信州型フリースクール研修
長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課 委託事業
事業運営者:NPO法人 eboard
長野県県民文化部こども若者局次世代サポート課 委託事業
事業運営者:NPO法人 eboard
▼各種お申し込み
▼目次
2025年度は、「救命講習」「CAP講習」の2種類を実施いたします。2回ずつ開催しますので、ご都合のいい場所・日時をお選びいただけます。
なお、講習後には振り返りと交流の時間も設けております。皆様のご参加をお待ちしております。
※認証団体の皆様は必須となっております。
応急手当ての重要性を学び、いざという時に命を救える力を身につける研修です。心肺蘇生(AED使用含む)や異物除去、止血などをダミー人形を使って実践的に習得できます。
8月7日(木)14時~17時:上田市合同庁舎6階講堂(〒386-0014 長野県上田市材木町1丁目2−6)
11月26日(水)13時〜16時:松本市合同庁舎2階203号会議室(〒390-0852 長野県松本市島立1020)
※注意事項
事前にe-learningを受講いただいた上での参加が必須となっております。
子どもの権利や暴力防止の考え方を伝え、子どもの声に耳を傾ける大切さをお伝えします。また事例を扱いながら対応力を高める専門的な知識とスキルも学べます。
8月26日(火)13時~16時:長野市合同庁舎南庁舎601号会議室(〒380-0836 長野県長野市大字南長野南県町686−1)
12月6日(土)13時~16時:伊那市防災コミュニティセンター第三研修室( 〒396-0026 長野県伊那市西町5824番地−1)
お申し込みにつきましては、対象となる方にメールにてご案内しております。
ご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
令和7年度研修の開講に先立ちまして、研修内容や申込方法について詳しくご説明するオンライン説明会を実施いたしました。
アーカイブのURLは、対象となる方にメールにてご案内しております。
ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
受講費用について教えてください。
オンライン研修講座、対面講座ともに講座受講料をご負担いただく必要はありません。
ただし、オンライン研修講座受講の際の通信に係る費用については、各団体でご負担いただくことになります。
なお、信州型フリースクールに認証されたフリースクールについては、対面講座受講に係る旅費について、
補助率1/2ではありますが、補助対象経費(外部研修の参加費)として請求していただくことができますので、支出に係る証拠書類の保管をお願いします。
(2025/6/1)オンライン研修サイトをオープンしました。
(2025/6/1)シラバスを2025年度版に変更しました。
(2024/10/18)シラバスに受講費用に関する項目を追記しました。
(2024/12/23)研修システムに「フリースクールの学びや支援内容に関する情報の発信・管理」オンラインセミナーの録画、ワークシートをアップしました。
(2024/12/23)研修システムに第1回対面研修の録画、ワークシートをアップしました。
(2025/1/7)研修システムに「フリースクールにおける安全管理」の講座をアップしました。