日々の活動トピックス
日々の活動トピックス
2025.7.26サイエンスギャラリーに参加しました!
7月26日(土)大阪国際交流センターにおいて、奈良県立青翔高校主催のサイエンスギャラリーが開催され、本校3年SSHコースの5チームがポスター発表を行いました。「CFRPの分離」班、「紫外線を利用した木材中のリグニン抽出」班は発表者が参加し、「傘周辺における気流の調査」班、「波長変化によるクロレラの培養可能性」班、「植物ケイ酸体同定法によるシカの食性調査」班はポスター掲示のみでした。
2025.7.22 朱雀小学校にて理科教室を開催しました!
7月22日(火)10:00~朱雀小学校理科室にて、奈良高校化学部による理科教室を実施しました。3~5年生の30名の小学生が集まりました。化学部員が主体となって企画を行い、当日は部員全員で実験を行い、小学生のサポートをしました。最初はアルコールと各種塩の炎色反応の演示実験、次に泡の出る入浴剤の作成、人工いくらの作成、そして最後に化学部顧問の奥西先生による液体窒素の演示実験を行いました。
2025.5.30 関西光量子科学研究所を見学しました!
5月30日(金)7限のSSP理数Aの時間を使って、SSHコース2年生化学班の4名が木津川市にある「関西光量子科学研究所」を訪問し見学しました。森道昭氏、上田康介氏より研究所概要と研究内容について解説を受けた後、研究所内部の装置を見学させていただきました。レーザー発信器用のサファイアは1個で車1台、光学用の鏡は車100台ほど買える金額と聞き大変驚きました。
2025.5.9 旧3年9組 課題研究「坂上とまる麻呂」が大阪万博で展示されます!
研究の成果を「みんなの万博アイデアコンテスト」 に応募し、大阪万博で展示されることになりました。
コンテストの受賞は、秋頃に審査・発表されます。
展示期間:5月11日(日)~6月1日(日)
展示場所:PASONA Natureverse パビリオン
出展者名:「チームとまる麻呂 佐野就美」
私たちは、車椅子が坂道などで急に加速してしまう危険に注目し、これを防ぐため、後付けできる自動
ブレーキ「坂上とまる麻呂」を着想しました。ブレーキ機構には、水門などに利用される送りねじを使用し、
斬新なしくみを取り入れました。材料にもこだわり、安価に製作することをめざしています。成人するまで
支えてもらった社会への恩返しになればと思っています。お出かけが楽しくなるような、デザイン性にも
優れたブレーキにしたいと考えています。
2025.4.25 台北市立建国高級中学 来校!!
4/25(金)、台湾の台北市立建国高級中学の訪問団(男子生徒30名・教員2名)が来校し、本校生徒のバディと共に、奈良高校で過ごしました。
■歓迎会
会議室にて歓迎会があり、学校からの記念品の交換や双方の学校紹介を行いました。
■授業見学
理数系科目の授業を、バディと一緒に見学しました。先生からの質問に答えたり、SSHの研究について活発に議論する姿が見られました。
■竪義の庭(中庭)コンサート
バディと共に、ランチを食べながらコンサートを楽しみました。奈良高校からはギター・マンドリン部が、建国高級中学の生徒からは笙を披露してくれました。(笙でマリオのテーマ曲を演奏してくれました!)
生徒達は親睦を深めることができ、とても楽しく有意義な時間を過ごしました。短い時間でしたが、連絡先を交換して、名残を惜しみました。