昭和22年4月22日に、河合村立河合中学校が開校し、昭和50年に、河合中学校から分離して、河合第二中学校が開校しました。開校時は全校生徒が1年生55名、2年生52名でした。昭和52年3月に初めての卒業式を行いましたが、今では卒業証書番号は6000号以上となっています。多くの先輩方を輩出し、令和6年には創立50周年を迎えました。本校在校生の保護者の方々の中にも、本校出身の方が多くおられると思います。
河合第二中学校は、西大和ニュータウンの中央に位置し、星和台・中山台・広瀬台・高塚台地域等の子どもたちが学ぶ学舎として、創立当初の教育目標を大切にしながら、子どもたちの自主性を重んじ、今後も「大好き河合二中、自慢できる学校!」をスローガンに掲げ、日々教育活動を行ってまいります。
河合第二中学校長 上垣順代
3年生が小学校の体育館で、最優秀賞・優秀賞の歌声を披露しました。
二小の全児童がしっかりと聞いてくれました。
3年生が小学校の舞台に整列すると、舞台が少し小さく見えました。みんな成長してますもんね。
二小の松村校長先生は「3年前の小学校の卒業式を思い出した 歌声が少し大人になっていてカッコよかった」とお話されてました。
合唱コンクールを開催しました。本校の体育館で3学年そろっての合唱コンクールを開催するのは初めてだったのですが、多くの保護者の方々に子どもの歌声をきいていただくことができました。
最優秀賞は3年A組 優秀賞は3年B組でした。
今週の金曜日に、3年生は河合第二小学校で歌声を披露します。
写真は、全校で校歌を歌っている様子です。
ありがとうございます。
学校の環境整備に活用させていただきます。
まだまだ暑い日が続きます。
ご家庭から水分を持参いただく準備をよろしくお願いします。
詳細は、左記資料をご覧ください。
本日1学期の終業式を行いました。3年生からは平和学習報告会が行われ、1,2年に向け沖縄への修学旅行で学んだことを発表してくれました1,2年は発表をしっかり聞いていました。
また、1学期中に子どもたちが部活動や課外活動でがんばって受賞した表彰も行いました。多くの生徒が誇らしげな表情で賞状を受け取ってくれてました。渡す側の私も思わず笑顔になりました。
子どもたちには、夏期休業中もしっかり学習に、スポーツに、習い事に励んでもらいたいと思います。
さて、明日から夏期休業に入りますが、今年は例年になく暑い日が続いています。子どもたちは部活動、学習会や各実行委員会等に熱心に取り組んでくれることと思います。メディアでは連日のように『熱中症に注意して』という言葉が聞かれ、奈良県内でも、熱中症と思われる症状での救急搬送も増加しているようです。登下校では、着帽や日傘、ネッククーラー等を使用し、適時水分補給して、暑さ対策をしてください。保護者の皆様は、子どもたちが家を出る際に、一言、暑さ対策へのお声がけをお願いします。また、統計上、前夜の睡眠不足や、当日の朝ごはんの欠食等と屋内外の活動が重なると、体調不良を起こしやすいとのデータもあります。お家でも、夜はしっかりと休養し、朝ごはんを食べてから登校するようにお声がけをお願いします。
昨年度より熱中症警戒アラートの一段上の熱中症特別警戒アラートが創設されています。熱中症特別警戒アラートが発表された際の対応方法は、過日プリントで配布しています。また。河合第二中学校のホームページでも掲載しています。ご確認ください。
なお、8月12日(火)~15日(金)は学校閉庁日となります。学校閉庁日の緊急連絡先は、教育委員会教育総務課(0745-57-0200)までお願いします。
保護者の皆さまにおかれましても、暑さ厳しき折柄、ご自愛ください。 (河合第二中学校長・上垣順代)
詳細は、左記資料をご覧ください。
3年生が、5月の沖縄修学旅行で学んだことを報告してくれました。戦後80年が経ち、戦争を知らない世代が大半を占めている今日、過去を学ぶだけでなく、今を生きるわたしたちが、どう平和を考え、他者を語り合うかが大切だ、ということを改めて考える機会となりました。
3年生で「百人一首大会」を開催しました。
納涼のはずが、あつい戦いとなりました。
夏季休業を前に、西和警察署からスクールサポーターの式田さんに来ていただき、生活安全教室を行ました。
「社会のルールを守る」「SNSを正しく活用する」「薬物乱用防止」の3つのお話をしていただきました。みんなしっかりと聞いていました。
2年生で「こころの映画教室」を行いました。
「えんとつ町のプペル」と「サマーウォーズ」を鑑賞しました。
SDGsとは、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)という理念のもと、貧困をなくし、社会と経済と環境のバランスを保ちながら、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です 。
白熱した戦いが繰り広げられました。20250708
子どもたちが、願いを書いた短冊を廊下に掲示しています。
三者懇談で来校された際に是非ご覧ください。
7月4日(金)進路学習講演会を行いました。
高校の先生方をお招きし、学校紹介や進路実現のために何を考えていくべきことなどについてご講演いただきました。
(写真は、県立法隆寺国際高等学校の講演の様子です。)
来校いただいた高校:奈良育英高等学校、県立法隆寺国際高等学校、県立香芝高等学校、関西福祉科学大学高等学校の4校です。
2025/7/3
ホームページをリニューアルしました。NEW
・河合町
・教育委員会
・文部科学省