✿9/1(木)✿ 昨日、研究発表会が無事終了いたしました。関係の皆様、心より感謝申し上げます。研究発表ページに大会の動画を掲載してあります。また、大会資料ページにプログラムやスライド等がありますので、適宜ダウンロードしてご活用ください。
*全校の発表スライドをまとめたもの*
drive.google.com/file/d/15QLcWi5nXeqkOVYKrqxYtiWs_Ah17-1h/view?usp=sharing
1 神奈川県立津久井高等学校 10:00~10:10
「生きがいを高める」
津久井高校は、高橋さんの「生きがい」について研究をしました。高橋さんのいう「誰もが暮らしやすく」の対象としては、高齢者や障害者など目が向きがちですが、私たち高校生も「誰もが」に含まれると考えました。
今回の研究では、高校生へのアンケートを実施し、その結果を考察し、高橋さんに現役高校生からの様々な提案をさせていただきたいと思っています。
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド
2 栃木県立佐野松桜高等学校 10:15~10:25
「今後の生活を安心して送るために」
加齢による影響は身体障害者にとって、大きな問題の一つである。高橋さんも、身体の衰えを自覚されている。また、社会活動はご本人にとって、ライフワークとなっている。
健康状態の悪化は、社会生活の維持が困難になるだけでなく、生活意欲の低下に繋がる。また、加齢による家族の介護負担増も不安視されていることから、安心した老後を迎えていただくための課題をあげ、心身の健康維持と支援について検討を行った。
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド
3 埼玉県立誠和福祉高等学校 10:30~10:40
「“高橋さんと家族のその先・・・”
と題して、高橋さんの幸せについて考えました。」
高橋さんの事例を誠和福祉高校は、ご本人だけでなく家族も含めた“幸せ”とはどういうことなのか、を考えました。
ジャムボードで高橋さんに、父として「お子さんたちとしたいこと、或いはできなかったことは何か」と伺いました。すると、キャンプやスキーや・・・諸々の口惜しいお気持ちがつづられており、高橋さんの“心残り”は今になっても続いている。そして、これから先も続いていくのではないか、と考え、家族で過ごす時間と場を設けることで、仕事のことを忘れ、語り合うことから、これから先の人生を新たな視点で歩めるのではないかと思い、発表をしたいと思います。
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド
4 東京都立野津田高等学校 10:50~11:00
「高橋さんの想いを具現化したい
〜誰もが参画できる街作りを目指して〜 」
高橋さんのインタビューやジャムボードを通して、今現在の高橋さん、これからの高橋さんが、より良い人生を送ってもらえるにするためにはどうすれば良いのか、本気で研究をしました。
今回の発表では、高橋さんのこれまで市議会議員として取り組んで来たことを軸にして、様々な企画を考えました。障害があろうが、なかろうが、誰もが安心して参加できるような取り組みを私達が発表したいと思います。
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド
5 千葉県立小見川高等学校 11:05~11:15
「ファッション✖福祉」
「ファッションショーに出られるくらいの超かっこいい服を着たい」
高橋さんのこの思いを知り、ファッション×福祉について研究をしました。高橋さんの目指す、"誰もが暮らしやすい社会"の実現に向けて...ファッション×福祉の可能性とは?!
この研究で高橋さんの目を、障害の有無に関わらずみんなの目を輝かせられたらいいなと思います!
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド
6 群馬県立伊勢崎興陽高等学校 11:20~11:30
「身の回りの手を使った動作
〜高橋さんのお買い物編〜 」
私たちの研究テーマは、「身の回りの手を使った動作」です。私たちがイメージする高橋さんは、行動的で社交的な方です。あくまで想定ですが、お買い物が楽しみの一つなのではないかと考え、一人でも気軽にお買い物へ行くことができるような取り組みについて研究しました。この研究が、車椅子を利用されている方々のバリアフリーに役立つことを願っています。
研究発表
補足説明・意見交換
発表スライド