令和元年度の学校評価を公表いたします。アンケートの集計結果を令和2年度の学校運営に反映させてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
学校の電話対応時間についてお知らせします。
4月より平日の午前7時30分から午後6時30分までとなります。電話対応時間以外は、音声応答装置による音声ガイダンスでの対応となりますのでよろしくお願いします。
以下の点について、お知らせします。
●4月6日(月)始業式を行います。生徒たちは平常通りバスで登校し、新しいクラスに入ってください。下校バスについては12時前後とお知らせしていましたが、11時30分前後になります。
●4月7日(火)の入学式については、新入生・教職員・保護者のみで行います。従って、在校生については家庭学習になります。
●新入生の保護者の皆様へ、入学式の時間については新入生保護者説明会でお知らせしたとおりです。
本日、令和元年度 興東館柳生中学校 第五回 卒業証書授与式を挙行いたしました。義務教育の全過程を修了され、晴れて卒業の日を迎えられた卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。3年間この学校で様々な経験をし、学んだことを生かし、輝く未来に大きく羽ばたいてください。本当におめでとうございます。
卒業式の会場準備を職員で行いました。卒業式は卒業生と保護者のみの卒業式ですが、厳粛な中に心温まる卒業式にしていきたいです。
新型コロナウイルス感染症対策のための学校一斉臨時休業中の生徒の外出について県教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。
〇 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えてください。
〇 規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないようにしてください。
「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)より
一般選抜の合格発表について、お知らせいたします。
① 県立高校と一条高校の合格発表は、各高等学校のHPと県教育委員会のHPで発表されることとなりました。
② 高校での校内掲示は行われません。
③ 高校からの急な連絡や物品販売、制服採寸、入学者説明会等の変更に関する連絡は、それぞれの進学先のHP上で行われますので、各自チェックしてください。特に記載のない場合は、当初の予定どおり行われます。
「新型コロナウイルス感染症予防対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツを活用した生徒向け自主学習の支援について」市教委からのお知らせです。コンテンツのID/PASSが整い次第、後日学習コンテンツをお届けいたします。ご家庭の状況に応じてご活用ください。
今日は、先生方が仕事の合間を利用し、教室やトイレの掃除をしました。臨時休業が終わり、生徒たちが登校してくる時を楽しみに待っています。
文部科学省より、臨時休業期間中の子どもたちへの学習支援方策の一つとして、公的機関が作成した教材や動画等の連絡がありましたので紹介します。
本日で臨時休業も5日となりました。子どもたちはご家庭でどのように過ごしているのでしょうか。
〇1.2年生の生徒の皆さんには本日家庭訪問を行い、臨時休業中の課題配布や未修についてのお知らせ等を行いました。頑張って家庭学習に取り組んでほしいと思います。
〇3年生の皆さんには、卒業式についてお知らせしたり、受検票を配布したりしました。受検する皆さんは、11日の公立高校選抜検査頑張ってください。
3年生の皆様へ
先日お知らせしたように5.6日の午後、ご都合の良い時間に三年生教室にお越しください。
●一般選抜受検者の受検票
●卒業式のご案内
をお渡しします。なお荷物持ち帰り用の袋もご用意ください。
本日、奈良市教育委員会より通知があり、3月2日(月)から3月24日(火)まで新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休業になりました。
卒業式も卒業生と教職員のみで行うこととなったので、今日の下校時花道を作り、在校生と教職員で三年生を送りました。その時の様子です。
卒業式は3月15日(日)に行われますが、その前に公立高等学校入学者選抜一般検査が11日(水)に予定されています。最後の最後まで全力で頑張って下さい。
ひまわり農園にお芋を植えました。お芋が大きく成長するのが楽しみです。
今日で期末テストが終わりました。みんなよく頑張りました。
期末テストの後、地震を想定した避難訓練を行いました。地震はいつ起きるかわかりません。今日の訓練を毎日の生活に生かしてほしいと思います。
今日から、期末テストです。最後の最後まであきらめず「納豆の粘り」で頑張れ!!
本日、柳生小学校でコミュニティスクール(学校運営協議会)を行いました。前半は柳生小学校の学習発表会を参観し、その後学校運営協議会を行いました。本中学校区はコミュニティスクールを学校単位ではなく中学校区として設置しているので、11月15日には興東小学校で、2月6日に興東館柳生中学校で行いました。小学校・中学校と違いますが、それぞれの学校の取り組みを知ることができ、また学校が抱えている課題を共通理解し共に考えることができました。学校運営協議会での意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今朝は霜で辺り一面白かったのですが、山から上がってくる朝陽がとてもまぶしく、すがすがしい朝でした。生徒たちは毎日授業に頑張っています。
本日のREStime(レスタイム)の様子です。生徒たちはそれぞれ楽しく有意義に過ごしています。
本日の授業の様子です。
今日の全校朝会で卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習をしました。その時の様子です。
毎月17日は「子ども安全の日」です。今朝は、寒さも一段と厳しかったのですが、登校時子どもたちの安全確保に向けて地域の方々が見回り活動にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今日の授業の様子です。明日から期末テスト一週間前になります。直前になって慌てないように計画的にテスト勉強を頑張りましょう。
本日オープンスクールを実施しました。授業参観の様子とその後の学級懇談会の様子です。保護者の皆様には大変お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
本日の全校朝会で卒業式に歌う式歌「旅たちの日に」を練習しました。生徒たちは心をこめて歌いました。
6時間目、1.2年生の道徳の時間にオリンピック・パラリンピックの授業を行いました。夏休みに行われるオリンピック・パラリンピックが楽しみです。
2月に入って土曜日に行われた奈良市の行事に生徒が参加しましたので、お知らせしたいと思います。
1日(土)「ストップいじめ なら子どもサミット」に参加し、いじめをなくすのはどうしたらよいかについて考えました。市内の他校の生徒とともに考えることができ、とても良い経験になりました。
8日(土)奈良市キャリア教育ポスターセッションに参加し、本校の職場体験学習の内容を発表しました。最初はかなり緊張していたのですが、だんだん緊張もほぐれ多くの人の前でしっかりと自分の考えを言うことができました。よく頑張りました。
生徒たちにとってこの経験は、これからの生活に生きると思います。これからもよろしくお願いします。
本日の授業の様子です。生徒たちは皆元気いっぱいです。
来年度入学してくる6年生を本校へ招き新入生体験入学を行い、新入生ともに笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。また、コミュニティスクール(学校運営協議会)を行い、新入生体験入学を見学していただいた後、学校運営について貴重な意見をいただきました。いただいた意見を今後の学校運営に活かしたいと思います。
6時間目公立の受検に向けて事前学習を行いました。その時の様子です。そして3年生!自分の夢を叶えるまであと少し。頑張れ。
8日(土)に行われる奈良市教育委員会主催のキャリア教育ポスターセッションで興東館柳生中学校代表として発表します。その時のリハーサルを学級で行いました。
本日全校朝会で給食川柳コンテストの表彰を行いました。応募作品は、給食への思いや調理員さんへの感謝などを感じさせる素晴らしいものでした。
本日のオンライン英会話の様子です。生徒たちは楽しみながら英会話の学習を行っています。
少し雪が舞い外は寒くなってきましたが、生徒たちは元気に頑張っています。今日の授業の様子です。集中して授業頑張っています。
本日午後、来年度本校に入学する新入生の保護者説明会を行い、中学校の教育ビジョンや中学校での学習や生活、決まり等について説明しました。また、2月6日には新入生体験入学が予定されており、新入生の皆さんに会うのがとても楽しみです。
本日、奈良市社会科部会主催の公開授業を5限目に、そして6限目にその授業について話し合いを行いました。6限目の話し合いでは様々な意見も出て大変良い経験になりました。この経験を日々の教育活動に役立てていきたいと思います。
ひまわり農園の玉ねぎたち、今年は暖かかったり寒かったりですが、そんな天候にも屈せず成長しています。
今日の授業の様子です。
本日、PTA役員会を行いました。次年度の役員選出等について話し合いました。役員の皆さま夕方のお忙しい時間帯にお集まり頂きありがとうございました。
今日は雨風でとても寒いです。写真ではわかりにくいですが風もとても強く体感温度はかなり低いです。そんな中でも生徒たちは部活動に頑張っています。
社会科の授業で野外観察を行い、学校周辺を歩き様々な視点を持ち地域を観察しました。普段校内で使用しているタブレットを使いながら学習に必要な資料となる写真を撮影しました。
本日第3回コミュニティースクール(学校運営協議会)を開催し、ふれあい広場について話し合いました。話し合われた内容を次年度のふれあい広場に繋げていきたいと思います。
冬休みから始まった技術室下斜面の応急工事が終わりました。斜面の上にはU字溝が埋められ水の通り道も造っていただきました。応急工事ですがこれで安心です。
今日の授業の様子です。生徒は元気一杯生き生きと授業に取り組んでいます。
本日の全校朝会で17日の奈良市中学校合同音楽会のビデオを見ました。録画ですが生徒たちが、聞いている人に思いが届くように歌い、そしてみんなの元気を届けるように演奏している様子がはっきりわかりました。とてもよかったです。
本日の授業の様子です。
昨日(1月16日)のオープンスクールでは多くの保護者の方が参観してくださり、本当にありがとうございました。オープンスクール(新年の決意発表・かるた取り大会・市中学校合同音楽会リハーサル)の様子です。
本日、市中学校合同音楽会で発表しました。生徒たちは、元気よく歌い、演奏することができました。そして、「清らかハーモニー賞」をいただきました。
三年生は柳生公民館長を講師に迎え、進路について話をしていただきました。受験の心構えや入試1か月前や2か月前には、入試前日や当日には、どのようなことを考えて過ごしたらよいかなど、色々と教えていただきました。
本日5時間目の1.2年生の合同音楽の様子です。17日の奈良市中学校合同音楽会に向けて頑張っています。また、明日のオープンスクールでもリハーサルを行います。聞いている人に思いが届くよう、頑張って歌い、演奏します。
今日の専門委員会の様子です。積極的に取り組んでいます。
奈良市教育委員会の先生が、若手教員を対象に、授業などの指導力向上を目指した訪問研修に来てくださいました。我々教員もしっかり学び、よりよい教育が行えるよう頑張っていきたいと思います。
本日の部活動の様子です。声もよく出て元気一杯、逞しさを感じます。頑張れ。
技術室前の斜面の工事が進んでいます。応急工事のですがもうすぐ完成します。
今日の授業の様子です。生徒たちは元気いっぱい頑張っています。
本日、三年生は学力診断テストを実施しています。進路を決定するのにとても大切なテストです。最後の最後まで集中して、あきらめずに頑張ってください。
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしく願いいたします。
今年は「子年」です。「子年は繁栄」の年になるとか、植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時、または十二支の一番目が「子年」でもあることから新しい物事や運気のサイクルの始まる年であるため、何かをし始めるのに適した年と言われます。
今年も、今まで取り組んできたことを一つ一振り返り、前へ前へ進み、さらなる飛躍できるように頑張りたいと思います。
始業式の様子と書初めの様子です。
始業式での話の概要です。