社会見学で奈良市に行きました。事前学習として県庁や奈良時代について調べ、学び、当日を迎えました。奈良県庁では、奈良県議会も併せて見学させていただき、案内していただきました。また、東大寺などの歴史的な地で学習したことを振り返りながら、グループの友だちと声を掛け合ったり、正しい道を探したりしました。たくさん歩きましたが、学習した内容を実際に肌で感じることができた、良い一日になりました。
業間休み時間に、運動委員会が企画してくれた、「リレー大会」を行いました。
寒い中でしたが、1人トラック1周を走っていました。距離が長く、途中で疲れていた子もいましたが、どの子も最後までがんばって走っていました。
社会科の学習で、「史跡めぐり」をしてきました。地域の方にボランティアで各所の説明をしていただきました。
昔の高田川を歩き、橋があったところや川の跡を見ました。事前に教室で学習していましたが、実際に歩き、目で見ることができ、とてもよい経験になりました。
生活科の学習で、昔遊びの学習を行いました。だるま落とし・めんこ・お手玉・羽子板・けん玉・おはじき・あやとり・こま と、8種類の昔遊びを経験しました。初めて経験する遊びも多く、興味をもって夢中で活動していました。
2学期が終わりました。運動会やかけ足タイム、わ・和・輪集会を通して、粘り強く一生懸命頑張ることや、みんなで声を掛け合い支え合うことの大切さに気付き、毎日頑張ることができました。3学期には、校内音楽会があります。それぞれの力を発揮し、心を一つにした合奏・合唱ができるように声掛けをしていきます。
2学期のお楽しみ会を開きました。休み時間を使って、それぞれの係の準備をしていました。
当日は、「ビンゴ」や「絵しりとり」、「げき」などたくさんの出し物がありました。どの出し物もとても盛り上がりました。
3学期も、1年の締めくくりにみんなで楽しく「お楽しみ会」を開けるといいなと思います。
11月5日に開かれる市内小学校合同音楽会に向けて、学年練習を何度も行いました。自分たちと違うパートの歌声を聴きながら、心を合わせ合唱することを意識し、自信をもって演奏することができました。
ゲストティーチャーを招き、性教育の出前授業をしていただきました。子どもたちは、命の大切さについて、子どもが誕生するまでについて真剣に話を聞いて学習しました。体験活動もたくさんしていただき、楽しみながら学習できました。
社会科の学習で、警察署の方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。
事前に考えていた質問に答えていただいたり、警察官の方が身に着けているものやパトカーに乗せているものを見せていただいたりすることができました。
また、普段は絶対に乗ることができない、パトカーにも乗せてもらい、みんな大興奮でした。
社会科の学習で、消防署へ見学に行きました。
消防車について、とても詳しく教えていただいたり、器具を触らせてもらったりすることができました。
初めて見るものに、どの子もとても興味津々でした。
また、事前に考えていた質問にも丁寧に答えていただくことができました。
社会科の学習で、スーパーマーケットの見学を「オークワ」で行いました。
お店の商品の並び方の工夫に気付いたり、疑問に感じたことをお店の方に質問したりすることができました。
また、普段は入ることのできないバックヤードの中も見学させてもらい、自動でラップをしている様子やとても広い冷蔵庫の中などに入ることができ、とても勉強になりました。
民生児童委員さんの紹介により、盲導犬ユーザーの谷口さんに来ていただき、お話を伺いました。
谷口さんのお話では、盲導犬はユーザーにとって体の一部と同じなので、勝手に触らないでほしいという話がありました。また、ハーネスをつけている時は、仕事をしている時であるということを聞きました。でも、止まっている時や休んでいる時には、ユーザーに声をかけて、触らせてもらうのはいいとも教えてもらいました。
体育館にて、創立150周年記念式典を行いました。校長先生やPTA会長のお話を聞いたり、150周年の記念マークの紹介を聞いたりしました。
また、記念のスライドショーを鑑賞し、磐園小学校の歴史を知る良い機会となりました。
最後に、記念歌「みんな大好き」を合唱しました。とてもきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
150周年の記念の節目を全員でお祝いできたのも、これまでの積み重ねがあったからであり、これからも新たな歴史をみんなで作っていけるよう楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
算数科の学習で、「長いものの長さ」の学習をしています。長いものの長さをはかるのに「まきじゃく」を使うと測りやすいことを学習し、運動場やピロティにあるまるいものや長いものの長さを測りました。班で協力して、楽しく調べることができました。
総合科の学習で、福祉について学習をしています。そこで、「ゆうゆうセンター」で、バリアフリーの施設を見学させてもらいました。
ゆうゆうセンターでは、自動販売機やエレベーター、トイレなどさまざまな人でも使うことができるバリアフリーがあることを教えていただきました。
社会科の学習で靴下工場について学習をしています。そこで、大和高田市にある河村繊維工場さんに来ていただいて、工場の様子や子どもたちが事前に考えていた質問に答えていただきました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いており、一生懸命メモをとっていました。
工場は24時間稼働していることや、糸が9000mも巻かれているものがあるなどたくさんのことを知ることができました。
5年生は曽爾高原に野外活動に行ってきました。天気にもめぐまれて、元気いっぱい活動できました。
野外炊事では、ちゃんこ鍋を作りました。火をおこしたり、野菜を切ったりして自分たちの力で最後まで作り上げることができました。夜はキャンプファイヤーを行い、考えてきた出し物をして盛り上がりました。
2日目は森林環境プログラムを実施し、森林の役割について学習し、丸太切りを体験しました。
充実した2日間となりました。
歯科衛生士の方をお招きし、歯みがきの大切さをお話していただきました。また、実際に歯みがきの手順や磨き方を実践的に行い、学習しました。子どもたちは、歯みがきをしないことでどうなるのかということを改めて知り、ショックを受けていました。これを機に、今まで以上に歯みがきを丁寧にして、歯を大切にしていってくれることを願います。
大和高田市立図書館に見学に行きました。学校で質問したいことを考えていたことを答えて下さったり、本がどのように本棚に直されたりしているかなどを教えていただきました。また、普段入ることができない、保管庫にも入らせてもらい自動で本棚が動く様子に驚いていました。
最後に一人1冊ずつ本を借りて帰りました。
磐園小学校150周年記念写真の撮影にともない、奈良県測量協会の職員の方や国土地理院の職員の方による測量についての出前授業が行われました。子どもたちは測量がどのように生活に関わっているのかや、測量がどれだけ大切なのかを学習することができました。更に、運動場では測量協会の職員の方といっしょに実際の機会を使いながら測量の体験もさせていただきました。子どもたちは、目測や歩測と、機械での正確な計測の誤差を比べては盛り上がっていました。普段体験することのないとても貴重な体験をさせていただきました。
社会見学で明日香村へ行ってきました。当日は天候にも恵まれ気持ちの良い社会見学となりました。
また、ボランティアとして保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
事前学習として飛鳥時代のこと、聖徳太子と蘇我市の関係、大化の改新について学び、当日を迎えました。
当日は、飛鳥宮跡や飛鳥寺などの歴史的な地で学習したことを振り返りながら、グループの友達同士声を掛け合ってクイズに答えたり、正しい道を探したりしていました。
長い距離を歩きましたが、教科書の中の世界を直接肌で感じることができる良い社会見学となりました。
新しく磐園小学校に入学してきてくれた1年生に学校に慣れてもらうため、2年生の子どもたちが考えた「にこにこ集会」を開催しました。1年生、2年生の合同のグループで、名刺交換や風船バレーを楽しみながら、新しく出会った1年生と仲良くなることができました。1年生にとって、頼れるお姉さんお兄さんだなぁと思ってもらえたらいいなと思います。
来週は、1年生・2年生合同で海遊館への社会見学に行きます。また、生活科の学習でも、もうすぐ2年生が1年生に学校案内をする学校探検があります。1年生に1日でも早く磐園小学校に慣れてもらえるよう2年生みんなで力を合わせてがんばります。
民族博物館とエビス株式会社へ社会見学へ行きました。
民族博物館では、昔の生活の道具を見ました。今と違う形に驚き、「どうやって使うんだろう。」とグループのメンバーと話している様子が見えました。また、古民家では、土足で入れる土間に入り、かまどの火入れを見学しました。かやぶき屋根を変えたばかりの建物もあり、その金額にとても驚きました。
お昼からは、エビス株式会社で歯ブラシを作っている様子を見学しました。歯ブラシのやわらかさの秘密や機械でどんどん出来上がっていく様子を見せてもらいました。素敵なお土産もありとても充実した社会見学になりました。
社会科で、生活を支えている水について学習をしています。学習の内容を深めるために、遠足で、森と水の源流館と大滝ダムに行きました。森と水の源流館では、説明を受けながら展示や映像を見ることを通して学習しました。また、大滝ダムでは、クイズを交えた説明を聞いたり、模型や映像を見たりして学習しました。今後は、学んだことを新聞にまとめる学習を行っていきます。
築山、有井方面に続き、最後の校区探検、神楽・池尻へ出かけました。郵便局や警察署、さまざまなお店がありました。
これから、大きな校区地図に、調べてきたことをまとめていきます。
前回に引き続き有井方面へ校区探検に出かけました。磐園幼稚園や磐園保育園、正行寺などを見つけました。
また、古池や下池などの池もありました。学校に戻り、校区地図に色をつけていると、住宅がたくさんあることに気づいていました。
社会の学習で校区について学んでいます。今回は築山方面を探検しました。
築山駅や公園などたくさんの場所を発見することができました。
市役所の方に来ていただき、自転車の乗り方を教えてもらいました。一時停止のところでは止まることや、横断歩道の渡り方、歩道での乗り方など、さまざまに学ぶことができました。これを機にさらに安全に自転車に乗ってほしいと思います。
磐園幼稚園・磐園保育所の子どもたちと市内作品展の鑑賞と秋見つけに行きました。まずは、名刺交換をして自己紹介。新しくできた友だちとグループに分かれて、さざんかホールへ向かいます。作品展では、丁寧に作られた作品を見て、「すごい。わたしも作ってみたい!」と意欲を高めていました。秋見つけでは、もみじの葉や枝付きのどんぐりなどを協力して、見つけました。幼稚園や保育所の友だちの気持ちを考えて、優しく寄り添う姿が見られました。
今週は「磐園小学校 読書週間」です。今日は、朝読書の時間に、「たて割りおはなし会」を実施。掃除の時の学年が混ざったたて割りグループで担当の先生に読み聞かせをしてもらいました。どのグループもお話の時間を楽しんでいました。「次はいつ。」の声もありました。いろいろな形で本に触れ、読書の習慣を増やしてほしいと考えています。
もしもに備えた避難訓練、不審者対応訓練を実施しました。緊急放送を聞いて安全が確認できるまで静かに待機を続けます。高田警察署生活安全課スクールサポーターの梅崎さんに来ていただき、避難の様子の確認やその後の安全指導をしていただきました。全校みんなが真剣に落ちるいた態度で訓練を実施できました。
今年のスローガンは「和衷協同~笑顔の時は輝く自分~」。9月は熱中症の心配な日が多く、運動場での練習を十分行うことができませんでしたが、それぞれが個人や学年目標に向かって練習に励み、当日は笑顔いっぱい、輝く姿いっぱいの運動会が実施できました。保護者の皆様やPTA役員の皆様の応援や準備・ご協力をたくさんいただき、また地域の方からもご支援いただき、ありがとうございました。
全校で折鶴を折ることを通して、平和に対する気持ちを高めることをめあてに、折鶴集会を行いました。学校の代表として、千羽鶴や平和の思いを込めたアートを広島に届けます。この集会だけでなく、今後も平和学習を進めていき、一人ひとりが平和への気持ちを高めていけるようにしていきたいと思います。
生活科の学習で虫見つけに行きました。まだまだ暑さが残る気候ですが、耳をすますと、虫の音が聞こえてきます。
音をたよりに虫をつかまえ、観察しました。虫を裏から見てみると、知らなかった虫の秘密をたくさん発見していました。身近な様子から秋を感じることができました。
2学期が始まりました。思っていた以上に子どもたちの明るい表情や気持ちのいいい挨拶が多く、始業式の姿勢からも、子どもたちの2学期へのやる気を感じることができました。2楽器の活躍が楽しみです。また、9月1日は「防災の日」、災害が起きた時に備えて、準備・訓練することについても考えました。
1学期終業式を実施しました。集合時刻までに全校が静かに体育館に入場し、落ち着いた姿勢で式に参加している姿に、1学期間の子どもたちの成長を感じました。夏休みが始まります。長い機関になりますが、体調や生活リズムを崩さず過ごせるよう、よろしくお願いします。
磐園幼稚園の園庭で、水あそびや砂あそびをして交流しました。ばら組のお友だちとシャボン玉や色水を作ったり、砂場を掘り水を流したりして、楽しく遊びました。シャボン玉の作り方を教えてあげたり、一緒に砂を運んだり、お兄さんお姉さんとして優しく関わる姿が見られました。
教育委員会から講師先生を招き、スライドやchromebookを用いて、インターネットを使う際の意識や言葉の大切さについて学びました。また、時間や言葉一つでさえ、人それぞれ感じ方の違いがあることも知ることができました。普段の生活はもちろん、相手の姿が見えないネット上でも「相手」を意識することが大切だと気付きました。
講師の先生を招き、アニメやビデオを通して、ネットやスマホを使う危険性、注意点などを考えました。5つの教訓を聞き、自分たちのネットとのかかわり方について考え直すきっかけとなりました。
高田警察署から講師の先生を招き、やってはいけないことや危険なことについて、教えていただきました。「いかのおすし一人前」や交通ルール、危険な場所で遊ばないことなどを確認し、夏休み前に気持ちを引き締めることができました。
図工の学習では、体全身を使って新聞紙とふれあい、ひらめいたことを形にする活動を行いました。新聞紙をつなげてテントや家を作ったり、ステッキや被り物を作ったりして、友だちと協力しながら楽しみました。材料は新聞紙だけですが、豊かに想像を膨らませて取り組む姿が見られました。
いわそのっ子の大好きないわそのまつり。今年は、教室・体育館・いわそのホールと学校全体を使って、委員会ごとのお楽しみコーナーやクイズ掲示で、全校でいわそのまつりを楽しみました。3・4年生の班リーダー、5・6年生の各委員会でのコーナー運営、運営委員会が全体を進めてくれそれぞれが役割を果たしてくれました。「ルールを守ってみんなで楽しもう」の目当てをみんなで達成できました。
歯科衛生士さんに来ていただき、歯の話や正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。クイズやパネルシアターで自分たちの歯について学びました。歯を大切にするために、自分に合った歯ブラシ選びを知り、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
講師の先生を招き、水循環や大和川の環境について学習しました。高田川の水や、醤油などの身近な材料を使った生活排水の水質実験も行い、川の水をきれいにするために一人ひとりが家や学校でできる取り組みも知ることができました。「のこさない ながさない ふきとる」の3つの工夫をしながら、生活していかなければならないと考えていました。
小学校生活最後の水泳学習が始まりました。今年度は学年全体での水泳学習になります。安全に、楽しく、上達していけるように学習することをみんなで確認しました。1年ぶりのプールに喜びの声が上がっていました。クロール、平泳ぎで25mを泳ぎきることを目標に頑張っていきます。
5年ぶりに全校そろっての芸術鑑賞会を開催することができました。今回は、「影絵劇団かしの樹」による「あらしのよるに」を鑑賞しました。様々に柔らかな色調の光と影の織り成す映像と、時に激しく、時にひょうきんに子どもたちに語りかける、一人で何役もこなされた語り、そして場面に応じて雰囲気をさらに盛り上げる音楽や効果音。そんな影絵の世界に子どもたちは引き込まれ、主人公のメイやガブになっりきってはらはらドキドキしながら見入っていました。
今年度初めての避難訓練を実施しました。5月中旬から雨のため数回延期になっていました。全校みんなが真剣に、避難方法や経路の確認を行うことができました。
水泳学習に向けて、教員が救命救急講習を受講しました。あってはならない万が一に備えての講習訓練です。命を守り、安全に水泳学習が実施できるよう、様々な状況を想定して考えながら、真剣に訓練に取り組みました。
スポーツテストを、全校を前半後半に分けて行いました。2年生と6年生がペア、1年生と5年生がペアとなり、測定方法を教えたり記録をしたりしながらの実施でした。記録挑戦に頑張る姿やお互いを応援する姿がたくさん見られました。
音楽集会がスタートしました。久しぶりに全校が体育館に一緒に入って行いました。集会委員会が中心となって進めてくれます。この日は「ハローハロー」「磐園小学校校歌」「勇気100%」を歌って美しい歌声を響かせました。
恵まれた天候の中、社会見学に行きました。宇陀アニマルパークではヤギや羊にえさやりをしたり、お友だちといっしょにお弁当を食べたりしました。ひみっこパークではいろいろな遊具を使って全力で遊びました。小学校に入学して初めての社会見学。みんなで楽しい思い出ができました。
全校集会「1年生をむかえる会」を行いました。運営委員会が中心となり代表委員会で内容を話し合い、、「〇×ゲーム」「集まれいわそのっこ」「宝探し」で楽しみました。いいお天気の運動場で、1年生も2~6年生も、みんなで楽しい時間を作ることができました。
社会科でわたしたちの奈良県について学習しました。様々な資料を読み取り、奈良県の地形や交通、産業などについて考えました。「奈良県のいいところしょうかいカード」を作成するため、これまでの学習を踏まえて、紹介したいことについてより深く調べ、まとめることができました。
4/13(木)に、春見つけに行ってきました。事前に教室で、「どんな『春』が見つかるかな。」と予想して、各々ビンゴカードを作りました。様々な色の植物や、珍しい生き物が見つかり、子どもたちは大喜びでした。
全校朝会を行い、全校児童が初めて運動場にそろいました。校長先生からは「自分から考え、自分から行動しよう」」と「あいさつ」の話がありました。委員会からの連絡も始まりました。
今年もかわいい38人の1年生が入学しました。みんな元気に名前を呼ばれたら返事ができました。3年ぶりに6年生も学校代表で参加し、お祝いしてくれました。
いよいよ2023年度がスタートしました。残念ながら、雨模様で運動場では実施できず、校内で実施しました。今年は、3人の先生を迎え、着任式を行いました。各学級では、新しいなかまと担任の先生で学級開きを行いました。