感動を繋ぐ、学校行事のオンライン配信
忙しい保護者の皆様も、お子様の晴れ舞台をリアルタイムにご自宅で。合唱発表会や立志式など、大切な学校行事をYouTubeで限定公開することで、時間や場所の制約を超え、感動を共有し、学校と家庭の繋がりをより一層深めます。
保護者の参観機会の制約: 仕事や家庭の事情により、学校行事への参加が難しい保護者がいる。
感染症対策における参観制限: 感染症対策として保護者の人数制限を行う場合があり、見たくても参観できない状況が生じていた。
成長の瞬間の共有の難しさ: お子様の頑張りや成長の様子を、保護者がリアルタイムで共有する機会が限られる。
感動の再体験の機会損失: 一度しかない学校行事の感動を、後から手軽に振り返ることが難しい。
学校のビデオカメラやタブレットなど、様々な機材で撮影できます。
<ステップ1:動画を準備しよう>
iPadなどで撮影した動画は、そのままではYouTubeで公開できない場合があります。
Clipchampなどの動画編集アプリやツールを使って、mp4などのYouTubeで推奨される形式に変換してください。
<ステップ2:YouTubeで限定公開設定をしよう>
YouTube用Gアカウントを取得:まだお持ちでない場合は、YouTubeで動画を公開・管理するためのGoogleアカウント(Gアカウント)を作成します。
YouTubeにログイン: 作成または既存のGアカウントでYouTubeにログインします。
動画をアップロード:
画面右上にある 「カメラのアイコンにプラスマーク(作成)」をクリックします。
表示されたメニューから 「動画をアップロード」 を選択します。
公開設定を進める:
アップロードする動画ファイルを選択します。
画面の案内に従って、「詳細」→「動画の要素」→「チェック」→「公開設定」の順に進みます。
「限定公開」を選択して保存:
「公開設定」画面で、「限定公開」のラジオボタンをクリックします。
最後に「保存」をクリックします。
<ステップ3:動画のURLを共有しよう>
動画が限定公開でアップロードされると、動画のURLが生成されます。
生成された動画のURLをコピーして、保護者の皆様に連絡配信します。
注意: このURLは、ご家族や関係者以外には教えないようにしてください。
参観機会の創出: 保護者は都合の良い時間に、場所を選ばずに学校行事を視聴できる。
リアルタイムな成長の共有: お子様の頑張る姿を、保護者がライブに近い形で共有でき、共感が生まれる。
感動の共有とコミュニケーションの促進: 離れていても同じ映像を見て感動を分かち合い、家庭での会話のきっかけとなる。
アーカイブによる振り返り: 録画された映像をいつでも視聴でき、思い出を振り返り、成長を実感できる。
欠席者への情報提供: 当日参加できなかった児童生徒も、行事の様子を後から確認できる。
#学校行事に係る業務 #YouTube