2025年度
2学期中間テスト終了後にボランティア活動として、全校生徒で地域の清掃活動を行いました。学校周辺の各地に分かれてごみを拾い集めました。
これからも地域の一員として、環境美化の意識をもって生活したいです!
10月のあいさつ運動を行いました。生徒会主導で正門にて朝から大きな声であいさつして、すがすがしい一日を迎えることができました!
10月の月一集会が行われました。生徒会主導で進められ、生徒会役員より10月の目標として「自己管理を心がけよう!」が連絡されました。また、給食委員会より「給食お話会」が連絡されました。
秋晴れの爽やかな天気の中、体育大会が行われました。それぞれの生徒が練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げました。応援にも熱が入り、クラスや学年を超えた絆が深まった一日でした。 生徒たちはみんな、いい表情で体育大会を終えることができました。保護者のみなさま、多数のご来場と温かいご声援、誠にありがとうございました。
いよいよ明日は体育大会本番です。
会場設営も終えて、紅組・白組の旗も完成して、準備万端です。明日は全員で成功させましょう。
最後の写真は先生方も走る?準備万端です!
シルバー人材センターさんにグラウンドの東斜面の草刈りをしてもらいました。すっきりとして気持ち良い見栄えになりました。
ビフォーアフターです!
公益財団法人 日本英語検定協会より本校に対して奨励賞をいただきました。
令和6年度の検定に何度も会場校として協力して、受検者も多数参加したことに対して評価していただきました。
これを励みに今後も本校の英語教育の充実を図っていきます。
来週10月2日の体育大会本番に向けて、当日と同じ流れで予行演習を行いました。暑さも和らぎ気持ちいい気候になってきました。今日の課題などを来週の練習で改善して、体育大会当日はみんなで楽しく競技しましょう!
あいさつ運動を行いました。生徒会主導で正門にて朝から大きな声であいさつして、すがすがしい一日を迎えることができました!
防災会館(mimoro)で御所市内の中学2年生が全員集まって、御所市中学生救急救命教室が行われました。グループに分かれて救急救命実習と防災学習の講義を受けました。応急手当の重要性と、有事における実践力を身につけることができました。当日の様子は奈良テレビ放送の夕方の番組で放送されました。
現在、体育大会で使用する赤組、白組それぞれの旗を放課後に鋭意作成中です!出来上がりを楽しみにしながら、体育大会に向けて着々と準備が進んでいます。
体育大会に向けて少林寺拳法の集団演舞の稽古を行いました。今日はいよいよ本番に向けて、全学年で運動場で行う予定でしたが、少し小雨が降ったこともあり体育館で行いました。本番では全員で行う気迫こもった素晴らしい演舞を楽しみにしてください。
2限~4限にオープンスクールを実施しました。多数の保護者にご来場いただきありがとうございました。生徒の普段の様子を実際に見ていただき、フォームアンケートにて頂いた貴重なご意見は、今後の本校教育活動に生かしていきます。また、学校評議員会も実施しました。同じく授業参観後に的確なご意見をいただくことができました。
本日から10月2日に行われます体育大会の練習が始まりました。まだまだ暑さも厳しいため、熱中症対策をしっかりしつつ、体育大会に向けて様々な練習を行いました。写真は大縄跳びの練習風景です。
9月の月1集会が行われました。生徒会主導で進められ、生徒会役員より「1学期に行われた募金活動で6,090円の協力をいただけた事」「あいさつ運動について」、放送委員・給食委員・体育委員より連絡事項を前で発表しました。
2学期が始まって最初の給食です。手洗いうがいをしっかりして、学級で協力しながら準備をします。みんなで久しぶりに一緒に食べる食事は楽しくておいしかったです。
片づけも協力して行いましたが、2学期はSDGsも意識して、残食が減るように頑張りましょう。
全校生徒が体育館に入場して、2学期の始業式を行いました。まだまだ猛暑は続いていますが、皆さん充実した夏休みを過ごしたようで、元気な表情で臨んでくれました。
2学期はたくさん行事があります。自分の成長やなかまとの関係づくりに繋げられるように、何事にも一生懸命取り組みましょう。
本日8月6日は全校登校日でした。校内には久しぶりに生徒たちの元気な声が響き、夏休み中の出来事を友人同士で楽しそうに話す姿が見られました。
また、本日は広島に原子爆弾が投下された日であることから、平和学習を行いました。学習では、映画「火垂るの墓」を全校生徒で鑑賞しました。生徒たちは皆、真剣な表情で映像に見入っており、戦争がもたらす悲惨さや、当たり前の日常がいかに尊いものであるかを改めて深く考える貴重な機会となりました。
この学びを心に刻み、平和な未来を築いていくことの大切さをこれからも考え続けてほしいと願います。
全校生徒が体育館に入場して、今学期の終業式を行いました。
校長先生より「当たり前のことをきちんとする」「学習を自ら将来のためにやろう」「3年生は進路に向けて取り組む、2年生は学校の中心的存在としての自覚を持つ、1年生は中学校へ入ってからの振り返りを行う」など夏休みに向けてお話しをいただきました。元気に2学期を迎えられるように充実した夏休みを過ごしましょう!
視聴覚室に全校生徒が入室して、食育指導教室を行いました。普段の食事を思い出しながら、健康のためにはどのような食事をとることがよいのかを教えてもらいました。普段食べている給食や食事を振り返り、健康や将来を考えた食べ方を考える機会となりました。
6時間目に全校生徒が視聴覚室にて、高田警察署から奈良県スクールサポーターの梅崎さんをお招きして「情報モラル教室」を実施いたしました。安全にインターネットを利用するための知識や、情報社会における危険性について学びました。インターネットの普及に伴い、中学生がSNSやオンラインゲームなどでトラブルに巻き込まれるケースが増加しているため、情報モラル教室で教わったことを大切に夏休みを過ごしましょう。
青少年の健全育成街頭啓発キャンペーン活動でスーパーセンターオークワにてティッシュペーパー配布をおこないました。葛上地区青少年指導員協議会として本校PTAの皆さんと校区内の教職員で協力して、啓発に努めることができました。
視聴覚室に全校生徒が入室して、1学期に行われた各学年の活動報告会を行いました。学んだ内容を他の学年に分かりやすく発表することで表現する力を養い、各学年の活動を共有することでこれからの学習内容の見通しを持ったり、これまで学んだ内容を振り返るよい機会となりました。
奈良県いっせい地震行動訓練(ナラ・シェイクアウト)に参加しました。避難訓練の後は各教室にて振り返りと防災の動画視聴を行い、防災に対する関心や意欲を高め、自らの身を守る行動・減災対策について学びました。
7月に入って2回目のあいさつ運動を行いました。非常に日差しが強く、いつもは正門付近で行うあいさつ運動も校内に入り昇降口付近で行うことができました。募金活動も今週末で終了です。ぜひ募金にご協力をお願いします。
葛城税務署管内租税教育推進連絡協議会から講師の先生2名をお招きして、3年生で租税教室を行いました。国の歳入と歳出の構造と税金の関係について講話いただいて、税金の役割や重要性を理解することができました。
全校生徒で大阪・関西万博へ校外学習で行きました。未来社会や多様な文化・価値観に触れて国際理解も深まる事ができました。縦割り班で他学年の生徒と協力しながら、様々なパビリオンやコモンズ館を回りました。非常に暑かったですが、全員無事に帰校できました。
正門にてあいつ運動を行いました。今回は生徒会による「赤十字募金活動」も併せて行いました。募金活動は11日まで行います。
7月に入って朝から本格的に暑くなってきましたが、生徒会主導で月1集会を開きました。生徒会より明日7/2の「あいさつ運動」と明日から7/11まで「赤十字募金活動」の呼びかけを行い、美化委員会より清掃方法について壇上で詳しく説明がありました。
中間テストも2日目となりましたが、生徒の皆さんは真剣に取り組んでいます。
正門付近のプランターや花壇の花の植え替えを行いました。
本校では修学旅行で沖縄へ行き平和学習を行いますが、本日は朝の会にて「沖縄慰霊の日」について話をしました。また、給食の時間には糸満市摩文仁の平和記念公園にて行われた「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」を視聴して、改めて平和について考えるよい機会となりました。
1年生を3つの班に分かれて、校区内の地域調べを行いました。事業所の方にインタビューを行ったりして、自分たちの住んでいる地域の新たな発見や良い所の再認識をする事が出来ました。今後はそれぞれの班でまとめて発表を行う予定です。
この2日間で事業所を訪れて、職場体験をさせてもらいました。7つの事業所に分かれて、実際に仕事を体験させてもらったり、その仕事の内容について教えてもらったりしました。
自分の身近なところにある仕事を知るということ。そこで働く人がどのような思いで仕事をされているのかということ。そして、自分の将来について考えること。このあとの報告会も含めて、働くことを考えるきっかけにしていきたいです。
給食が始まりました。
いよいよ明日は体育大会本番です。
会場設営も終えて、紅組・白組の旗も完成して、準備万端です。明日は全員で成功させましょう。
最後の写真は先生方も走る?準備万端です!