ブログが更新されました
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は2学期の始業式の様子をお伝えします。
9月1日(月)、2学期が始まりました。およそ1ヶ月半の夏休みを過ごした子どもたち、どんな気もちで登校したのでしょうか。嬉しそうに思い出を話してくれる子や作ってきた作品を見せてくれる子、歩いてくるのでヘトヘトになった子など、ひとりひとり違うのではないでしょうか。少しでも早く生活リズムをつくり、学校生活を送ってほしいと思います😌
始業式では元気な声で校歌を歌い、校長先生のお話をききました。体育館にみんなが揃うと気もちが引き締まるように感じます。この日も早くに体育館へ移動してきた学級の子どもたちが静かに待っていたことで、落ち着いた気もちで始業式を行うことができました。式後には私から、「困ったことや悩みごとがあるときは、話しやすい人に相談してほしい」ということを子どもたちに伝えました。「みなさんの周りには相談に乗ってくれる人がたくさんいること」も同時に伝えています。2学期は期間が長く、行事もたくさんあります。子どもたちが少しでも安心して生活できるよう、私たち周りの大人が支えていきましょう✨
今学期も陵西小学校での教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします🙂↕️
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。更新が遅くなりましたが、夏休み中の職員研修の様子です。
8月19日(火)に人権に関わる職員研修を行いました。高田小学校と菅原小学校のみなさんと合同で研修をしました。NPO法人ASOVIVAで代表理事をされている長村知愛さんに来ていただき「子どもの力を引き出す大人のかかわり方」と題してお話をききました。ASOVIVAはオルタナティブスクールとして大阪で活動されています。長村さんからは、様々な状況におかれる子どもたちとどのように関わっていくのか、多くのアドバイスをいただきました。子どものありのままの気もちを受け止めること。行動にアプローチするのではなく、ありのままを認める言葉掛けの大切さ。何かを求めず楽しいを共有することなど、大人がすぐにでも実践できる内容でした。こういった研修を受けていると、普段一緒に過ごす子どもたちの顔が浮かんできます。2学期からまた一緒に楽しんでいきたいと思います😉
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。夏休みも1週間が過ぎました。暑さも増している中、みなさんお元気ですか?今回は7月25日(金)の職員研修の様子をお届けします。
夏休みを利用して職員は、研修を積んだり出張に出かけたり、普段とは違う1日を過ごしています。そんな中、今回は校内で職員研修を行いました。研修では「総合的な学習の時間」と本校の「研究主題」について考えました。学期中であれば、時間的にも職員間で研修に取り組むことは難しいのが正直なところです。今回は職員間で意見を出し合い、話し合うことができました。個々のスキルアップと2学期に向けての有意義な時間になりました。子どもたちが夏休みでパワーアップするように、職員も研修に取り組んでパワーアップ💪🏼したいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は1学期の終業式についてお伝えします。
7月18日(金)は1学期の終業式でした。1学期の後半は異常な暑さ🔥で体調を崩した人もいました。夏休みは少し体を休めながら、楽しい思い出を作ってほしいと思います。終業式では校歌🎹を歌った後、校長先生の話をききました。式後は生徒指導の先生から話をききました。夏休みは楽しいことがたくさんある一方で、「命」に関わる事件や事故も多い期間になります。水遊び🔫やお祭り🎆など、思い出をたくさん作るのはもちろん、自分のことを全力で大切にしてほしいと思います。
気づけばあっという間に過ぎた1学期でした。長い夏休みを挟んで次は2学期です。2学期の準備期間でもある夏休みです。夏休みが充実した期間になるよう、元気に過ごしてほしいと思います。2学期の始業式では少し成長したみなさんの顔を見せてくださいね。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。1学期も残りわずかとなりました。給食も終わり、子どもたちの気もちは半分以上夏休みかもしれません。さて、今回は2年生で取り組んだ革細工体験の様子をお伝えします。
7月15日(火)に革細工体験をしました。先日、牛を育てている俵本さんからお話をきいた2年生ですが、「いのち」を育てている人のすごさを感じたと同時に、牛は人が食べるだけではなく、身の回りのいろいろな製品となり役立っているというすごさも知りました。今回の革細工体験では牛の皮を使ったキーホルダーを作りました。陵西校区にある「西部子ども会館」で指導員をされていた米田さんに来ていただき、作業の手順を教えてもらいました。革細工に使う道具も「西部子ども会館」からお借りしました。少し水を染み込ませ、刻印棒を木槌でたたきます。すると皮に模様がつきます。模様を皮に打ち込んでいく作業をすることで、皮の素晴らしさを感じることができた子どもたちでした。世界にひとつだけのキーホルダーです。皮は使えば使うほど味が出ます。大切にしてほしいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は7月10日(木)に行った、「学校保健委員会」についてお伝えします。
今年度の学校保健委員会は3年生の子どもたちと保護者を対象として開催しました。講師に来ていただいたのはレズビアンで元保健室の先生、今はLGBTQ🏳️🌈に関する講演や相談事業などの活動を全国各地でされている井上鈴佳さんです。今回は「いろんな せいべつ かぞくのかたち」という演題でお話をしていただきました。LGBTQという言葉は最近よくきかれます。セクシャルマイノリティー(性的少数者)と言われることもあります。
L・・・レズビアン
G・・・ゲイ
B・・・バイセクシャル
T・・・トランスジェンダー
Q・・・クエスチョニング
このように、性の多様性を表す言葉の頭文字をとってLGBTQと言います。少数者といっても11人に1人の割合でいると言われます。この割合はAB型の人や左利きの人の割合と同じくらいです。つまり、身近なこと🙂↕️なんです。井上さんは子どもたちに、「いろんな人がいるんだよ。そのいろんな人をありのままに受け入れてほしい。」ということを伝えてくださいました。また、「ふつうの人」「ホモ」「オカマ」「レズ」といった人を傷つける言葉があることも教えてくださいました。子どもたちは井上さんの話を「なるほど!」と納得した顔や「う〜ん?」と不思議そうな顔できいていました。今回の学校保健委員会は子どもたちにとって、とても良い出会いになったのではないでしょうか。
私自信も「LGBTQのことを知るのは何年生くらいからがいいのかな?」「やっぱり高学年からかな?」と悩むことがありました。井上さんのお話だと、自分の性に違和感を感じはじめるのは早くて3・4歳だそうです。低学年でも遅いくらいでした。知らないことはこわいことです。今後も、子どもたちがいろんな人に出会える機会を作っていければと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は2年生の生活科の授業の様子をお伝えします。
7月9日(水)に2年生では『株式会社ソルベラノ/うし匠俵本』の俵本美和さんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。俵本さんは自ら大切に牛を育て、様々な場へ送り出されています。2年生では人が生きるための「いのち」を育てておられる方から直接お話をきくことで、食べ物の大切さはもちろん、仕事の大変さや難しさについて学習しています。俵本さんは自分が育てた牛を送り出す時、トラックに乗せられていく牛の姿を見られないと話されました。動物を育てることで愛情が生まれます。新たな「いのち」が誕生する時の気もちや、親牛から離された子牛が親を呼ぶために鳴く姿など、子どもたちの心を揺さぶるエピソードをたくさん話していただきました。子どもたちは「生き物だけでなく、全てのものにいのちが宿っているから大切にしてほしい。」「生かされていることに感謝したい」という俵本さんの強い思いを受け取ることができました。
俵本さんのお話の中に「送り出す」という言葉がありました。牛を「出荷」するという言い方はよくききますが、俵本さんは牛を「送り出す」という言い方をされていました。授業後に質問をすると、「出荷や屠殺、屠畜という言葉を使う場面や人が多いけど、私はちがうと思っているんです。」と教えてくださいました。俵本さんの「牛のいのち」に対する愛情や想いを強く感じ取ることができました。子どもと一緒に私たちも考えを深めることができました。俵本さんのお話や生活科の取組が、子どもたちが仕事の大変さを知ったり、周りの人に感謝の気もちをもったりするきっかけになってくれればと思います。
とうもろこしのもぎ取り体験🌽
7月9日(水)に5年生がとうもろこしのもぎ取り体験を行いました!
今日は、大和高田市で農業をされている藤川さんと吉村さん、そして葛城市の石井さんにお越しいただき、貴重な体験をさせていただきました。
もぎ取り体験の前に、とうもろこしの成長過程や、雄花・雌花、受粉について、とうもろこしのひみつなど、たくさんのことを教えていただきました。
子どもたちは興味津々にとうもろこしの奥深さに触れることができたようです。
お話を聞いた後は、いよいよもぎ取り体験! 一人ひとつずつ、丁寧にトウモロコシをもぎ取っていきました。
皮をむくと、中からは実がぎっしり詰まった立派なトウモロコシが顔を出しました。子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。
今回収穫したトウモロコシは、7月11日(金)の給食に登場する予定です! 自分たちで収穫したトウモロコシは、きっと格別においしいはず。
給食の時間が楽しみですね!
2年生と幼稚園児が育てた野菜でピザ作り!🍕
7月8日(火)に2年生と幼稚園の子どもたちが一緒にピザ作りをしました。
このピザには、5月から2ヶ月間かけて子どもたちが大切に育てた野菜がたっぷり使われています。
2年生の子どもたちは、毎日欠かさず野菜の成長を観察し、水やりをしながら「どうしたらもっと大きく育つかな?」と一生懸命考えていました。
時には、農家の方に教えてもらいながら、野菜作りの工夫を学ぶこともありました。
ピザ作りでは、自分たちで育てた野菜で作ったピザの味は格別だったようで、子どもたちからは
「2ヶ月かけて作った野菜がすごく美味しかった!」
「頑張って育てた野菜が使われて嬉しい!」
「みんなで育てた野菜を、みんなで食べることができてよかった!」
といった、たくさんの嬉しい声が聞かれたり、苦手な野菜にも挑戦してみたりする様子が見られました。
自分たちで種をまき、水やりをし、大切に育てた野菜だからこそ、野菜を育てることの大変さを実感し、味わえる感動や学びがたくさんあった一日になったのではないでしょうか。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。水泳学習ができないほどの高い気温🌡️が続いています。みなさん、体調はどうですか?1学期も残り2週間を切り、陵西小学校の各学級ではテストや復習の時間が増えています。夏休み🎐はもうすぐです。そんな中、7月4日(金)に5年生のなかま集会がありました。今回はその様子をお伝えします。
5年生は6月の野外活動を通して考えたことや感じたこと、意識していることを全校に向けて発信しました。5年生は野外活動での貴重な体験や経験を宝物💎であると考えました。そしてひとりひとりが得た宝物を、普段の生活でどのように役立てていくのか、全校児童の前で宣言しました。なかまを大切にし、協力することや助け合うこと。 友だちのこころを考えて行動すること。 相手を困らせないために、自分もいい気持ちになるために時間を守ること。 人に頼ること。5年生からは様々な宣言がでました。集会の最後には全校のみんなに「今の自分たちの生活をふりかえり、何か宣言してみてください」という呼びかけがありました。各学級でのふりかえりに繋がる呼びかけになりました。
毎日のように出会う子どもたちですが、行事に取り組んだ後や長期休み明けなどは特に成長を感じます。今年度の5年生も野外活動を乗り越え、グンと成長したように感じます。これからのさらなる活躍が楽しみです!!
こんにちは。今回は7月3日(木)の「お茶・生け花体験」の様子をお伝えします。
陵西小学校では、3年生が民生児童委員の方々に力をお借りして「お茶・生け花体験」をしています。各学級ごとにお茶の体験と生け花の体験を交互に行いました。たくさんのお花を用意していただいたり、茶碗や茶筅などの茶道具を揃えていただいたりして、本格的な体験をする時間になりました。お茶体験🍵ではひとりひとり抹茶にお湯を注ぎ、茶筅を使ってお茶を点てました。作法を教えてもらいながらきれいな和菓子もいただきました。生け花体験💐では用意していただいた中から、自分で花を選んで生けました。最後はリボンなどを使って可愛く仕上げました。
新しい体験や経験をするときの子どもたちは素直でキラキラしています。たまに、初めての体験に不安を感じて逆の表情を見せることがありますが、1歩踏み出せるとキラキラした表情に戻ります。小学校では子どもたちができるだけ多くの体験をさせられるように、今後も取り組んでいきたいと思います。これからもご協力をお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。梅雨が明け、夏本番🏝️といった日が続いています。みなさん、体調はくずしていませんか?小学校では熱中症指数の測定やこまめな水分補給など、子どもたちの体調に気を配りながら過ごしている毎日です。さて、今回は7月分の全校朝会✨についてお伝えします。
6月30日(月)に全校朝会を行いました。月1の全校朝会です。今回の全校朝会では子どもたちに向けて「社会を明るくする運動」についてのお話がありました。「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。今回の全校朝会には赤十字奉仕団や保護司、市の補導会、市教育委員会から代表の方が来てくださいました。お話の中で、アンパンマン🥐の活躍を例に出しながら、誰もが安心して安全に生活できる社会にしていきましょうと呼びかけてくださいました。
安心できること、安全にすごすことは全ての人がもつ権利だと言えます。それは大人も子どもも、どのような立場の人であっても関係ありません。私たち職員としては、今後も陵西小学校に通う子どもたちが安心して安全な生活をおくれるように取り組んでいきたいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「沖縄慰霊の日」の取組についてお伝えします。
陵西小学校では各学年の実態に合わせながら、平和学習に取り組んでいます。6年生は修学旅行で広島の平和記念公園を訪れ、広島平和記念資料館の見学もしています。日本は唯一の原爆被爆国です。ヒロシマやナガサキの当時の様子を知ることで、平和の大切さや尊さ、戦争の悲惨さについて考えています。
原子爆弾が落とされた2つの都市以外でも戦争によって多くの命が失われました。沖縄では地上戦が行われました。武器を持たない人たちの命もたくさん失われました。ヒロシマやナガサキでの出来事と同じように、オキナワでの戦争についても私たちは知っておく必要があると思います。
陵西小学校では23日の給食に沖縄県の郷土料理が出ました。「にんじんシリシリ」です。また、沖縄県産のもずくを使った「もずくスープ」も出ました。給食委員会の放送でも「沖縄慰霊の日」にふれました。各学年でも学級の実態に合わせた取組をしました。動画や放送で戦争体験者のインタビューや慰霊の日の児童代表の言葉を視聴したり、新聞記事を利用して意見を出し合ったりしました。低学年では絵本の読み聞かせをして平和の尊さにふれました。また、世界では今も戦争や紛争が起きていることにふれながら、自分たちにできることを話し合った学年もありました。近年、世界各地で起きている戦争や紛争のニュースが続いています。資源の高騰などで日本へも影響が出ています。今後も陵西小学校では戦争が他人事ではなく、自分と深い関係のある『自分事』であると強く意識しながら平和学習に取り組んでいきたいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は6月19日(木)の「あおいそら」集会の様子をお伝えします。
「あおいそら」というのは陵西小学校の卒業生が作詞をした曲です。その方は陵西小学校に通っていた5年生の時、病院へ行く途中にお母さんの自転車の後ろに乗せてもらっていながら感じた気もちを詩に書きました。詩からは天気がよくて、風が気もちよく感じられた様子が伝わります。その詩を読んだ担任の先生が、「この詩に曲をつけて歌にしたい!」と思って作曲をされ、「あおいそら」という曲が生まれました。この曲を歌うとき、歌詞に合わせて手話をします。それはこの曲を多くの人に楽しんでもらいたいからです。
集会では運営委員会の人たちが演奏をして、みんなで歌いました。今回は手話の仕方と意味も伝えてくれました。みんなで歌ったときには手話をダンスのように楽しむ姿も見られました。「あおいそら」は陵西小学校にとって大切な曲です。これからも歌い継いでほしいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は6月18日(水)のクラブ活動についてお伝えします。
今年度のクラブのラインナップは以下の通りです。
まん画・アート🎨 運動⚽ ものづくり科学🔬 知的ゲーム♟️ 家庭🍳 ダンス🕺
本校のクラブ活動は4年生から参加します。それぞれのクラブでどんなことをしたいのか、意見を出し合いながら取り組んでいきます。第1回目の今回は、6年生を中心に1年間の予定について話し合いました。今回は実際に活動する時間が短くなってしまいましたが、次回のクラブ活動が待ち遠しくなる話し合いになったように思います。普段の授業とは違った楽しみがあるクラブ活動です。子どもたちには笑顔いっぱい活動してもらいたいところです。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は栽培委員会の活動についてお届けします。
栽培委員会では花壇の整備や水やりなどの活動をしています。花壇の整備についてはボランティアの方にも協力していただいています。今回は陵西サポーターの方と「ohana」の方に協力していただきました。この季節、あっという間に草だらけになってしまう花壇ですが、今回の整備でとてもきれいになりました✨正門から入ってすぐの花壇ですので、学校へお越しの際はぜひご覧ください。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました🙂↕️
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は4年生の「なかま集会」についてお伝えします。
6月13日(金)の朝の時間に「なかま集会」を行いました。今回は4年生が担当でした。4年生では世界のこどもの日について調べ、先日の参観日に発表をしていました。その学習を続けていく中である1人の女の子のことを知りました。ある国に住むその女の子は、5歳の頃からゴミ捨て場に通っています。お金になるプラスチックや金属片を集めるためです。現在10歳になるその女の子は、生きていくために学校をやめました。ゴミ捨て場での仕事がなければ家族は生きていけない状態なのです。4年生は自分たちと同じ歳の頃の女の子のことを知り、自分たちが考えたことを発表しました。また、学校をやめてからも、もらったテキストを宝物にし、少しでも時間があればペンを握る彼女の生活から感じたことを全校に伝えました。4年生以外の学年の子どもたちは真剣に発表を聞いていました。
このように「児童労働」を強いられている子どもは世界中で1億5200万人以上いるそうです。その人数は日本の人口を超えています。ただ、一時的な支援でそのような子どもたちを救うことはできません。長期的な計画と支援体制を確立することが重要です。先進国と呼ばれる日本でも、様々な環境で生活する子どもたちがいます。私たち職員も、大人である自分たちに何ができるのか、考えさせられる集会になりました。「なかま集会」や「平和集会」は毎回いろんなことを考えさせてくれます。陵西小学校で続いてきた自慢の取組です。
田植え体験(5年生)🌱
本日、5年生が陵西小学校の近くにある田んぼで、苗植え体験を行いました!
お米農家の方々ご協力のもと、教えていただきながら子どもたちは一生懸命苗を植えていきました。
今は機械で苗植えをするのが主流ですが、実際に手で植えてみるとその大変さをより強く実感できたようです。
現在、5年生は学校でバケツ稲にもチャレンジしています。5月の頭に種もみを植え、すくすく成長している途中です。
今回の貴重な体験を通して、子どもたちには苗植えの大変さや難しさを感じつつ、お米一粒一粒を大切にする気持ちを養ってほしいと願っています。
今回は5年生の裁縫実習🪡(家庭科)の様子をお伝えします。
5年生では裁縫の実習をしています。針に糸を通すところから始めて、玉結びや玉止めの練習をしました。漢数字の「五」を縫って、針の使い方に慣れていきました。子どもたちにとっては普段扱うことがほとんどない針と糸を使っての実習なので悪戦苦闘です😫そこに現れた救世主!ボランティアの募集に集まっていただいた「陵西サポーター」🙋とボランティアグループ「ohana」🌺の方々です。たくさん集まっていただいたおかげで、子どもたちは難しかったり分からなかったりすれば、すぐに聞いたり手伝ってもらったりできたので、充実した実習になった様子でした。
小学校には様々な活動がありますが、大人の数が多ければ多いほど充実したものになります。特に家庭科の実習などはマンツーマンで学習したいくらいです。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今後もボランティアの方にお願いすることが多々あると思います。子どもたちの学びにお力をお貸しください。
5年生になって家庭科の授業が始まり、5月に入ってから2回調理実習をしました。
第1回目は、お湯をわかしてお茶をいれるという内容で、今回(第2回目)は、ほうれん草やじゃがいもを茹でたり、6月に行く野外活動で焼きそば作りをするための練習をしたりしました。
初めて包丁を扱う児童がいたり、料理することに慣れている児童がいたり、様子はそれぞれでしたが、みんなで協力して美味しいものを作ろうという気持ちがどのグループからも感じられました。
協力したおかげで、どのグループも上手にでき、「美味しい。もっと食べたい。」と言っている児童が多かったです。食べ終わった人から洗い物をするなど、手際よく調理実習を終えることができました。
幼稚園のお友達とさつまいもの苗植え体験🍠
今日は、1年生が陵西幼稚園のお友達と一緒に、さつまいもの苗植えを行いました。
陵西幼稚園さんの畑をお借りし、みんな一生懸命小さな苗を土に植えていました。
そして、なんとスペシャルゲストとして、農家の藤川さんが来てくださいました!藤川さんのお話は、子どもたちにとって初めて聞くことばかりで、興味津々!
「野菜にはどうして『旬』があるの?」
「季節ごとにどんな野菜や果物が採れるの?」
「僕たち私たちが植えたサツマイモは、いつ食べられるようになるの?」
などなど、たくさんの質問が飛び交いました。藤川さんも一つ一つ丁寧に答えてくださって、子どもたちの「知りたい!」という気持ちが伝わってきました。
お話を聞いた後は、いよいよサツマイモの苗植え体験です。
マルチが張られた畑の土を深く掘って、そこに優しく苗を植えていきます。
「おいしくできますように!」
みんなでそう願いを込めて、一つずつ丁寧に植え付けました。
秋には、たくさんのおいしいサツマイモが収穫できるといいですね。今から収穫の日が待ち遠しいです✨️
5月23日(金)の1・2時間目を使って、市役所見学に行きました。市役所は陵西小学校から歩いて20分、校区の少し外に位置しています。3年生にとっては少し遠い距離ですが元気に見学してくることができました。
市役所では広報担当の方が部屋の役割やフロアごとの仕事について説明したくださいました。普段は入ることのできない『議場』にも入ることができた子どもたち。興味津々で見学していました。大きな会議室では1人ずつ椅子に座らせてもらい、質問する時間もいただきました。「階段の手すりが2段になっているのはどうしてですか?」や「車椅子の人が使えるトイレはありますか?」といった質問をして答えてもらいました。景色のきれいなデッキに出る時間もあり、充実した時間になりました。市役所のみなさん、ありがとうございました。
畑の先生がやってきた!2年生の野菜づくりに密着🌱
今日は2年生の総合学習で、みんなが育てている野菜について特別授業がありました!なんと、ゲストティーチャーとして、農家の藤川さんが学校に来てくださいました。
子どもたちは「水やりってどれくらいすればいいの?」「野菜を育てるコツは何ですか?」「野菜を育てていて嬉しいことや悲しいことってありますか?」などなど、藤川さんに
たくさんの質問をなげかけていました。藤川さんは一つひとつの質問に、とっても丁寧に答えてくださいました。
2年生は、種からナス、トマト、ピーマンを、苗からはナス、きゅうり、トマト、ピーマン、オクラを育てています。
藤川さんからは、水やりの仕方や育てる上での注意点など、具体的なアドバイスをたくさん聞くことができました。農家さんの貴重なお話を直接聞くことができて、子どもたちは
必死にメモを取っていました。
他の学年でも野菜やお米を育てていますが、毎日欠かさず水やりをする姿が見られます。
子どもたちが一生懸命育てている野菜たちが、これからどのように成長していくのか、今からとっても楽しみですね☆
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は陵西小学校自慢の渡り廊下についてお伝えします。
陵西小学校はたくさんの掲示板が設置されています。季節や行事に合わせて彩られる素敵な掲示板です。その中でも西渡り廊下の掲示板はとても素敵です。廊下の両側に設置された掲示板には学年ごとに図工の作品が掲示されます。学習の進み具合によっては習字の作品が掲示されることもありますが、子どもたちによって生みだされた作品が1年を通して掲示されています。参観などで学校に来られた時に見て頂く機会も多いのではないでしょうか。また、図書室横にはショーケースを設置しています。このショーケースには月ごとに学年で分担し、立体的な作品を展示しています。5月は4年生が粘土で作った作品を掲示しています。掲示板もショーケースもスペースに限りがあるので、全員の作品を掲示したり展示したりすることはできませんが、今後は教室の掲示と合わせて西渡り廊下もご覧になってください。
5月20日(火)の1・2時間目に6年2組で調理実習🍳を行いました。今回の実習では野菜炒め🫑とスクランブルエッグ🐣を作りました。5・6年生は専科の先生と家庭科の勉強をしています。1週間前の授業では調理の手順や準備物などについて学びました。そして本番!グループごとに使う野菜の種類や量を考えて協力して取り組みました。調理に慣れない子もいましたが役割分担をして頑張りました。出来上がった料理はみんなで美味しく食べることができました。自分で作った料理の味は格別だったはずです。片付けも協力してスムーズに行いました。調理も片付けも予定していた時間を短縮してできました。
また、家でもチャレンジしてくれたらと思います。写真は片付けをしている様子です。調理中の写真はありません…ごめんなさい😓
5月12日(月)の2時間目に、1年生は交通安全教室🚦を行いました。生活安全課の方が来てくださり、交通安全について楽しく学習しました。
まずはじめに、「いかのおすし いちにんまえ🦑」の復習をしました。子どもたちは言葉の意味をよく覚えていて、講師の方の問いかけに自信をもって答えていました。助けを呼ぶ声を出す練習をしたり、子どもに扮して誘拐されそうになった講師の方を助けたりしました。次に「なんだなんだこれなんだ」クイズをしました。手作りのパネルクイズで交通ルールの確認をしました。最後に動画を視聴しながら、身の回りの危険なシーンについて考えました。子どもたちは一生懸命に考え、講師の方が感嘆するような答えがいくつも出てきました。
テレビ📺や新聞🗞️、インターネットニュース📱では毎日のように交通事故の様子が伝えられています。少しでも事故に合うリスクを下げるためにも、交通ルールや放課後のすごし方について、学校で一緒に考えていきたいと思います。またご家庭でも、事故や事件から自分のいのちを守る方法について、お話をしていただければと思います。
5月2日(金曜日)、1年生はえんどう豆のさやむき体験を行いました。
小さな手で一つひとつ丁寧にさやを開くと、中から緑色のえんどう豆が顔を出します。子どもたちは、目を輝かせながら夢中でさやをむき、あっという間に
たくさんの豆を集めることができました。
自分たちでむいたえんどう豆は、学校の調理室へと運ばれ、栄養満点の「えんどう豆ごはん」に変身しました。
5月に旬を迎えるえんどう豆。この体験を通して、子どもたちは旬の食材に直接触れ、給食がどのように作られるのかを学びました。
これは、食べ物への感謝の気持ちや、日々の給食に対する興味や関心を育むことを目的としています。
給食の時間になると、教室には炊き立てのえんどう豆ごはんの良い香りが広がり、子どもたちはその美味しそうな香りに食欲をそそられている様子でした。
口いっぱいに頬張り、にこにこ笑顔で味わっていました✨️
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は4月28日(月)に行った「代表委員会」についてお届けします。
昼休みの時間を利用して代表委員会を行いました。代表委員会というのは各学級の代表者と運営委員会、各委員会の代表者が集まって話し合いをし、集会の内容や運動会のスローガンなどを決定する児童会の組織です。今年度1回目は5月9日(金)に予定している、「✨1年生を迎える会✨」の内容について話し合いました。各学級で考えてきた意見の中から、当日にする遊びを決定しました。運営委員会の人たちが司会や書記を担当して会を進めました。各学級の代表者から活発に意見が出て、スムーズに話し合いが進みました。決定した内容は運営委員会の子どもたちがまとめて全校に報告します。今から「1年生を迎える会」当日が楽しみです。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は春の遠足についてお伝えします。
4月25日(金)、1・2年生、3年生、4年生は「春の遠足」がありました。1・2年生は海🦈遊🐡館🐟、3年生は橿原市立昆虫館🦋・科学館🔬・図書館📔、4年生は東大寺大仏殿🏯と奈良公園🦌へ行きました。私自身は3年生の遠足に引率したので、その様子をお伝えします。
3年生は大きな怪我や体調不良を訴える児童もおらず、最後まで元気に活動しました。昆虫館では虫の標本や体験コーナー、生きた虫たちに大興奮!子どもたちの歓声🤗に似た声がたくさん聞かれました。図書館では落ち着いて見学し、静かに本を手に取る様子が見られました。最後に訪れた科学館では博士の実験を見学したり、様々なコーナーで体験したり、一生懸命遊ぶことができました。引率した私たちからすれば十分に感じた時間でしたが、子どもたちはまだまだ物足りない様子でした。昆虫館の見学中、細かくメモをする姿が見られました。今回の遠足が思い出だけで終わってしまうのではなく、子どもたちの学びにつながるよう声をかけていきたいと思います。
1年生から4年生は春の遠足に行きましたが、5年生は野外活動、6年生は修学旅行を控えています。小学校ではそれぞれの学年に合わせた行き先を考え、校外での活動を計画しています。ご家庭でお話を聞いていただくことが子どもたちのアウトプットとなり、学びにつながります。時間を見つけてたくさん聞いてあげてください。また、遠足に出かけた子どもたちはいつも以上に疲れていると思います。ゆっくりして疲れをとってあげてください。
4月14日(月)より給食が始まりました。
1日目は、大人気メニューのカレーが登場!子どもたちはキレイに食べきっていました✨️
15日(水)の給食には、ごはん・牛乳・鰆の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・新じゃがのみそ汁が登場🐟️
鰆や新じゃがいもは、春によく採れ、おいしさがぎゅっとつまった旬の食材です。
子どもたちは「おいしかったー!」と元気よくニコニコとした笑顔で伝えてくれました😁
16日(水)はわかめラーメン、17日(木)には揚げパン、18日(金)には麻婆豆腐と、人気メニューが立て続けに登場します✨️
どの献立もお楽しみに!!
鍵谷
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は5・6年生が活動している委員会の様子をお伝えします。
4月16日(水)の6時間目に委員会の時間がありました。本校では5・6年生が委員会活動を行います。委員会は給食🍛、図書📚、放送🎤、健康🦴、環境🧹、運営🏫、運動⚽、栽培💐の8委員会があります。給食委員会であれば食に関する啓発ポスターを作ったり、給食献立を紹介する放送をしたりします。図書委員会であれば、図書室の整理や休み時間に図書貸出の受付をします。それぞれの委員会で学校がより良くなるように活動しています。本校では昨年度中に委員会を決定し、仕事内容を引き継ぎしているので、新年度の最初からスムーズに活動に入れます。(委員会は5・6年生で行う。4年生の3学期に5年生で活動する委員会を決定し、新年度につなげる。)今年度も陵西小学校が子どもたちにとって、より過ごしやすい学校になるよう頑張ってほしいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は4月8日(火)に行った入学式の様子をお伝えします。
春のぽかぽか陽気の中、2025(令和7)年度の入学式を無事に行うことができました。今年度はあたたかい陽気のおかげで桜の花も満開🌸🌸で入学をお祝いしてくれました。背中よりも大きなランドセル🎒や少し大きめの靴👟が、とても愛らしい1年生47名が陵西小学校に入学しました。6年生の子どもたちと保護者、職員が見守る中、緊張した表情で式場に入ってきた1年生。新入生点呼で自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。これから6年間、陵西小学校でいろんな人に出会い、多くの経験をして、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
1年生のみなさん。入学おめでとう!これから嬉しかったことや楽しかったことなど、どんなことでもお話してください。困ったことや心配なことがあればいつでも先生たちに相談してください。みなさんが少しでも安心して生活できるように先生たちは全力で助けます!
保護者のみなさまにおかれましては、お子様のご入学おめでとうございます。これからは私たち陵西小学校の職員とともに、子どもたちのことを1番に考え一緒に支えていきましょう!6年間、よろしくお願いします。
こんにちは。今年度も人権教育推進教員の迎田です。新年度最初の更新は着任式と始業式の様子をお届けします。
4月7日(月)、春らしい気候🌸の中、本校では着任式と始業式を行いました。着任式というのは今年度から一緒に勉強する、新着任の職員を紹介する式です。校長先生の紹介に合わせて、子どもたちからは歓迎の拍手👏👏🏻があふれました。新しい出会いにワクワクする瞬間😆です。続いて始業式を行いました。1学期の始業式は、子どもたちが1番ドキドキする担任の先生の発表があります。子どもたちのこころの中では、自分の担任の先生が発表されるまで、ドキドキ💓、ワクワク😆、ソワソワ🫨、いろんな気もちが巡ったことと思います。しばらくは不安な気もちもあるかもしれませんが、少しずつ新しい環境に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
陵西小学校が子どもたちにとって安心できる場所になるよう、職員一同努めてまいります🙂↕️。今年度も本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。更新が遅れてしまいました。今回は3月24日(月)に行った修了式についてお伝えします。
3月24日(月)に2024(令和6)年度の修了式を行いました。1年間の締めくくりとなる式を緊張感のある雰囲気で行うことができました。修了式では各学年の代表児童が、校長先生から修了証書🏆を受け取ります。舞台の上の代表児童は、少しソワソワした表情で修了証書を受け取りました。代表児童が受け取った修了証書は、子どもたちの頑張りを記した「あゆみ」とともに、各教室で担任より渡されます。
体育館は6年生が卒業したため寂しく感じられましたが、あと数日もすれば1年生がなかま入りをします。今から楽しみです。在校生のみなさんには新年度を気持ちよくスタートするために、事故や事件に気をつけ、春休みを安全にすごしてほしいと思います。6年生のみなさんには、中学校に向けて気持ちを落ち着け準備をする春休みにしてほしいと思います。みなさん、命を大切にすごしてください💝
今年度のブログは今回が最後になります。1年間ありがとうございました。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「令和6年度卒業式」についてお届けします。
3月19日(水)、陵西小学校の「令和6年度卒業式」を挙行することができました。
冬の厳しい寒さが戻り、葛城山や二上山が白く染まる中、6年生が旅立っていきました。卒業していく6年生と、見送るために登校した5年生たちが作り出す素晴らしい雰囲気の中、心があたたかくなる卒業式となりました。小学校生活最後の日を胸に刻む6年生の表情はこれまで以上に逞しく見えました。新しいステージに進むことへの不安を感じさせない表情だったように思います。そして、子どもたちを見つめる保護者のみなさまの優しいまなざしから、子どもたちへの深い愛情を感じることができました。
6年生の皆さん、陵西小学校で学んだ「自分を見つめる勇気を、周りの人への思いやりを、責任を果たすことの大切さを、支え合って生きることの素晴らしさを、全ての命の尊さ」をこれからも大切に、自分で決めた道を堂々と歩んでください。
卒業、おめでとう!!
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は卒業式前日準備についてお届けします。
3月19日(水)の卒業式に向けて、5年生を中心に準備を進めていました。式での呼びかけや合奏、体育館の掲示など、6年生のために準備を進めました。卒業式が小学校の思い出の最後を彩れるよう、準備万端です。6年生の皆さん、そして保護者のみなさま、楽しみにしておいてください。「おめでとう」は卒業式後まで控えておきます😌✨
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「ぽっかぽか」さんによる、卒業読み聞かせについてお届けします。
日頃から陵西小学校🏫はボランティアの方々や地域の方々に支えられています。読み聞かせについても同様で、「ぽっかぽか」というボランティア団体の方にご協力いただいています。「ぽっかぽか」さんの活動の一つ、6年生の卒業が間近になったこの時期にしていただくのが卒業読み聞かせです。
6年生に伝えたい気持ちを詩の紹介や絵本の読み聞かせで伝えてくださいます。絵だけが描かれた本を見ながら子どもたちがストーリーを考え、発表したものをまとめてできあがった、オリジナルのストーリーを読み聞かせしてくださる時間もありました。子どもたちの顔が笑ったり、真剣になったり、素敵な時間が流れました。小学校生活の思い出がまた一つ増えたように思います。会の最後にはサプライズで担任の先生🧑🏫による読み聞かせもあり、子どもたちの喜ぶ顔が見られました。担任はこの時期、伝えたいことが溢れます。6年生の担任ならば尚更です。伝えたいことのいくつかを、この読み聞かせで伝えたのではないでしょうか。
卒業式の練習が少しずつはじまり、期待にワクワクしながらも、不安や緊張で落ち着かない様子も見られる6年生です。卒業までの残り数日を楽しんで過ごしてほしいと思います。
※写真は6年生2組の様子です。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「ありがとう集会」についてお届けします。
3月3日(月)の全校朝会後に「ありがとう集会」を行いました。「ありがとう集会」は日頃からお世話になっているボランティアの方々や民生児童委員の方々に感謝の気持を届ける集会です。本校では登下校の見守りや読み聞かせ、花壇の整備など、様々な場面で地域の方々から力をお借りしています。ご協力いただいているみなさんに、子どもたちから感謝の気持ち🥰を届けました。進行は6年生が務め、「青い空」の演奏は5年生、1年生から4年生の児童は出席していただいた代表の方々に感謝の言葉を伝えました。そして感謝状をお渡ししました。集会に参加してくださったボランティアの方から、「仕事の都合をつけて来るのは大変なんやけど、学校に来て子どもらの顔見たら元気になるし、来てよかったって思うねん。」と職員からすると感謝しかないお声も聞かせていただきました。
学校教育は地域の方々のご協力が無ければ成り立ちません。今後とも本校の教育活動へのご支援、ご協力をお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。更新が遅くなりました。すみません。今回は2月28日(金)の「六年生を送る会」についてお届けします。
今年度も本校では「六年生を送る会」を行いました。5年生が中心となり、時間をかけて準備をした送る会です。登校班や掃除の時間🧹、委員会📝など多くの場面で活躍してくれた6年生に感謝を伝える会です。準備だけでなく進行も5年生が行いました。他の学年は「学年からの出し物」という形で6年生に感謝🙏と笑顔😊を届けました。替え歌を歌ったり🎵、一緒にダンス🕺をしたり、学年ごとに工夫をこらした出し物が続き、6年生から大きな拍手が返ってきました。職員も歌と言葉を届けました。それぞれの出し物のあとは6年生からのお返しです。6年生は合奏とペンライトを使ったパフォーマンスで1年生から5年生の児童を盛り上げました。会の終盤には涙を流す6年生の姿🥹や職員の姿😭があり、最初から最後まであったかい「六年生を送る会」になりました。6年生のみんなには「六年生送る会」を思い出の1ページに綴って、新しいステージに向かってほしいと思います。そして、在校生には6年生からのバトンを受け継ぎ、陵西小学校の歴史を作ってほしいと思います。
6年生のみなさん、ありがとう🥳
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は『おかにしコミュニティー 〜あそびの広場〜』についてお伝えします。
2月18日(火)の昼休みを利用してあそびの広場を開催しました。地域と保護者のボランティアさんにもお世話をかけながら、子どもたちはいろんな遊びをしました。普段する機会の少ない昔遊びなどもあり、子どもたちの楽しそうな顔😄をたくさん見ることができました。今回は運動場でボール投げとへびじゃんけん、なわとび、だるまさんがころんだ、かんぽっくり、鉄棒、ミニハードルをしました。体育館ではこまやけん玉、羽子板、だるま落とし、お手玉をしました。そして視聴覚室で百人一首、図書室で読み聞かせ・読書です。昔遊びは子どもたちにとっては馴染みが薄いので、悪戦苦闘🫨する様子も見られました。どの遊びも、ボランティアで来てくださった方や職員が子どもたちと一緒になって楽しむことができました。今回は初めての取組でしたが、遊びを通して交流すると同時に、子どもたちにとっては有意義な時間になったように思います。ボランティアで参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は3年生の「クラブ見学」についてお伝えします。
陵西小学校では4年生からクラブが始まります。月に1回の活動ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。3年生は今回の「クラブ見学」を楽しみにしていた様子で、目を輝かせて見学していました。全てのクラブを見ることができているので、来年からの「クラブ活動」がより楽しみになったと思います。
※写真は運動クラブを見学している時の様子です。
今回は4年生の廊下の様子をお伝えします。
4年生では学習の記録✍️や子どもたちのPUノート📝、かがやき(総合的な学習の時間)の様子を廊下に掲示しています。1年間の取組を見える化しています。子どもたちの作品なども掲示することで、廊下が明るく楽しい雰囲気になるだけでなく、子どもたちにとっては自分たちが取り組んできた活動を振り返ることにもつながっています。また、教室内に掲示するのではなく、廊下に掲示することで学級に関係なく見ることができます。学年全体で取り組んでいる様子が伝わります。参観などで来ていただいた際には、廊下の掲示も御覧ください。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「とびおか(とびまくれ おかにし!)」についてお伝えします。
2月4日(火)は「とびおか」の最終日でした。「とびおか」はなわとびで体力をつけることを目標に取り組む、なわとび週間の通称です。3学年ずつに分かれて、朝の時間に行いました。1月16日から週に2回ずつ行い、この日が最終日でした。朝から冷たい風🌪️が吹き、時折雪☃️が舞うような寒い日になりましたが、元気😆になわとびをする子どもたちの姿を見ることができました。「とびおか」と並行して体育科の授業中にもなわとびをしています。休み時間になわとびをする子どもの姿も見られます。子どもたちが取り組みやすいように「なわとびカード🗂️」も配布しています。自分で決めた目標に向けて練習する子どもも大勢いたと思います。なわとびカードは体育ファイル🤸に入れて次の学年に持ち上がります。「体育ファイル」にはスポーツテストの結果なども綴じています。過去の自分と比べながら取り組んだり、自分の成長を見たりするための工夫です。
普段は話すことが少ない子どもも、とべるようになった技を伝えたり見せたりしてくれます。体を動かすことが他者とのコミュニケーションにつながることがあるんだなと感じさせてくれます。また、ご家庭でもなわとびの様子を聞いてあげてください。
写真は4日、1・3・6年生の様子です。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。久しぶりの投稿になりますが、今回は1月31日(金)に行った1年生による「なかま集会」の様子をお届けします。
1年生は1年間の学校生活をふり返りながら、自分たちの成長を支えてくれた人たちのことを発表しました。給食を準備してくださる調理員の方🧑🍳や、学校の環境を整えてくださる校務員さん🧹から聞かせてもらった話を全校に伝えました。学校生活の中で自分たちがたくさんの人に支えられていること、また、家族に支えられていることを大きな声で発表しました。そして、そんな自分たちには「お誕生日🎂」という特別な日があることを伝え、全校で『だれにだって おたんじょうび🎶』を歌いました。集会の最後には「みんな誰かに支えられて生活している。自分たちも支える人になりたい。」という言葉で締めくくりました。
1年生の呼びかけから、全校児童で歌った『だれにだって おたんじょうび』の歌声は、その場にいる全員の心をポカポカ😁😚にしてくれたように思います。人と人のつながりをあらためて大切にしようと思った集会になりました。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は3学期の始業式の様子をお伝えします。
2025年の訪れとともに、本校でも3学期が始まりました。1月7日(火)、今年度の3学期の始業式を無事に行うことができました。朝、校門で挨拶をしていると、「おはようございます😄」と「あけましておめでとうございます😁」の声が元気に返ってきました。始業式でも元気な声で校歌を歌う姿が見られました。子どもたちの顔を見たり、声を聞いたりすることで、私たち職員も気持ちが切り替わります。始業式を迎え、子どもたちの気持ちも冬休みモード⛄から学校モード🏫に切り替わってくれればと思います。
3学期は学年のまとめをする学期です。また、期間が短く、あっという間に終わってしまいます。子どもたちが有意義な時間を過ごせるように私たちも頑張っていきます。ご家庭でも子どもたちの気持ちをしっかりと支えてあげてください。今年もよろしくおねがいします🙂↕️
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
久しぶりの投稿です!そして、2学期最後の投稿です!今回は12月の学校の様子と終業式の様子をお伝えします。
12月もいくつかの行事がありました。お伝えできていなかったものを少し紹介します😉
3日(火)に「はしおか記録会🏃」を行いました。今年度からタイムではなく距離を記録する形になりました。誰かと競うのではなく、自分の成長を見ることができる記録会となりました。
続いて6日(金)には6年生による「平和集会」を行いました。6年生が平和や戦争について学んだことや考えたことを全校に発信しました。6年生が自らスライドを用意し、自分たちの言葉で伝える集会になりました。6年生以外の学年でも集会後のふり返りの中で、平和のために自分たちができることを考え深めることができました。
13日(金)には「ウインター集会🧑🎄」を行いました。子どもたちは冬休みに関係するクイズ🎄やじゃんけん列車🚂で楽しみました。「サマー集会🏝️」に続いて運営委員会が中心になり進めました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた集会になりました。
23日(月)は青空が澄み渡る気持ちの良い天気に恵まれながら、終業式を無事に終えることができました。終業式の前には、2学期に様々なコンクールで賞を取った子どもたちの表彰式🏆を行いました。冬休みを楽しみにする子たちのワクワクしている表情🥳や通知表をもらう緊張感を隠せない子の表情🫨など、終業式の日は普段と違った表情を見ることができます。冬休みは楽しいイベントが多い休みになりますが、新年を気持ちよく迎えられるよう、健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。
3学期も子どもたちの様子をしっかりお伝えします。皆様、良いお年をお迎えください🙂↕️
5年生・6年生の希望されたご家庭を対象に、「自宅で親子クッキング」を開催
します。
そこで、親子料理のレシピ動画を掲載します。
今回ご参加されないご家庭のみなさまも、ご自宅で家族とお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「不審者対応講習」についてお伝えします。
11月27日(水)に校内で「不審者対応講習」を受けました。高田警察の生活安全課の警察官の方に講師として来ていただき、お話しいただきました。講習では不審者(犯人)との距離感を大切にすることや迷わず通報することなどを教わりました。「間・声・気」の3文字をキーワードとして伝授していただきました。
間:相手との間合い。時間。
声:校内に入ってきた人には声をかける。大声を出す。
気:子どもを、命を守りたいという気持ち。気力。
非常にわかりやすくて、自分事として捉えることができた講習になりました。講習後には校内に設置している「さすまた」の使い方についても教わりました。ドラマなどでは「さすまた」を使って不審者を制圧する場面を目にすることがあります。けれど、実際に不審者と対峙したときには、不審者との間合いを取ったり時間を稼ぐための威嚇に使ったりするということでした。「さすまた」は頑丈な分、非常に重たくて武器のように使うのは難しい道具です。自分自身が危害を受けないように、警察が来るまで持ちこたえるようにするための道具です。
質疑応答の時間には、校内に不審者が入ってこない学校づくりについても話が広がりました。今後、不審者対応訓練だけでなく、陵西小学校の安全性についてもこれまで以上に考えていくことになりました。子どもたちが安全に生活できる学校を目指して、職員みんなで取り組んでいきたいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は校内研究授業についてお伝えします。
11月26日(火)に校内研究授業🧑🏫と研究協議📝を行いました。2年生の子たちに力を借りて生活科の授業について研究しました。本校では「自ら学び、生きる力を高める子どもの育成」を研究主題とし、自分の考えや思いを自分の言葉で伝え合い、学び合える子たちを目指して研究を進めています。全職員で授業を参観した後、研究協議として授業の成果や課題を話し合いました。今回は県立教育研究所や市の教育委員会から指導主事の方々が助言に来てくださいました。研究協議では「友だちに考えを伝えたり、友だちの考えを聞いたりして、おもちゃ作りや遊びを楽しくしようとしているか。」ということをポイントに話し合い、考えを深めました。今後も、子どもたちが主体的に学びに向かう授業を実現していくために、私たち職員も主体的に学んでいきたいと思います。保護者の皆様におきましては、今後も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いします🙂↕️
今回は4年生の体育科の授業の様子をお届けします。
4年生は体育館で跳び箱を使った運動に取り組んでいます。「開脚跳び」や「かかえこみ跳び」、「台上前転」にチャレンジしています。自分の課題を見つけるのはもちろん、友だちと伝え合い、練習を工夫することもめあてにしています。準備や片付けもみんなで協力して安全にできるように頑張っています。練習を重ね、発表会でわざを披露することが目標です。
跳び箱やマット運動は恐怖感😱などから苦手にしている子も多い単元です。少しでも安心して取り組めるように、跳び箱の高さや大きさを変えたものを用意したり、職員の目が届くように配置の仕方を工夫したりしています。どうしても指🙌や手首🫸を痛める子どもがいます。怖さ😢を感じてしまう子どももいます。ご家庭でも励ましの声🎉をかけていただけると子どもたちもより一層頑張れます。よろしくお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は高田高校教育アンビシャスコースの生徒が教育実習体験に来てくれた様子をお伝えします。
高田高校には「先生🧑🏫」を目指すコースがあり、毎年数名が教育実習体験に来てくれます。今年度も4名の生徒が来てくれていました。限られた時間ではありますが子どもたちと積極的に関わってくれました。子どもたちも普段とは違う先生と関わることができて、とても嬉しそうな表情を見せていました。休み時間には手をひいて運動場で一緒に遊ぶ姿や、教室で楽しくおしゃべりする姿も見られました。
今回の教育実習体験で得た経験を糧に、近い将来、子どもたちの前に「先生🧑🏫」として立ってくれることを願っています。頑張れ💮教育アンビシャスコース!!
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は4年生の「なかま集会」についてお伝えします。
11月8日(金)に4年生の「なかま集会」がありました。4年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる、SDGsについて発表しました。SDGsは国連総会で採択された持続可能な開発のための国際目標です。目標は、1貧困をなくそう、2飢餓をゼロになど、全部で17あります。4年生は17の目標の中で特に考えを深めた目標について、一人ひとりの考えを発表しました。4年生で注目した目標は3すべての人に健康と福祉を、4質の高い教育をみんなに、5ジェンダー平等を実現しよう、6安全な水とトイレを世界中に、7エネルギーをみんなにそしてクリーンに、10人や国の不平等をなくそう、14海の豊かさを守ろう、15陸の豊かさも守ろう、17パートナーシップで目標を達成しようの9つです。発表の最後にはSDGsのうた♪も歌いました。
4年生以外の学年はSDGsの17の目標を見ながら、自分たちが未来のためにできることを考えました。子どもたちの考えは「つながろう陵西」でお伝えします。
11月7日(木)の3・4時間目に奈良県助産師会から2名の方に来ていただき、「いのちのはなし」を聞かせていただきました。前半は「思春期のこころとからだ いのちの始まりと生まれる力」、後半は「体験学習 命のバトン」の2部構成でお話をしてくださいました。
前半のお話では思春期の心の様子や体の変化💗、プライベートゾーン👤、SNS📱での注意についてお話を聞きました。また、女性のお腹の中で赤ちゃんがどのようにして大きくなるのかも映像を見ながら教えてもらいました。自分たちの命やからだが、いかに大切であるかを伝えてくださいました。
後半は体験学習をしました。胎児の成長の様子を人形👶で見せていただいたり、赤ちゃんのお人形を抱っこ🤱🧑🍼したりしました。妊婦ベストを着て妊婦体験🫄もしました。子どもたちはお母さんの大変さを感じることができた様子でした。お話のまとめでは、自分たちの命も含めて、これまでに数え切れない命のバトンが繋がれてきている。だから、大切な命、からだとこころをずっと大事にしてほしいというメッセージを伝えてくださいました。
この2時間の間に子どもたちはいろんな顔を見せてくれました。赤ちゃんの人形を抱いていつも以上に優しい顔、妊婦体験をしながら驚いた顔、からだやこころを守るための真剣な顔。どの顔も私たち大人にとって、素敵でかけがえのないものです。今日の学びを深め、これまで以上に子どもたちが命を大切にできるよう取り組んでいきたいと思います。
11月7日(木)の3・4時間目に盲導犬についての学習をしました。盲導犬ユーザーの谷口さんから盲導犬のことや、一緒に生活することなど、いろいろなお話を聞かせていただきました。子どもたちも興味津々🤩で話を聞いていました。
谷口さんのお話を少し紹介します。盲導犬は身体障害者補助犬の中の一つです。他には耳の不自由な人のために働く聴導犬や肢体不自由な人のために働く介助犬がいます。それぞれに人を助ける内容は違います。これらの補助犬は1歳くらいから訓練を受けます。補助犬になるためのハードルは高く、訓練も難しいものです。そのため、補助犬の数は非常に少なく、奈良県内の盲導犬は14頭、大和高田市内には1頭しかいません。谷口さんは盲導犬と出会ったことで、気持ちが明るくなり、前向きになれたとおっしゃられました。ユーザーにとって盲導犬をはじめ、補助犬の存在は特別で、生活をサポートしてくれるだけでなく、心の支え😌💞にもなっているそうです。
他にも子どもたちに向けて、補助犬と出会ったときにしてほしいことやしないでほしいこと、補助犬を引退してからの様子など、多くのことを伝えてくださいました。谷口さんが盲導犬と一緒に歩く様子を見せてくださったり、ハーネス※を外して触れ合う時間を作ってくださったり、子どもたちにとって有意義で楽しい時間になりました。今後は、各学級で谷口さんとの出会いで感じたことや学んだことをふり返り、自分事として深めていきたいと思います。
※盲導犬が体につけている胴輪。盲導犬の動きがハーネスによってユーザーに伝わり、安全に歩くことができます。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「はしおか」についてお届けします。
11月7日(木)より「はしおか🏃」(正式名称は「はしりまくれおかにし」、かけあしの時間です。)が始まりました。29日の記録会🏃に向けて、朝の時間に取り組みます。初日は5・6年生が走りました。来週からも3・4年生、1・2年生と二学年ずつ走ります。気温が下がり、秋の深まりを感じる空の下、懸命に走る子どもたちの姿を見ることができました。子どもたちは走った距離をカードに記録していきます。はしおか🏃の期間中、自分が走った距離の変化を見ながら頑張りにつなげます。今年度は記録会もはしおか🏃と同じコースを走ります。はしおか🏃で練習と体力を積み重ね、昨日までの自分を超える経験をしてもらいたいと思います。ご家庭でもお子様の体調管理等、ご協力お願いします。
11月6日(水)の午後から、5年生は市内音楽会🎵の舞台に立ちます。大和高田市の小学校の代表学年(主に5年生)が集まっての音楽会です。音楽会に先駆けて、校内で音楽集会🎹を開き全校児童に合唱を聴いてもらいました。練習とは違い、大勢の前で歌うことで、いつもより緊張🫨した表情ではありましたが、5年生らしい元気な声を聴いてもらうことができました。先生や在校生から激励の言葉をもらい、残すは本番だけとなりました。大きな舞台で歌う機会は何度も訪れるものではありません。子どもたちにとって貴重な経験となります。今日の音楽会が5年生の子どもたちにとって有意義なものとなるよう、私たちも舞台袖から応援したいと思います。
5年生ではかがやきの時間に「福祉」について学習します。社会の中で生きにくさを感じる人を支える仕事や、助ける仕事について調べ学習をします。福祉について考えるだけでなく、キャリア教育という視点でも取り組んでいきます。この学習を通して、子どもたちの将来を見つめる視野が少しでも広がってくれればと思います。
写真は5年生教室前の廊下の様子です。子どもたちが手に取りやすいように、学習に関わる本を並べています。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。連日の投稿になりますが、ゆっくりお読みください。
10月25日(金)、午後から運動会の前日準備を行いました。6年生とPTAの担当の方々、職員で作業を行いました。保護者席やテントが運動場に出現すると、「いよいよ運動会だ!」という気持ちが強くなります。残すは本番のみ!怪我や事故のない運動会になればと思います。
子どもたちが精一杯心をもやします😤。明日のご声援、よろしくお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。久しぶりの投稿になりますが、今回は「運動会の予行練習🎉」についてお届けします。
10月24日(水)の1・2時間目に予行練習を行いました。入場行進から退場まで、全体を通して動きの確認をしました。6年生は運動会係活動の確認もしました。少し肌寒く😖感じる時間帯もありましたが、秋空の下🍂、無事に予行練習を終えることができました。子どもたちは今日の3時間目以降と明日を使って、予行練習で出てきた課題を修正して、本番を迎えます。
26日の本番も子どもたちに怪我なく、無事に終わってくれればと思います。運動会での大きな声援🏆をよろしくお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は「運動会係活動」についてお伝えします。
陵西小学校では運動会前になると「運動会係活動」を編成します。大会当日の放送🎤や決勝🏁、得点🔢、準備🏆といった仕事を6年生が係活動として担当します。16日(水)は第1回目の係活動がありました。それぞれの係で細かく役割を決めたり、仕事内容を確認したりしました。運動会はこの係活動がなければ成功しません。当日を万全の状態で迎えるために活動を進めます。
他にも、6年生は開会式での国旗校旗の掲揚や閉会式での降納、選手宣誓など出番が多くあります。小学校生活最後の運動会を児童の中心となって取り組んでほしいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は2年生の「なかま集会」についてお届けします。
10月11日(金)に2年生による「なかま集会🌈」がありました。2年生は助産師さんに来ていただいて実施した、性教育の出前授業で学んだことを全校へ伝えました。自分の身体を大切にすること🫶やお母さんから生まれてくるときの赤ちゃんのことなどを伝えました。自分たちの命が世界にたった一つの大切なもの💝であること、生きているだけで100点満点💯なんだよと、全校に呼びかけました。短い時間ではありましたが、2年生の思いが十分に伝わる集会となりました。また、2年生が取り組んでいる「いいとこみつけ」の紹介と『ともだちになろうよ』の可愛い歌唱もありました。運動会の練習で疲れが出てきた金曜日でしたが、2年生のおかげで明るく、優しい気持ちで1日をスタートできたように思います。
集会後は各学級でふり返りをしています。子どもたちの考えや思いは「つながろう陵西」に載せてお伝えします。どうぞお読みください。
10月4日(金)の2時間目に、市の生活安全課より2名の職員さんに来ていただき、3年生を対象とした交通安全教室👮を開催していただきました。
交通安全教室では自転車の乗り方🚴を中心に話をしていただきました。まず始めに、自転車点検合言葉を伝授していただきました。合言葉は「ブ タ ハ シャ ベル デ ヘルメットもかぶろうね🐖」です。
次に、◯✕クイズをしながら自転車に関する交通ルールを学びました。子どもたちは◯と✕が書かれた札を使って、楽しそうにクイズをしていました。
最後は「真剣に考えよう自転車のこと」というDVD💿を視聴しました。危ない自転車の乗り方をしていた小学生が高齢者にぶつかるという、ショッキングだけれど実際に起こりそうな事故を通して、自転車の安全な乗り方について考えを深めました。
自転車点検合言葉や◯✕クイズ、DVDの内容については、ご家庭で話を聞いてあげてください。今回の交通安全教室のように、子どもたちが交通事故にあわないよう、学校でも引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも十分に気をつけてあげてください。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は読書週間についてお届けします。
まだまだ暑さは残りますが、季節は秋🍁!秋といえば読書の秋🍂!ということで、陵西小学校の読書の取り組みを紹介します。
文化の日(11月3日)を中心に前後1週間が読書週間になっています。今年度は10月27日から11月9日です。陵西小学校では読書週間に合わせて子どもたちが読書に親しめるよう、3つのことに取り組んでいます。
1つ目は写真にもあるように学級ごとに本の紹介を葉っぱに書いて「読書の木🌳」を作ります。自分が読んで面白かった本を紹介します。
2つ目は職員が担任や担当とは違う学級で読み聞かせをする「全校お話タイム🧑🏫」です。子どもたちは普段と違うことで新鮮な反応を見せます。読み聞かせも楽しんで聞いてくれます。
3つ目は「えほんのひろば📖」です。これは図書委員会が中心に準備をします。図書委員会の人たちが、椅子や机のない視聴覚室におすすめの本を並べます。休み時間には、子どもたちが自由にリラックスして本を読むことができます。
普段はあまり本を読むことがない子どもたちにも読書週間を期に、本と親しんでもらいたいと考えます。ご家庭でも「読書の秋」にしてみませんか😙
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は陵西小学校創立150周年記念式典についてお届けします。
9月28日(土)に土曜参観と創立150周年記念式典✨を行いました。児童、保護者、職員、実行委員の方々、地域の総代さんなど来賓の方々、陵西小学校に関わる大勢で記念すべき日を迎えることが出来ました。式典には、高田西中学校の吹奏楽部🎷と高田商業高校のアカペラ部🎤の方々にも来ていただき、素晴らしい演奏と歌声が体育館に響き渡りました。
150周年を記念して作られた記念誌📚のページをめくると、本校の壮大な歴史を感じることが出来ます。教室の子どもたちの顔を見ると陵西小学校を通して、子どもたちの輝く未来が見えてきます🤗。150周年のスローガンにも「未来を作ろう🌈」という言葉が出てきます。これからも、私たち職員は陵西小学校の誇りを胸に、子どもたちと一緒に明るい未来に向かって学びを深めていきたいと思います。今後も陵西小学校での教育活動へのご理解、ご協力をお願いいたします🙂↕️。
9月27日(金)の5・6時間目に家庭科でミシン🤖の実習をしました。ボランティアの「カラフル🌈」さんに来ていただいてお手伝いをしてもらいました。子どもたちは慣れないミシンの操作に四苦八苦😵😵💫しながら実習を進めました。糸の通し方やボビンの作り方などを知りました。グループごとに実習を進める中で、カラフルさんにミシンの使い方を聞いたり、手本を見せてもらったりしました。これからミシンを使って修学旅行で使うナップサック🎒を作ります。子どもたちが自分で作るナップサックの完成を楽しみにお待ち下さい。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は陵西小学校創立150周年✨についてお届けします。
9月25日(水)に陵西小学校は150歳🎉を迎えました。今年は令和6年ですが、150年前はというと明治7年です。明治、大正、昭和、平成、令和と5つの時代を陵西小学校は歩んできました。名前も苟日新舎(こうじつしんしゃ)から始まり、野口小学校、陵西尋常小学校、陵西尋常高等小学校、陵西国民学校、そして現在の『陵西小学校』と変わってきています。9月28日(土)は陵西小学校創立150周年記念式典👏を行います。この式典が、陵西小学校の歴史の1ページを彩ると思うと心が踊ります。陵西小学校に在籍する児童や職員だけでなく、保護者の方々や地域の方々、そしてこれまでの陵西小学校の歴史を彩ってくださった方々全員で、28日を過ごせたらと思います。
また、28日に式典の様子もお届けする予定です。お楽しみに😉
9月20日(金)に、本校にて大和高田市立病院の助産師さんが命の授業をしてくださいました。
毎日、命について考えたり、感じたりすることが多い助産師さんならではの話をたくさんお聞かせいただきました。日々、「生まれようとする命」「生まれてきた命」「病気とたたかう命」「病気と向き合う命」「なくなっていく命」など、様々な命と直面しているそうです。人間の命は、女性の卵子と男性の精子が結ばれることから始まることを教えていただいたり、命の大切や尊さについて学んだりしました。また、妊婦さんの苦労についても教えてくださいました。
話だけではなく、様々な体験もさせていただきました。心音チェック体験では、自分たちの心拍音を聞き、心臓が動いていることを実感することを通して、自分の命を知りました。妊婦さん体験では、赤ちゃんがお腹にいることで、動きづらいことを知りました。人形の赤ちゃんを抱っこする体験では、小さな体を大切にあつかうことを通して、命の大切さを感じました。人形のへその緒を切る体験では、母親の命と赤ちゃんの命がつながっていることを知りました。
授業の最後に、助産師さんから、「自分の心も体も大事にしてください。」「みんなは一人じゃありません。どんな時でも助けてくれる人はいます。みんなに守られて大きく育った命を今もこれからも大切にしてください。」とメッセージをいただきました。
授業を終え、子どもたちに振り返りを書いてもらったので、一部紹介します。
「自分が生まれてきたことは、奇跡だと思いました。」
「これからもお母さんからもらった命を大切にしたいです。」
「妊婦さんの大変さを知ったので、もし見かけたら、自分にできることを手伝います。」
「自分は大切に育てられているんだと思いました。」
「どんなことがあっても命は大切にします。」
「自分が赤ちゃんだったときのことを家に帰ったら聞いてみようと思いました。」
今回の授業を受けて、命の大切さについて改めて感じられたと思います。これからも、自分の命を大切にし、すくすくと成長してくれることを願っています!
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は代表委員会についてお届けします。
9月19日(木)の昼休み、代表委員会が行われました。今回の議題は「運動会のスローガン」です。代表委員会は5・6年生によって組織された運営委員会を中心に話し合いを行います。各クラスの話し合いで決まったスローガンをもちより、今年度のスローガンを決定しました。どのスローガンも気持ちのこもった言葉が詰まっています。今年度は、陵西小学校が150年目🎉を迎えることやオリンピック🔥が行われたことで、それらにちなんだ言葉も並びました。各クラスの代表と運営委員会のメンバーで話し合い、無事にスローガンが決定しました。今年度のスローガンは『祝150周年 心をもやせ! 歴史かがやく運動会』です。10月26日の本番に向けて、このスローガンのもと練習に励みたいと思います。ご家庭でのご支援、よろしくお願いします🙂↕️。
運動会の練習がもうすぐ始まります。並び方や演技、競技と覚えることもたくさんです。1年生にとって心も体も成長する時期になります。今から運動会を楽しみにしている子も大勢いるのではないでしょうか。
運動会の練習の様子についても今後お届けしようと思いますが、今回は普段の体育科の授業風景🏖️をお届けします。
この日は体育館でマットを使った運動🤸をしました。体育科の授業は、先生の声に合わせて体全体を動かす準備運動から始まります。次に協力🤝してマットの準備です。少し重たいマットをみんなで運びます。マットの上で動物の動き🐻を真似てみたり、体を丸めて転がってみたり➿🍙と楽しんで運動しました。普段の生活ではすることが少ない動きを、体育科の学習の中でたくさん経験できるように工夫しています。
体を動かすことを苦手にしている子どももいますが、みんなが楽しんで取り組めるように内容や声のかけ方、環境に配慮して授業を計画しています。ご家庭でも授業の話をたくさん聞いてあげてください😉。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は芸術鑑賞会についてお伝えします。
9月5日(木)5時間目に「芸術鑑賞会」を行いました。今回は「オペラ🎭」を体験しました。給食終了後、体育館に入ると、そこはオペラの劇場に様変わりしていました。いつもの舞台は赤おに👹が住む山に、たくさんの楽器🥁や音響設備🎤、証明🔦など、いつもとは違った雰囲気に子どもたちのワクワク✨する気持ちが溢れ出していました😆。出演者とスタッフをあわせて20人以上の方が来て、芸術鑑賞会を作ってくださいました。赤おにや青おに、木こりなど、出演者が出てくるたびに子どもたちは歓声を出して喜んでいました。プロの歌手による歌の迫力に圧倒される場面もありました。子どもたちにとって有意義な1時間になったのではないでしょうか。
陵西小学校では毎年「芸術鑑賞会」をしています。子どもたちがプロの演奏や演技を鑑賞することを通して豊かな感性を育むことを目的としています。来年度はどんな体験が待っているのでしょうか。今から楽しみです。また、ご家庭でも今回の芸術鑑賞会の感想を聞いてあげてください。
9月4日(水)に芸術鑑賞会事前ワークショップがありました。6年生と5年生の子どもたちが参加しました。今回は事前ワークショップの様子を紹介したいと思います。
9月5日(木)に実施される「芸術鑑賞会」に先駆けて、高学年の子どもたち対象の事前ワークショップが行われました。当日も来ていただく「びわ湖ホール声楽アンサンブル🕺💃」の方々が来られて、音楽の授業をしてくださいました。「オペラって知ってる?聞いたことある?」という質問に答えるところから始まり、実演を交えてわかりやすく教えてもらいました😄。オペラではマイク🎤を使うことなく、生の声を観客に伝えるということで、子どもたちは歌手の方の声量に驚いていました。最後の質問コーナーでも、「肺活量はどうやって鍛えていますか?」という質問がでるくらい驚いたようでした。また、本番で演者といっしょに歌う歌も練習しました。大きな声を出すのが恥ずかしそうな子どもたちでしたが、楽しそうに練習していました。6年生と5年生の子どもたちにとっては本番がより楽しみになったのではないでしょうか😁。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。2学期の陵西ブログは2学期始業式の様子からスタートです。
9月2日(月)、陵西小学校は2学期始業式を行いました。台風の影響も心配されましたが、夏の暑い日差しが降り注ぐ、素晴らしい天気✨に恵まれ、無事に行うことができました。冷房が効いた体育館で校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
久しぶりの登校になったので、校門ではしんどそうな顔😵💫をしている子どもが多くいました。けれど、夏休みの思い出を話してくれたり、日焼けを自慢したりと、キラキラした表情🥰を見せてくれたことで、私たち職員も元気をもらいました。
2学期は運動会をはじめ、多くの行事を予定しています。それぞれの学年の教科学習も難しくなっていきます。子どもたちには自分の得意なことをどんどん伸ばしながら、苦手なことにも少しずつ挑戦🔥してほしいと思います。職員も子どもたちと一緒になって、夢中🤩で取り組む気持ちでいます。2学期もよろしくお願いします。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。2学期までもう少し!今回は夏休み中の小学校🏫についてお伝えします。
夏休み中の職員はお休みを取ることもありますが、研修会📝への参加や校内での研修📋、会議、2学期の準備に追われています。本校は運動会📢が2学期にあるので、その準備も夏休み中から進めます。2学期に使う教材📙の整理なども行います。また、子どもたちがいる間にはできない作業をすることもあります。今年度は廊下のペンキ塗り🎨をしました。職員とボランティアの「カラフル」さん、卒業生も来てくれて作業を行いました。写真はその一部分です。廊下はまだペンキの香りで満たされておりますが、きれいになった廊下を見て、子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか楽しみです😁。
1ヶ月以上の夏休みをすごし、少し逞しくなった子どもたちに負けないよう、職員もパワー全開💪✨です。始業式が楽しみです。
こんにちは。人権推進教員の迎田です。今回は1学期最後のブログとなります。たくさん読んでいただきありがとうございました😊✨
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。体育館で全校児童が集まり、無事に終えることができました。終業式では校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。終業式のあとには生徒指導の先生から、夏休みの生活についてのお話も聞いています。その後、子どもたちは教室に戻って、担任の先生から『あゆみ』を受け取りました。『あゆみ』を見て、学校での1学期をふり返り、夏休みや2学期につなげてもらいたいです。
私たちは、夏休みを終え2学期の初めに日焼けをしたり、少し背が伸びたりした子どもたちを見て、すごく逞しくなったと感じます。長いようで短い夏休み。生活のリズムは大きく変わると思いますが、命を大切に過ごしてほしいです。
ではまた、2学期にお会いしましょう😁👍
「校歌を歌う様子です🎹」
「校長先生のお話を聞いています😌」
7月17日(水)1時間目に6年生がとうもろこし🌽の皮むき体験をしました。5年生が陵西幼稚園の園児と一緒にもぎとり体験をしました。今回使用した夏野菜の定番とうもろこし🌽は、地域の農家さんが子どもたちのために運んで来てくださいました。
6年生はとうもろこしの皮むき体験です。1時間目に1本1本丁寧に皮むきをしました。とうもろこしのひげもきれいに取りました。6年生が皮をむいたとうもろこしは、給食のスイートコーンとして全校児童で美味しくいただきました。
5年生はもぎとり体験です。農家さんが茎についたままのとうもろこし🌽を持ってきてくださったので、そこから収穫する体験をしました。一人ずつ体験できたので子どもたちは満足😆そうでした。普段、経験することがない体験なので、すごく楽しそう😄にとうもろこしをもぎっていました。陵西幼稚園の園児と一緒に体験したことも良い経験になったと思います。
給食では地産地消の取組を進めています。大和高田市で取れる作物を積極的に使ってメニューを考えています。今回のとうもろこし以外にも、小松菜やほうれん草が給食に出ています。給食委員の放送でも大和高田市の特産野菜として紹介しています。ご家庭でも大和高田市の特産野菜を召し上がってみてはいかがですか?
7月11日(木)に2年生はピザ作り🍕をしました。自分たちが育てて収穫したトマト🍅、ピーマン🫑、オクラ😉をのせた美味しいピザを作りました。陵西幼稚園の子たちも自分たちで育てた茄子🍆をもってきて、一緒にピザ作りをしました。
自分たちで生地にピザソースをぬり、チーズと夏野菜をのせます。それぞれにオリジナルのピザが完成しました。オーブンで焼き上がるピザが待ち遠しくてそわそわする子どもたち。焼き上がったピザはチーズがとろけて🫠、野菜の香りがして😋本当に美味しそうでした。
普段は食べられない、苦手な野菜にチャレンジする子どももいて、自分が育てた野菜を食べることは子どもたちにとって特別な魅力があるようでした。いつものピザとは少し違ったピザを食べて、嬉しそうに笑う子どもたちの表情が印象的でした。1人分が少なかったこともあり、まだまだ食べ足りない様子でしたが、職員室へ差し入れをしてくれて、満足な顔を見せてくれました。
また、ご家庭でも話を聞いてあげてください。
4年生は、理科の学習として、ヘチマを畑で育てています。4月に種を植えてから、すくすくと育ち、今では、草丈が1m以上になりました。つぼみができ、もうすぐ花が咲きそうです。ヘチマの実ができるのを4年生のみんなは楽しみにしています!
もっと大きくな〜れ\(^o^)/
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は1学期の「なかま集会」についてお伝えします。
6月28日(金)に3年生、7月5日(金)に5年生の「なかま集会」がありました。「なかま集会」は人権の集会です。陵西小学校で何年も前から続いている取組です。担当する学年の子どもたちが、それぞれの学年で取り組んだ人権に関わる学習を全校児童に向けて発表します。そのため内容は様々で、「なかま集会」のあとは子どもたちはもちろん、職員も考えさせられることが多くあります。
6月28日(金)3年生の「なかま集会」では「陵西自慢をほりおこせ」をテーマに、町探検🧭に出かけて調べた、校区にある自慢の施設などについて発表してくれました。自分を取り巻く環境や人の素晴らしさを改めて感じながら、自分が自慢できることは何かを考えさせてくれる集会でした。
7月5日(金)5年生の「なかま集会」では野外活動🏕️での経験から感じたことや気づいたことを発表してくれました。また、野外活動後に学習している、福祉に関わることについても伝えてくれました。最後には「みんなが周りに目を向け、考え、行動することで、笑顔とやさしさの溢れる陵西小学校になります」と呼びかけてくれました。
子どもたちが書いた、「なかま集会」に参加した後のふり返りは『つながろう陵西』に載せて紹介します。後日、子どもたちが持ち帰ります。また、このホームページにも『つながろう陵西』を掲載します。ぜひ読んでください。
「3年生のなかま集会の様子です。」
「5年生のなかま集会の様子です。」
7月7日は七夕です。2年生では廊下に七夕の笹飾りをしました。教科書に「七夕の飾付けをしましょう。」という単元はありませんが、小学校、特に低学年では季節を感じることのできる活動を多く取り入れます。考えてみると、就学前は幼稚園や保育園などで、季節に合わせた活動を多く取り入れているように思います。日本で古くから行われている年中行事を小学校でも大切にしていきたいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今回は…お待たせしました!!校内にある掲示板の紹介です🎉
校内には複数の掲示板があります。今回、見ていただく掲示板は児童が委員会で作成したり、職員が作ったりしたものになります。ごゆっくり御覧ください👀
「算数で学習した単元を見直せます。」
「1年生に食への関心を持ってもらうためにレンジャー出動」
「月ごとの食に関する豆知識。」
「人権の掲示板です。」
「なかよし児童の作品です。」
「給食室前、食に関する掲示板です。」
「職員室前、月ごとの生活目標です。」
「5年生の教室前。体育の授業のめあてや見通しです。」
「プール学習のめあてです。以前はスポーツテストでした。」
「保健室前、プール学習に関わって爪の切り方です。」
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。今日は代表委員会の様子をお届けします。
6月27日(木)の昼休みを使って「代表委員会」が開かれました。代表委員会は運営委員会の5・6年生が中心に進めます。今回の議題は「Summer集会の遊び」です。各学級で話し合って決めた意見から、当日の遊びを代表委員会で決定しました。代表委員会には各クラスの代表が2名ずつと運営委員会のメンバーが参加します。意見に対する賛成意見や反対意見を出し合いながら、全校生徒が一緒に遊べる遊びを選びました。今回決まった遊びは「30秒じゃんけん✌️」と「もうじゅうがり🦁」です。全校で楽しむSummer集会が楽しみです。
委員会は複数ありますが、運営委員会は今回の代表委員会のように、学校全体での取組を考えてくれます。今後も150周年記念式典のことや運動会のスローガンを決めるときなどに活躍してくれる予定です。運営委員会のみなさん、Summer集会🏄の当日もよろしくお願いします。
「運営委員さんが司会進行を担っています。」
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
さて、今日は「図書室掲示」の紹介です。陵西小学校の廊下などにはたくさんの掲示板があります。他校と比べてもその数はかなり多いと思われます。それぞれの掲示板ごとに担当が決まっているので、学習の成果や委員会の活動など様々な掲示がされています。その中でも、本校自慢の掲示は図書室です。
本校の「図書室掲示」は、以前に紹介したボランティア団体の「ぽっかぽか」さんが担ってくださっています。定期的に集まって掲示物を作成して、図書室が子どもたちにとって楽しい空間になるよう取り組んでくださっています。子どもたちに人気のキャラクターを作って掲示してくださいます。図書室に入った子どもたちは、少しでも掲示が変わると楽しそうに見ています。以前は「お◯りたんてい」の本と同じように、図書室でおしり🍑を探せるような掲示をしてくださり、子どもたちが夢中になっていました。子どもたちを見て職員も控えめにおしりを探しました。今回の掲示を見て、子どもたちがどんな歓声をあげるのか今から楽しみです。
普段は掲示板や教室掲示をゆっくり見て頂く機会が少ないと思います。今後は陵西ブログを使って本校自慢の掲示を紹介していきたいと思います。お楽しみに🤠
「先生たちのオススメ紹介です。大きなひまわり🌻が咲きました。」
「ここは某テーマパークではありませんが、立体的なブロックやコインにご注目!!」
こんにちは。 人権教育推進教員の迎田です。
6月24日(月)の朝から全校朝会がありました。陵西小学校は月1回の全校朝会を行っています。普段の全校朝会では、校長先生の話や生活に関する話、陵西体操、委員会などからの連絡をします。けれど、今日は「社会を明るくする運動」の啓発に赤十字奉仕団や高田警察署少年補導員協会、保護司会の方が来てくださいました。代表の方から「挨拶」を大切にすることを例に出しながら、「社会を明るくする運動」について紹介してくださいました。
陵西小学校では「社会を明るくする運動作文コンテスト」に高学年が参加しています。今年度も学校で書いた作文を応募する予定です。
「社会を明るくする運動」とは
犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りの努力をすることが必要です。しかし、それだけではなく立ち直ろうと努力する人たちを受け入れ、見守ることも大切だと考え行動することが「社会を明るくする運動」です。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
今日はクラブについてお伝えします。子どもたちが楽しみにしているクラブの時間が始まりました。陵西小学校では、4年生以上の子どもたちがクラブ活動をします。今年度のクラブは「まんが📚」と「運動⚽」、「ものづくり👛」、「知的🎲」、「家庭🍳」の5種類です。今日の活動のメインは1年間の活動計画を立てることです。計画を立てたクラブはそれぞれに少し活動をしていました。
写真はそれぞれの活動の様子です。「まんが」はChromebook⌨️を使って自分の好きな漫画やアニメのイラストを調べて描きました。「家庭」はフェルト生地で小物入れを作り始めました。「運動」は子どもたちが大好きなドッジボールをしていました。「ものづくり」は山口でんじろう博士と一緒に、手のひらに乗せるとくにゃりと丸まる紙を使った実験をしました。「知的」は入念に計画を立てていました。
クラブは月に1回程度の活動となります。例年の様子を見ると、子どもたちは自分の選んだクラブで楽しく活動しています。今年度も子どもたちにとって貴重なクラブの時間を楽しんでもらいたいです。
こんにちは。3年生です。
3年生の社会科の学習では自分たちが住む町について勉強しています。先週からグループに分かれて「ゆうゆうセンター」や「保食(うけもち)神社」、「西部子ど会館」へ社会見学に出かけています。6月17日(月)は小学校の隣りにある「河村繊維さん」からスタッフの方に来ていただいてお話を伺いました。
まずは「河村繊維さん」から工場🏭での作業の様子を教えてもらいました。そして、子どもたちが事前に考えた質問に答えていただきました。テレビ📺のCMで見たことある商品が自分たちの身近な場所で作られていることを知って、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。今後はそれぞれのグループで調べたことや聞いてきたことを共有して、自分たちが住む町についてもっと深く知っていくことに繋げたいと思います。ご家庭でもお話を聞いてあげてください。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
6月12日(水)の委員会の時間に正門付近の花壇🪻がきれいになりました。作業をしてくださったのはボランティアで来てくださった「カラフル🌈」さんと環境委員会の子どもたちです。写真のように整った花壇でカラフルな花が咲いています。「カラフル🌈」さんは年に何度か来てくださって、校内の花壇を整備してくださいます。今回も環境委員会の子どもたちと一緒にきれいな花を植えてくださいました。
陵西小学校では以前に紹介した「ぽっかぽか」の方々や「カラフル」さんなど、たくさんの地域の方に支えられています。学校職員だけでは手の届かない部分を助けてもらっています。ブログ上で失礼かもしれませんが、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
こんにちは。1年生です。
6月11日(火)の2時間目に陵西幼稚園の子どもたちと交流遊びをしました。今日はシャボン玉遊び🫧でした。1年生のみんなで作った道具を使ってシャボン玉遊びを楽しみました。シャボン玉の歌🎶に出てくるように屋根まで飛ぶシャボン玉や、大きなシャボン玉が作れたので子どもたちは大喜びでした。幼稚園の子どもたちも1年生が作った道具で楽しそうに遊んでくれました。
陵西幼稚園との交流は毎年複数の学年で行っています。幼稚園の子どもたちと交流することで、小学校生活では見せない表情を見せてくれる子どもがいます。また、幼稚園の先生方の声のかけ方や指導の方法から私たち学校職員の学ぶことが多くあります。今年度もより良い交流ができるよう努めていきたいと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
6月11日(火)は「プール開き🏊」でした。天気にも恵まれ、気持ちの良い水泳学習になりそうです。本校のプール開きは各教室で行います。以前は各学年最初の水泳学習の時間にプール開きを行っていましたが、現在はリモートを使って一斉に行います。子どもたちは校長先生の話と、プール担当の先生の話を聞きます。プールでの活動を楽しむためには各自がルールを守ることや、プールでの活動は命を守るためにとても大切な時間であることなど、大事な話をたくさん聞きました。子どもたちにはルールを守って楽しいプールの時間を過ごしてほしいと思います。
プール開きの今日は5・6年生がプールに入ります。12日以降、学年ごとで入ることになります。プールカードへの押印や健康観察など、ご家庭でもお世話をおかけしますが、子どもたちの命を共に大切にしていければと思います。ご協力お願いします。
2024年6月6日(木)に、大和高田さざんかホールアウトリーチ事業として、『さざんかホール お出かけコンサート♪』がありました。対象は、4年生でした。
カウンターテナーの藤木大地さんと、クラシックギタリストの猪居亜美さんが出演してくださいました。
4年生は、プロの演奏に聞き惚れていました。
最後にお礼として、『小さな世界』をみんなで歌いました。
質問タイムには、「なぜそんなに上手なのですか。」という質問に、「ずっとコツコツと練習を続けてきたからです。みんなも好きなことに一生懸命になってください。」と答えていただきました。素敵な時間を過ごすことができて良かったです。
YouTubeチャンネルがあるそうですので、興味がございましたら、皆様も名前を検索してみてください。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
6月5日(水)の放課後を使って職員の救急救命講習会を行いました。
午前中の避難訓練(下記ブログ)と同様に「命」を守るための講習会でした。毎年、プール学習が始まる前のこの時期に実施しています。高田消防署から4名の消防士さんに来ていただき、講習を受けました。心肺蘇生法とAEDの使い方について、実践を交えて練習しました。陵西小学校ではプール学習の際に4人以上の職員を配当し、「全体指導」や「入水指導」、「プールサイドでの見守り」、「監視台からの見守り」と役割分担し、万全を期して授業に臨みます。また、外線につながる電話機をプールサイドに設置し、普段は職員室に置いているAEDもプールサイドに配置します。様々な方向から子どもたちの命を守る対策を施しています。今回の講習会では実際のプール学習中に事故が起きてしまったことを想定し、職員間での役割分担を考えながら取り組みました。プール学習の開始を前に、緊張感と安全面への意識を高めることができました。
11日から始まるプール学習は泳法を学ぶことも大切です。けれど、それ以上に命を守る学習であるということを子どもたちに伝えています。今年の夏も水の事故が起きないよう、ご家庭でも十分に注意してあげてください。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
6月5日(水)の2時間目を使って避難訓練を実施しました。今回は調理室からの出火を想定しての訓練でした。今年度最初の避難訓練ということもあり、子どもたちは真剣に取り組んでいました。放送を聞く態度や非常階段を使って避難する姿には緊張感が見られ、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。
運動場に避難し、整列してからは少し気が緩んだのか、話し声が聞こえました。本当に火災が起きた時は避難後にも指示を聞いて行動する必要性が高まります。校長先生や担当職員から、その点については厳しく声をかけています。教室に戻ってから、学級ごとに今回の避難訓練の振り返りをしています。実際に火災が起きた時(あってはならないことですが…)や次回の訓練につなげていきたいと思います。
陵西小学校では今年度も複数回の避難訓練を行います。6月21日の参観日の際に御協力いただく引き渡し訓練も同様ですが、全て子どもたちの命や安全を守る取り組みです。ご家庭でも命や安全を守ることについて話をしていただければ幸いです。
今回は私も一緒に避難していたので写真はありません。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
6月4日(火)にスポーツテスト🥎を実施しました。今年度はソフトボール投げの計測を行いました。先日、高田西中学校から来ていただいて事前指導があった立ち幅跳びやシャトルランなど、他の種目は体育の時間を使って学級や学年ごとで計測しています。ソフトボール投げはグラウンドにラインを引いて計測するので、学年ごとの時間を決めて全校で同じ日に計測しました。
天気もよく、少し風が吹いていたので、いい環境で計測することができました。普段、「投」の運動をしていない子どもたちからすると、ボールを投げるのも難しく感じるようです。職員から子どもたちが少しでも投げやすくなるように、支援の声が運動場に響いていました。「投」の運動が得意な子たちは40メートル近くまで距離を伸ばすことができていました。すごい記録が出ると、まわりの子たちから感嘆の声が聞こえました。
また、陵西幼稚園の子どもたちが見学に来てくれました。空いている時間には小学生が投げていたのを真似しながら、ミニスポーツテストをしてくれていました。
陵西小学校では「体育ファイル」という形で、個々に運動の記録を残しています。スポーツテストの記録も1年生の頃から残しているので、自分の記録を振り返り、成長を見ることができます。今回のスポーツテストの記録についても、これまでの記録と比べながら、今後の体育での取組につなげていければと思います。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
5月31日(金)に運営委員会の子どもたちによる「あおいそら集会」がありました。『青い空』という曲は陵西小学校のテーマソングとも言える、オリジナルソング🎵です。陵西小学校の卒業生が作詞をし、当時の職員が作曲をしました。歌詞にはお母さんと自転車に乗って走っているときの気持ちが込められています。子どもたちは1年生の頃から歌っているので、今日も全校児童が振り付きで元気に歌ってくれました。この曲の振り付けは全て手話で構成されています。『青い空』は音楽の時間や集会で歌うだけでなく、総合(かがやき)の時間の学習で活用することもあります。
子どもたちが楽しそうにうたってくれるので集会で歌うと一体感も出て、私たち職員もあったかい気持ちになります😊。今後も大切に歌い継いでもらいたいです。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
5月29日(水)朝の時間を使ってボランティアの「ぽっかぽか」さんによる読み聞かせがありました。1年間を通して何度も来校していただいています。この日は2年生と5年生で読み聞かせをしてくださいました。学年の発達段階に合わせて絵本を選んで読んでくださいます。子どもたちは幼稚園や保育園のころに戻ったような表情で聞いています。お話の内容によって笑い声😆が聞こえたり、驚きの声😲が漏れたり、楽しくてあったかい時間が過ぎていきます。今日も2年生と5年生の教室からかわいい声が聞こえていました。
「ぽっかぽか」さんは読み聞かせの他にも図書室の掲示物を作ってくださいます。季節や流行に合わせて、図書室がより楽しい空間へと変わっていきます。図書室を訪れた子どもたちからも感嘆の声が聞かれます。「ぽっかぽか」さん、これからもお願いします。
陵西小学校では1時間目の前、朝の時間を使って「スラスラタイム」と「読書タイム」に取り組んでいます。朝、落ち着いたスタートを切るための大切な時間です。詳しくはまた次の機会に紹介します。今回は「ぽっかぽか」さんによる、読み聞かせの紹介でした。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
5月28日(火)に「スポーツテスト事前指導」がありました。高田西中学校の体育教員に来ていただき、4年生から6年生の立ち幅跳びを指導していただきました。6月4日(火)に予定しているスポーツテストに向けて専門的な指導を受けました。毎年、高田西中学校と連携を取りながら、小学校の子どもたちの体力向上に向けて取り組んでいます。
廊下にある掲示板にも、スポーツテストに向けての掲示をしています。運動委員会で考えた学年ごとの目標や職員の記録を掲示し、子どもたちが少しでも高い意欲で、楽しく取り組めるようにしています。学級で計測している種目もありますのでご家庭でも話を聞いてもらいながら、応援していただければと思います。また、運動が苦手だな、嫌だなと思いながらも取り組んでくれる子どもたちがいます。学校では少しでも楽しく取り組めるように支援していますので、ご家庭でも気持ちに寄り添ってあげてください🙂↕️
写真は4年生の事前指導の様子と廊下の掲示板です。
こんにちは。人権教育推進教員の迎田です。
これから少しずつ陵西小学校の取組を発信していきたいと思います。初ブログの今日は「150周年記念事業🏫」についてです。陵西小学校は今年度150周年を迎えます。地域の方々、PTAの方々にもご協力いただきながら、9月28日(土)の土曜参観のときに150周年記念行事を催したいと考えております。今日はその一場面をお伝えします。
5月15日(水)2時間目に航空写真を撮影しました。記念品のクリアファイルにデザインされる予定です。当日はアケボノ写真館さんがドローン📷を使って撮影してくださいました。子どもたちはドローンに興奮しながら、笑顔で撮影に臨んでくれました。撮影された写真については記念品が届くまでお預けとなります。お手元にクリアファイルが届くのを楽しみにしておいてください。
今後も150周年記念行事に向けて準備を進めていきますので、紹介できる範囲でブログをお届けしたいと思います。また、学年ごとの取組についてもお伝えします。陵西小学校のNEWホームページにご期待ください🥰!!