コーラスフェスティバルが終わり、次は体育大会に向けての練習が始まりました。
昼休みの運動場は、様々な競技の練習に励んでいる生徒たちでいっぱいです。
3年生では集団演技の練習も始まっています。友だちと振り付けを教え合いながら、楽しそうに踊る様子がたくさん見られます。
「春に」
歌声に厚みを感じる圧巻の3年生の学年合唱でした。歌詞には「よろこび」「かなしみ」「いらだち」「やすらぎ」「あこがれ」「いかり」「もどかしい」などの様々な感情が登場します。自分自身の心の有り様に重ねることで、複雑さや心の揺れ動きに共感した3年生はきっと多いことだと思います。1・2年生に「かっこいい」姿を見せてくれました。
「ふるさと」
2年生はアカペラから始まる合唱。歌声だけが会場に響き、聴く人の耳と心を一気に引きつけました。終盤になるにつれて声がどんどん広がっていき、2年生全員の思いを重ねて力強く歌い切った姿は感動的でした。
「そのままの君で」
1年生の元気な歌声が体育館に響いていました。「自分らしくていいんだよ」というメッセージが歌詞に込められており、2・3年生も今まで歌ってきた曲ということで、1年生の歌声に合わせて口ずさむ様子も見られました。
コーラスフェスティバルを明日に控えた各教室からは、大きな歌声が響いてきます。
クラスごとの個性が輝く歌声が響き合い、体育館いっぱいに温かな空気をつくり出してくれることでしょう。
今日から体育大会の用具の貸出がスタートとしました。リレーの練習など、それぞれが自分の出場する種目の練習をしていました。まだまだ暑い9月ですが、生徒たちは元気いっぱいです!
2年生の5,6時間目に現地学習会の報告会を行いました。夏休みに代表者が「水平社博物館」と「その周辺のフィールドワーク」に行って学習してきたこと学年全体に発表を行いました。
発表の最後には生徒たちがそれぞれ「自分の言葉で」今の自分に関連付けて思いをのべていたことが印象的でした。
3年生の教室です、落ち着いた様子で食べています。
教育実習生の先生は、昼休みも積極的に生徒と関わっています。今日は勉強を教えてくれていました。年齢も近く、質問しやすいのでしょうねー!
現在、教育実習生が真美ケ丘中学校にきています。写真は実習生が終わりの会を行っている様子。休み時間には生徒から大人気!
ジェトロの木川 美樹子所長さんに来校いただき、1年生が「奈良から世界へ」と題してお話を聞きました。奈良は凄い!広陵町は凄い!と学びました。
ごはん、カレー、切り干し大根、牛乳、そして給食限定「ガリガリ君のカップアイス」、暑い日のアイスは生徒たち(教職員も!)、大喜びです!
2年生が、民生委員さんのこと、認知症のことを学習しました。
みんなが、安心して暮らすために自分には何ができるのかを考えました。
本日より2学期が始まりました。朝から気温が高かったため、放送にて校長先生のお話や、表彰伝達を行い、各教室で配信を聞いたり、見たりしました。
写真は9月の校長先生からのメッセージです。いつも温かい言葉に生徒だけでなく、私たち教員も元気をもらっています。
1学期以前は、サブページ「1学期」へ