下の方に載っているエグリトラカミキリとよく似ていますが、模様や触角などが若干違います。
サイズ感をまちがえて頭が切れてしまいました。目玉模様がたくさん並んでいます。尾角(びかく)がスズメガ系の特徴です
シャクガの仲間です。校長室にいました。
よく見られるそうですが、自分は初めて見ました。模様がきれいです。
蛇の眼模様があるのは「ジャノメチョウ」かと思えば大間違いで、実にいろいろな種類の子たちがいます。
「はさまれた~」と言いながら3年生男子が連れてきました。色艶や体の大きさからコクワガタではないかと思われます。
あまり見かけない、姿がよく似た「クロトラカミキリ」がいますが、この子は特徴からエグリトラカミキリと思われます。
本当にゾウのような特徴的な鼻をした昆虫ですね。これまた2年生むしむしクラブです。
まだ登場していない虫を!というオーダーに2年生がこたえてくれます。教室に何種類いるのだろう・・・。
2年生の女の子が連れてきてくれました。お父さんがランニング中に見つけて連れて帰ってきてくれたそうです。
家の玄関先にいました。ヤガ科の仲間で、茶色のはねの下にはオレンジのはねが隠れています。
2年生が連れてきてくれました。銅色に輝くきれいなコガネムシ類の昆虫です。名前が何となくかわいいです。
水がしたたり落ちる崖面に幼虫が生息するためそんな環境がないところにはいないそうです。
ムカシヤンマと模様はよく似ていますが、羽根の先に黒い縁紋があるところが違います。
ムカシトンボはトンボ目の中では体が毛深いことも特徴の一つです。モフモフしています。
村内めぐりで訪れた瀞峡で、なぜか手にとまってしばらくじっとしていました。少し見えるオレンジ色がきれいです。
アップにしても機嫌よく指をなめてくれていました。何の味が気に入ったのか、夢中でなめていました。塩分補給?
いつも思うのですが、蝶や蛾の仲間には本当にかわいい顔をしたものがいます。この子もキュートな顔でした。
むしむしクラブのために捕まえて、机の上に紙コップをかぶせておいてくれていました。うまく撮影させてくれました。
3年生が教室でお世話しています。毎日たくさんの葉を食べ、ふんもたくさんしています。
緑のパンダが正装しているような、なんとも愛らしいカミキリムシです。
冬は虫がいないなぁ・・・と書き込んだら
1年生の女の子が連れてきてくれました。
かと思われます。そうであれば毒は無いはずなので安心です。
新年度に現れてくれました。いよいよむしむしクラブ活動の季節です!
1年生の女の子が虫かごで飼っています。名前の通り黒くて立派なアリです!
目が合いました!普通のカマキリよりも、少し小さく、おなかの幅が広いです。
庭先に大きな巣を貼っていました。自分もあやうく捕まるところでした。
学校で1年生が見つけました
模様が顔のようでかわいいです
虫大好きな6年生が見せてくれました
ふっくらしたスズメのような蛾です
チョウ界最速ともいわれる飛ぶ速さです
青色がすごくきれいです
花壇で蜜を吸っていました
少し濡れた運動場で水を飲んでいました
空中で上手に止まって蜜を吸っていました
花壇で蜜を吸っていました
平谷のヒマワリの葉にいました
昴の郷温泉プールにいました
背中のハートがおしゃれです
昇降口に迷い込んでいましたが、
無事に飛んでいきました
大人のパーくらいの大きさです!
ゴキブリという名ですが、朽木の中で生活する清潔な絶滅危惧種の昆虫です。
ドレスをまとっているような、優雅な蛾
オスよりも前翅の先端が黒くてきれいです
きれいな模様の蛾です。職員室に遊びに来ていました。
ツマグロヒョウモンの幼虫です。オレンジ色が鮮やかです。
羽根の2つの丸が目のように見えます。
虫大好き6年生が見せに来てくれました。
ランチルームに出るドアにいました。
ドクガの仲間ですが、毒はありません。
モフモフの毛が生えています。大きな目のかわいい顔をした蛾です。
ランチルームに出るドアの下にいました。
昨日に続き。「蛾の集会所?」
4年生の先生が運動場で発見してくれました。怒るとハサミを立てるらしい。
登校の途中で見つけたそうです。クワガタは、迫力があってかっこいいです。
「いこら」にいたそうです。本校の職員が
見つけて写真を撮ってきてくれました。
朝の散歩で出会いました。最大級のホタルらしいです。夜なら光ってくれたかな。
3年生が学級で飼っているそうです。校長室まで連れてきてくれました。
動いていないと本当に枝と見分けがつきません。
何となく黄色っぽいですね。さすがキアゲハです。
キアゲハとは、はねのつけねの模様が違います。
はねに入ったラインと、赤い紋がおしゃれな蛾です。
ミツバチの仲間です。名前のとおり、ひげ(触覚)が長いです。
わりと普通にいます。結構大きいです。色も形もインパクト大です。
大きくてインパクト大シリーズ第2弾!
10センチ以上あります。
これはメスですが。オスとメスでは全然色が違うそうです。
左右一対のハートみたいな白い紋がかわいいですね!
4枚のはねに一つずつ黒い点があります。はねの模様は個体によって違うそうです。
頭がややとがっている、キリギリスの仲間です。
オレンジ色の帯がきれいな、タテハチョウの一種です。
オンブバッタとツマグロオオヨコバイでしょうか。向かい合っています!
別角度です。案外向かい合っていませんでした。通りすがり?
2年生の子が連れてきました。光ってきれいです。が、この子の食べ物が・・・
窓にとまっていました。ガのように見えますが、カメムシのなかまらしいです。
漢字では「鶏冠太螟蛾」と書きます。頭のふさふさがトサカに見えるのかな?
校舎前の花壇に来ていました。かなり長い時間飛び回り蜜を吸っていました。
玄関にいました。細い胴体には羽根が格納されていて飛べるそうです。
1年生のむしむしメンバーが連れてきてくれました。
おしりのはさみが特徴的です。このときはおしりは上げていませんでした。