少しずつ涼しくなり、朝夕は秋を感じるようになりました。各学部のグランドでの運動会練習も増え、グランドに近い校長室からは、元気な声と楽しい音楽がよく聞こえます。あれやこれやと仕事が片付かない中、ついつい廊下に出ては練習の様子に見入ってしまいます。ただ、先程久しぶりに「熱中症指数が28を超えました…」という養護教諭による校内放送が入りました。10月も中旬に入ろうとしていますが、まだまだ油断はできません。
運動会が近づき、校内のあちこちに「運動会ポスター」や「運動会の目標」等が掲示されるようになりました。個性豊かな「運動会ポスター」を何回かに分けて紹介します。「運動会の目標」はHPで紹介できませんが、保護者のみなさまには、是非子どもたちから聞いてあげてください。
今日の給食は、麻婆丼・牛乳・いんげんの中華和え・アセロラゼリーです。
まだまだ昼間は暑い今日のような日には、やさしい酸味の中華和えや甘酸っぱさが爽やかなアセロラゼリーがうれしかったです。また、私の「奈良西丼もの№1」の麻婆丼は、安定のおいしさとボリュームでした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日は中秋の名月です。秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する日です。日本では「月にはウサギがいて、もちつきを…」と言われますが、「海外ではウサギではなく、カエル、カニ、ワニ、ライオン、女性の横顔など、いろいろな言い伝えがある」と、今日の給食に関する校内放送で教えてもらいました。
校内を歩いていると、多くの児童生徒の作品に出会うことができます。今日はウサギの話が出ましたので、ウサギも含め動物や昆虫等を描いた作品を紹介します。自画自賛で申し訳ないのですが、本校の児童生徒の感性と発想は、相変わらず素晴らしいなと感じ入るばかりです。
今日の給食は、ごはん・牛乳・スコッチエッグ・里芋のそぼろ煮・お月見汁・お月見ゼリーです。給食も「お月見メニュー」です。
里芋のそぼろ煮とお月見汁は何とも優しい味付けで、心が癒やされる一品でした。また、お月見ゼリーを開けると、かわいいウサギさんがかくれていました。個人的な話で恐縮ですが、スコッチエッグは私と私の子ども2代にわたる「給食思い出の味」です。久しぶりの出会いに感激しました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
昨日、今年度2度目の火災避難学習を実施しました。1度目は児童生徒に事前予告をした上で実施しましたが、2度目の今回は、より実際に近い学習となるよう出火想定場所も変更し、事前予告なしで実施しました。どの児童生徒も教職員とともに、一生懸命学習に取り組みました。
また今日は、スクールバスの乗務員(運転手さん・介助員さん)と教職員で、各バスの非常口の点検を行いました。毎日6台のバスを運行し、乗務員もローテーションするので、このような日頃の備えが大切だと考えています。来週には、福祉防災の専門家をお招きし、PTA防災研修会が実施されます。これらの備えが「いい意味で無駄になる」ことを願いつつ、今後もしっかりと取り組みたいと思います。
今日の給食は、梅ちりごはん・牛乳・お好み焼き・キャベツのサラダ・飛鳥汁です。関西人が大好き、いわゆる「お好み焼き定食」です。
今日は奈良県の郷土料理・飛鳥汁です。私は本校に着任するまで飛鳥汁をいただいたことがなく、牛乳は大好きですが「汁物に牛乳はないやろ」と思っていました。ところが一度いただいてみると、その出汁の利いたクリーミーなおいしさにすっかり魅了され、大ファンになりました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日から10月、早いもので令和7年度も折り返しです。朝夕はかなり涼しくなり、週間予報を見ると最高気温が30度を超える日は見当たらなくなりました。各学部の屋外活動も増え、児童生徒の作品を活用した校内掲示も秋らしいものが徐々に見られるようになってきました。
昨日、保護者のみなさまにはお弁当の用意を急にお願いしたにもかかわらず、御対応いただきありがとうございました。昼休み、ふとグランドを見ると、運動会練習用のテントに中学部の生徒と教員が集まっていました。後で聞くと、穏やかな秋晴れの下、みんなで楽しくお弁当を食べていたそうです。手前味噌ですが、本校教員の子どもたちを楽しませるためのアイデアと行動力には、いつも感心させられます。
今日の給食は、ハヤシライス・牛乳・ごぼうサラダ・プチゼリー(洋梨)です。
ハヤシライスはとても具だくさんで、トマトとマッシュルームの風味が印象的な一品でした。また、今日は高等部の生徒が校内放送で「10月は食品ロス削減月間です。日本では、1人当たりお茶碗半分のごはんが毎日廃棄されています。」と全校に呼びかけてくれました。みんなで食品ロス削減に努めましょう。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日の早朝、学校周辺ではかなり強い雨でした。また、雷雲も近くにあったようで、大きな雷鳴が断続的に聞こえました。幸い、児童生徒が登校するころには雨も弱まり、雷鳴はまったく聞こえなくなりました。
先週、農園や果樹園での授業を見学に行くと、子どもたちが頑張っている姿を目にするとともに、いろいろな話を聞くことができました。「今年もサツマイモをこども園の園児と一緒に掘ります!」「収穫した栗でモンブランを作りたい!」「少し涼しくなったから、人間も蚊も元気です!」などなど。こんな何気ない会話からも、様々な活動をとおして児童生徒が日々成長していることが実感でき、うれしく思います。
今日の給食は、ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・いんげんのナムル・韓国風すき焼きです。
今日はボリュームたっぷりの韓定食です(ぎょうざは中国の食べ物かもしれませんが…)。韓国風すき焼きは初めていただきましたが、肉・野菜・きのこ・豆腐などたくさんの具材をごまの風味が香り高くまとめあげた珠玉の一品でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
運動会をちょうど1か月後に控え、生徒会による毎週木曜昼休みの校内放送「ミュージックステーション」で、運動会実行委員会から今年度のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「元気いっぱい力を合わせ 心をひとつに たのしくがんばる 奈良西の運動会」です。
また、グランドでは芝生にトラックをつくる作業が少しずつ進んでいます。また、テントも設置され、いよいよ運動会当日と同じ舞台での練習が始まります。児童生徒・教職員・保護者をはじめ関係者のみなさんが「心ひとつに力を合わせて」準備をし、「元気いっぱいたのしくがんばれる」運動会にしましょう!!
今日の給食は、カレーうどん・牛乳・かますの天ぷら・ブロッコリーのおかかマヨサラダです。
「おかかマヨ」を初めていただきましたが、シンプルにうまい!身近な「うまいもの」と「うまいもの」なので、うまいのは当たり前かもしれませんが、目から鱗が落ちました。カレーうどんは「THE 王道」、多くの言葉はいりません。「おかわりを!」「白ごはん追加で!」と言えないところがとても残念でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
大いに盛り上がっている大阪万博も10月13日まで、あと3週間で閉幕です。ずっと「行きたい」と思いつつ、時間がとれない(とらない?)ままここまで来てしまいました。「ガンダムに会いたい…」「いろんな国のおいしいものを食べたい…」という思いはつのりますが、果たして閉幕までに時間がとれるかどうか…。
高等部の廊下に、ミャクミャクを描いた作品が展示されています。よくよく見ると、毎日の給食でいただく牛乳のパックと、しごとの授業で使う靴下の口ゴム(端材)を細かく切って作ってあります。ひとつひとつ丁寧に材料を切り、根気強く貼り付けたことが伝わってきます。前を通る度に「見事だな」と見惚れ、作者の頑張りに感心します。「自分ももっと丁寧に、もっと粘り強く仕事に向かわねば…」と叱咤激励される思いです。
今日の給食は、焼き鳥丼・牛乳・春雨スープ・梨ゼリーです。
今日は新メニュー「焼き鳥丼」です。焼き鳥はお店でいうところの「ねぎま・塩」です。色どりのよい味付けされたさやいんげんと刻みのりも魅力的で、「新名物誕生」を予感させます。春雨スープはやさしい味付けながらも、焼き豚と干ししいたけがしっかり自己主張していました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今朝は随分涼しい朝でした。適度に風もあり、久しぶりに終日エアコンなしで過ごせそうです。今朝、児童生徒の登校時に昇降口へ行くと、生徒会役員のみなさんが「あいさつ運動」をしてくれていました。爽やかな朝に、みんなの爽やかなあいさつの声が響き、気持ちよく1週間を始められます。ありがとう!
その昇降口から校内に入ると、本年度の「キラリと輝く!特別支援学校アート展」に出品された作品が展示されています。昇降口以外にも、校舎1階を中心にたくさんの作品を展示していますので、会場で観覧できなかった保護者のみなさまは、御来校の際に是非御覧ください。
今日の給食は、ごはん・牛乳・ささみカツ・もやしとツナのサラダ・かばちゃのお味噌汁です。
ささみカツは「衣サクサク・中しっとり」で、タルタルソースと相性バッチリでした。私の子どものころは「ささみと言えばパサパサ」と相場が決まっていましたが、最近のささみはとてもジューシーですね。調理方法や保存方法の進化によるものなのでしょうか。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日は少し気温が落ち着いているように感じます。授業見学のために校内を歩いていると、運動会のポスターがチラホラと掲示され始めています。始業式で生徒会役員から「スローガン募集」「実行委員募集」が告示され、今は各クラスや各授業、各学年単位での準備が多いかと思います。手書きやデジタルのポスターを作成したり、個人やクラスの目標を立てたり、熱中症対策のため体育館やプレイルームで競技や演技の練習をしたり…。
ここから10月25日に向けて、校内はどんどん盛り上がっていくことでしょう。準備も含め、児童生徒一人一人がもてる力をしっかり伸ばし、大いに発揮できる運動会となることを期待しています。保護者のみなさまをはじめ関係者のみなさまの御理解と御協力をお願いいたします。
今日の給食は、鶏飯・牛乳・がね・からいもねったぼです。
毎月19日は「食育の日」、今月は鹿児島県の郷土料理です。昨年度から続いている日本全国の郷土料理、早くも13道府県(奈良県も含めると14道府県)の料理が奈良西養護学校の給食に登場しました。鶏飯は目にも美しく、多くの具材を鶏ガラスープがうまくまとめていました。がねとからいもねったぼは、サツマイモのやさしい甘さと食べ応えを楽しめました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
以前も紹介しましたが、本校には「おふろ」があります。2学期が始まって半月余り、各学部の宿泊行事(修学旅行や宿泊学習など)が近づいてきました。みんなとても楽しそうに準備を重ねていますが、その一環として「おふろ学習」があります。普段入り慣れた自宅等以外で入浴する練習を繰り返したり、男女別に公共の浴場の利用法やマナー等を学んだり、学部・学年によっては自分たちのからだのことを学んだりしています。
ここから少しずつ涼しくなり、学校行事には最もいい季節を迎えます(迎えるはずです?)。みんな、友だちや先生とともにしっかり準備をして、最高の思い出をつくってくださいね!
今日の給食は、ごはん・牛乳・イカのチリソースかけ・バンバンジーサラダ・とうがんの中華スープです。
今日は「中華定食」です。とうがんの中華スープは、ひき肉としいたけから出る上品な出汁とやさしいとろみで、食べるだけでホッとできました。バンバンジーサラダは、胡麻と生姜の風味が利いた本格派でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
9月12日(金)に保護者のみなさまをお招きし、高等部の「現場実習報告会」を開催しました。夏休みを中心に、卒業後の進路に向けて現場実習に励んだ高等部2年生・3年生一人一人が、実習の内容や自らの取組等をスライドを交えて報告しました。緊張しながらも大勢の人の前で話した経験や、自分の学びを伝えるために一生懸命準備した経験は、実習で得た経験とともに今後必ず役に立つと思います。
また、どのクラスも、言葉を発しにくいクラスメイトをアシスト・フォローする姿、緊張のあまり泣き出してしまったクラスメイトを励ます姿など、生徒一人一人の頑張りに加え、各クラスのチームワークが随所に光っていました。講評で生徒たちにも話しましたが、「受験は団体戦」という大切な言葉を思い出させてくれました。
今日の給食は、他人丼・牛乳・白菜のゆず和え・豆乳プリンです。
白菜のゆず和えは、残暑厳しいこの季節にゆずの香りがとても爽やかでした。小さい子でも食べやすいよう酸味を抑えてくれてあり、栄養職員と調理員さんの愛情を感じました。他人丼のボリュームと豆乳プリンのやさしい甘さに支えられ、午後も頑張れそうです。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
昨年度に引き続き、生駒市のサッカーチーム「モンテイコマ」のみなさんが、ボランティアでサッカー交流に来てくださいました。交流に先立ってユニフォームの贈呈式が行われ、交流に参加する小学部高学年児童・関係教員全員分のユニフォームを寄附していただきました。子どもたちは「奈良西養護学校校章入りユニフォーム」に身を包み、アスリートのみなさんとともに、楽しく汗を流しました。ありがとうございました!
明日の終業式を終えると、児童生徒は夏休みに入ります。1日早いですが、この1学期間、奈良西養護学校を支え、応援してくださったすべてのみなさんに、心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。