楽楽精算よくあるご質問
楽楽精算よくあるご質問
Q.入金財布から出金財布にお金を移しました。出金伝票は必要ですか?
A.不要です。
Q.利用者様のレシートのコピーは本社に送ればいいですか?
A.不要です。
本社では楽楽精算で写真を撮影していただいた領収書のデータが閲覧できますので、コピーの送付は不要です。施設側で不安でしたらコピーをとって保管していただいても構いませんが、楽楽精算でデータはいつでもパソコンで閲覧できますので、コピーを取る必要はございません。
Q.8%と10%に分かれているレシートの申請はどうすればいいですか?
A.楽楽精算で取り込むと自動で金額が2行に分かれます。それぞれに科目を設定し、申請してください。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。
Q.手元の現金が多いです。どうすればいいですか?
A.入金財布は40万円を超えた段階でセブン銀行から本社へ送金してください。
<送金した際にしなければいけないこと>
・入金出納帳にその旨を記載する
→日付は必ず送金した日(明細書の日付)と同じにしてください。
・本社への連絡事項から送金したことを報告する
→明細書は必ずお送りください。
Q.出金財布が減ってきました。どうすればいいですか?
A.入金財布にお金がある場合とない場合で方法が変わります。
<入金財布にお金がある場合>
入金財布から全額出金財布にお金を移す。(入金出納帳に記載)
※もし10万円を移動するのであれば金額の欄に-100000と入力。
日付は移動した日付で、科目は空白です。内容の欄には「出金財布へ移動」と記載。
<入金財布にお金がない場合>
本社への連絡事項で送金依頼をする。
送金があったら入金出納帳に記載する。
↓下の画像のように入金の記録を記載し、その次の行に出金財布へ移動としてマイナスで金額を入れてください。
Q.今まで申請した金額の合計が知りたい。
A.こちらの動画をご覧ください。
申請した金額の合計金額が知りたい場合はそちらの動画をご覧いただき、エクセルで出力せずに、領収書などを見たい場合は経費申請ボタンの下にある「一覧」のボタンを押すと、今まで申請した一覧がご覧いただけます。
Q.パスワードがわからなくなった。
A.パスワードはこちらで確認できません。登録のメールアドレスにパスワード再設定のメールをお送りしますので、本社の江村もしくは西谷まで個別でご連絡ください。
Q.メールアドレスを変更したい。
A.変更したいメールアドレスを江村もしくは西谷まで個別でご連絡ください。
Q.領収書の日付と、実際の現金が動いた日が違う場合はどうすればいいですか?
A.例えば、職員さんが8/28に健康診断を受診されました。領収書の日付は8/28です。
9/2にその領収書をいただき、出金財布から金額をお渡ししました。
この場合、楽楽精算で申請する際の『明細日付』は『9/2』にして、『取引先名』の最後に『(8/28)』と入力してください。
これは月をまたぐ場合のみで、その月内であれば日付を変更する必要はございません。
※小口の締め処理のタイミングによっても変わります
例)11月の小口現金の締め処理を12/1に行う(締め処理確認表の入力を今からする)場合
→11/29の領収書は11/29の日付のまま楽楽精算する。
例)12/2(小口の締め処理後)に11/29の領収書を楽楽精算する場合(締め処理確認表入力済)
→明細の日付を12/2にして取引先名に(11/29)と入力する。
Q.二重申請などで差し戻された伝票を一覧から削除したい。
A.差戻しから経費精算をクリックし、削除したい伝票Noをクリックします。
赤線で囲ったごみ箱マークをクリックして削除します。
楽楽精算よくある間違い
消費税8%のものなのに内訳を10%の科目にしている
利用者様の買い物でスーパーなどに行き、全額8%の領収書の内訳を「介護関連費(10%)」で申請されているものがかなり多いです!
この場合は「介護関連費(8%)」をお選びください。
入金の施設名の変更忘れ
※給食事業部・自社の訪問看護・デイ憩が入っていない施設は関係ありません
入金出納帳には科目ごとに金額を記載していただいておりますが、
例えば、給食事業部が入っている施設の「給食費収入」の施設名は「給食事業部」と変更になり、プライムケアがはいっているところの訪問看護負担金の施設名は「訪看プライムケア」と変更していただかなければいけません。
この場合は「介護関連費(8%)」をお選びください。
コンビニ支払いした場合に受領書しか添付されていない
通販で購入したものをコンビニ払いしたものに関しては、コンビニでもらう『払込受領書』と『適格請求書(領収書)』が必要になりますので、申請の際に忘れず両方添付してください。