんな赤崎小児童は素敵だと思います。
令和6年4月18日(木)
全国学力学習状況調査
赤崎小学校を代表して、6年生が本調査に挑みました。5年生までの学びを調査し、今後の学力向上に役立てるとりくみです。1校時国語 2校時算数の調査が行われました。懸命に調査に挑む6年生です。
23日には児童質問に関する調査が、タブレットにて行われる予定です。
令和6年4月18日(木) 自転車教室開催
4年生全員を対象に、自転車教室が開催されました。小野田警察署、交通安全協会、市の交通安全課、合計10名の皆様からたくさんのことを学びました。自転車の安全な乗り方教室 自転車の整備の知識と確認 運動場の模擬交差点での試乗など、盛りだくさんの2時間でした。子どもたちは真剣に学び、乗車体験をしていました。
令和6年4月16日(火)入学・進学お祝い献立
給食2日目はお祝い献立「ビーフカレー ハムサラダ さくらゼリー」でした。どの学級も上手に配膳し、楽しく会食していました。本校では、自分にあった量の給食を食べる指導をしています。量の調節もしています。将来、自分に合った食を選択できる力をつけてほしいと願っています。
3年1組の食缶の様子です。自分で食べる量を調節しながら、元気な体を作ってほしいです。
メニューの「その他」に給食センターのリンクが貼ってあります。今日の献立を写真で見ることができますので、ぜひお立ち寄りください。
小学校初めての「いただきます」
イワシの生姜煮
もずくの味噌汁
令和6年4月15日(月)
1年生初めての学校給食「いただきます!」
本日から1年生の給食が始まりました。給食着の着替えから、配膳、運搬のルートなどを学習し、上手に運んで、配膳することができました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございます。
献立は、もずくの味噌汁・イワシの生姜煮・ピリ辛キュウリ・ごはん・牛乳です。
「たべたことある!」「きゅうりからたべる」など、嬉しそうに食べていました。赤崎小は食育も行います。しっかり食べて、たくさん遊び、本気で学習に取り組む赤崎っ子になってほしいです。(写真は検食用のものです)
メニューの「その他」に給食センターのリンクが貼ってあります。今日の献立を写真で見ることができますので、ぜひお立ち寄りください。
4月12日(金)
臨時交通安全指導
11日の学校運営協議会で、松角交差点で自転車と児童が接触するのではないかという心配の声をいただきました。早速1校時の始まる前に、松角交差点を通る児童を集め、生徒指導主任が指導を行いました。ポイントは2つです。
1 歩く人も自転車にのる人も、お互いにゆずりあっていこう
2横断歩道を渡ったら、集まることなく学校に行こう
以上の2点を指導いたしました。真剣に聞く子どもたちは自分の命を守る子だと感じました。
4月12日(金)
赤崎モジュール学習はじまる
脳の活性化を朝の爽やかな時間に行い、学習の定着を目的としたモジュール学習(山陽小野田市全市の小中で実施)が始まりました。
・話す聞くスキルで声を出す(5分)・スピード復習国語 (5分)・スピード復習算数(5分)の構成です。毎週月・火・木に実施いたします。
・全校で繰り出しBGMに沿って行っています。放送で合図が流れる中、全員で取り組みます。写真は2年生の様子です。
令和6年4月11日(木)
第1回学校運営協議会が開催されました
赤崎小の学校経営方針の承認を得るための学校運営協議会開催されました。会長様をはじめ、委員の皆様、教育委員会の皆様をお迎えしての会となりました。学校経営方針はすべて承認されました。また、保護者のお立場から「学校からもっと様子を発信してほしい」「手伝いが必要だったら声をかけてほしい」など、嬉しいお声をいただきました。会長様からは「ここに集う人は赤崎を愛している人たちです。」と心あたたまるお言葉もいただきました。ありがとうございます。
本校の学校経営方針などを、今後このホームページでアップしていきますので、ご覧いただけると幸いです。
令和6年4月10日(水)
5年生アサギマダラおいでませ大作戦
地域講師の自然観察指導員でおられる嶋田紀和(しまだとしかず)様をお迎えし、サワヒヨドリの種を植えました。今年は5年生が種から苗を育て、竜王山に植え、アサギマダラを呼ぶ計画です。
子どもたちは講師の先生を拍手でお迎えし、説明をよく聞き、手際よく種を植えていました。
令和6年4月10日(水)
1年生交通安全教室
市の交通安全課と交通安全指導員の皆様、警察署の方々をお迎えし、1年生の交通安全教室が開催されました。
安全ビデオの視聴、横断歩道のわたり方の学習や、実際の横断歩道のわたり方も練習しました。
1年生はいっしょうけんめいに手をあげて、左右を確認し、安全な登下校になるよう学習することができました。
令和6年4月9日(火)
市の花壇コンクール
子どもたちと地域の方とで愛情込めて育ててきた花壇の審査がありました。テーマは「竜王山」。葉牡丹のを山に、かわいい花々を裾野に見立てた作品です。
園芸ボランティア委員会の児童が、毎日水遣りを続けてきました。今年も見るだけで楽しい気持ちになる花壇ができあがりました。
令和6年4月8日(月)
入学式
新1年と6年生、保護者の皆様とご来賓をお迎えして、入学式を挙行いたしました。
写真は式典の場面です。フラワーアーチをくぐり、1年生のみなさんが赤崎小学校生活のスタートを切られました。
6年生から歓迎の言葉、歓迎の歌が贈られました。1年生は「おめでとうございます。」という呼びかけに「ありがとうございます。」と応えていました。
令和6年4月8日(月)
着任式・始業式
新しく着任した教職員の紹介を終え、1学期の始業式を挙行いたしました。
新担任との出会いの場面は、厳粛な中にも喜びと出会いがありました。
赤小スタッフの紹介の場面で、教員の名前を読み上げるたびに、子どもたちが拍手を贈ってくれました。赤崎っ子は素敵だと感じる場面でした。
令和6年4月7日(日)
竜王山さくらまつり開催
桜吹雪の舞う中、6年生有志が竜王山に集い、竜王山さくらまつりで「南中ソーラン」を演舞いたしました。たくさんの拍手をいただきました。
地域のお祭りを、子どもたちが主体となって盛り上げることができました。参加のチャンスをくださった主催者の皆様、ご協力いただいた6年生のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございます。
これからも、子どもたちが地域を盛り上げていけるよう学校として働きかけて参ります。
3月29日 離任式
令和6年3月29日 赤崎小学校離任式が行われました。
年度末人事異動により、4名の教職員が異動となりました。保護者・地域の皆様には、在任中大変お世話になりました。
子どもたちは春休みですが、多数参加してくれました。児童代表からは、花束贈呈とお別れの言葉が贈られました。
第92回卒業式が無事終わりました。地域の方々のお力で、6年生5年生教職員保護者の皆様で、バルーンリリースを行いました。
令和6年4月15日(月)
小学校初めての給食「いただきます!」
1年生は今日から給食