高田研究室B3向けホームページへお越しいただきありがとうございます!
2025年10月30日(木)18:10~(DR2)
2025年11月4日(火)18:10~(DR3)
2025年11月14日(金)18:10~ (DR2)
※ ディスカッションルームは,創想館(14棟)2階にありますが,エレベータのある側です.
上記以外の時間で高田先生と話したい場合は,直接高田先生に連絡してください.(michigan AT ics.keio.ac.jp)
なお,高田先生は11月6日~11月8日は出張のため,不在です.
高田研究室では,「ソフトウェア工学」をメインの研究テーマとしています. ソフトウェア工学とは,非常に簡単に言うと,「よい品質のソフトウェアを効率よく開発するための学問」です.詳細は研究の紹介のページを見てください.
■研究室の日常
研究室
研究室の中には,プリンタや書籍,さらには大型モニタまでいろいろ揃っています.共用パソコンとして,Mac,Windows,Linuxのパソコンがあります.みなさん大学に来れば,研究も楽しくなるかも.
ミーティング
週に1回進捗報告を行います.教授や研究室のメンバーと,研究内容や課題,問題点などを共有します.
スポーツ
グラウンドがすぐ近くなので,野球やサッカーなどをしてリフレッシュできます.
■年間スケジュール
[12月末あたり] 忘年会
研究室配属になってから最初の行事です.2023年は,4年ぶりに開催する予定です.これから一緒に過ごす仲間と仲良くなりましょう.
[2月2日] 卒論発表
B3のみなさんは先輩の発表を見学することになります.自分のしたい研究の参考に,また1年後のイメージをつかむためにも参加してください.
[2月-3月] 新人研修
高田研究室の研究内容の基本的なところを先輩が教えます.大まかな自分の研究の方向性をここで決めることが目標です.なお,日程はみなさんの予定を加味して決めます.
[4月-7月]
ここから研究が本格化します.卒論テーマを決めるために,研究の方向性を絞り込んでいきます.学期末にある輪講発表に向けて,自分の研究したいテーマに近い内容の論文を探して読みます.
研究以外に,研究室対抗ソフトボール大会もあります.
[7月末または8月頭] 情報工学輪講 (情報工学科必修)
通称「輪講発表」で,春学期に読んできた(英語の)論文の中から1つを選び,内容を整理して他の教員の前で発表します.春学期の山場です.
[8月または9月] 合宿
2泊3日の合宿を行います.研究の進捗発表をここで行います.合宿の行き先は例年B4のイベント係が決定しています.
[8月-12月]
卒論を詰めていきます.
[12月末あたり] 忘年会
さすがにできるでしょう.このときはその次の年度の新メンバーも加わることでしょう.
[1月末あたり] 卒論発表
みなさんの卒業研究の成果を発表しましょう!
[2月か3月] 卒業祝賀会
みなさんが無事卒業できることを祝いましょう!
M1の磯野雅志です。趣味は、麻雀、旅行、ゲーム、服を見ることです。最近は、八丈島や大阪万博などに行きました!
修士課程では、fault localizationに関する研究を行っています。
高田研究室は、同期との仲が非常に良いので、たまにプライベートでどこか遊びに行くこともあります。みんな話しやすいので、高田研究室に興味がある人、待っています!
M1の赤坂虎大朗です。
研究では、LLMによるコード生成を、検索によりサポートする方法を扱っています。
研究活動とは別に、趣味でゲーム開発もやっています。
高田研究室は研究の内容と進め方の自由度が高く、過ごしやすい環境の研究室です。
その一方で、毎週先生と1対1で話せる機会もあるため、研究の迷いも少ないです。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています!
B4の若林知輝です。
趣味はダイビングや船の運転など海系全般と、ポーカー、飲み会です。
研究内容としては、ブロックチェーンアプリケーションにおけるrace conditionに特化したソフトウェアテストの研究を行っています。
高田研究室は研究内容の自由度が高いため、現時点で明確な関心領域が決まっていない方にもおすすめです。
興味のある方はぜひお越しください!
Hi, I'm Haejong Yoo. I'm an M1 student who entered in 2025 Fall, and my current research focuses on static code analysis.
I was born in South Korea and raised in Japan. I enjoy going to onsen, going to the gym, reading novels, and playing games.
I feel that Takada Laboratory allows you to conduct research comprehensively at your own pace, with the help of the professor and fellow students. Also, people in this lab are very friendly, so feel free to check it out if you're interested!
M1の塗遠 シンです。シンと呼んでいただけると嬉しいです。研究テーマは、生成モデルを用いたソフトウェアのテストケース生成への応用です。新しい技術を挑戦し、実装まで手を動かすのが好きで、これまでにゲーム開発やAIロボットの開発にも取り組んできました。ゲームとアニメも大好きで、ジャンルを問わず幅広く楽しんでいます。旅行も好きなので、共通の話題があればぜひ気軽に声をかけてください。
For those I haven't met yet, my name is Yang Xihao, you can just call me Harrison. I’m a M1 student entered our lab in 2025 Fall.
Outside of the lab, I love traveling, gaming, cooking, and basketball. If you share any of these hobbies, let me know! It would be great to hang out sometime.
My research focuses on automated program repair, if you're interested in this topic or need a hand with your initial setup, feel free to reach out.
Anyway, looking forward to meet you in our lab, and if you have any difficulties, don’t hesitate to ask me for some help, I’ll see what I can do.
B4の三澤晴輝です。塾高出身で、趣味はゲームや音楽を聴くことです。競技プログラミングにも挑戦中です。
研究では、機械学習を用いてコードの不具合を自動修正する、自動プログラム修正を扱っています。
高田研究室では、ソフトウェア工学という広い分野の中で、各自が興味を持ったことに対して研究を行っています。各自の裁量で研究を進めやすいことに加えて、高田先生からのフォローをもらいやすい環境だと思います!
少しでも興味があれば、研究室に足を運んでみてください!
M2 の関口智也です.私は,Breaking Change に由来するバグの自動修正に関する研究をしています.
私の趣味は,ゲームやアニメです.高田研究室には,いろいろな趣味をもつ学生たちが集まっているので,趣味の合う学生を見つけることができるかもしれません.
高田研究室では学生間の交流も活発であり,高田先生からのフォローも非常に手厚いので,研究生活を始めるにはうってつけの研究室です.
皆様,高田研究室でお待ちしております!
こんにちは。
B4の松田康之介です。
趣味はギター、筋トレ、ゲームなどです。
私はコード中のバグ位置特定に関する研究を行っています。
高田研究室では自由に研究内容を決められるため、自分の好きな研究ができます!
興味がある人はぜひ一度見学に来てください。
B4の池田陽菜子です.
私はより実用的な自動分析ツールを目指して, ログ分析の自動化に関する研究を行っています.
趣味はクラシック音楽鑑賞と楽器演奏です. 演奏会を聴きに行ったり, オーケストラでチェロを演奏したりしています.
ソフトウェア工学の分野は様々な研究対象があり, 自分の興味のある内容を突き詰めることができることが魅力です. 週1で高田先生に相談する機会があり, 丁寧にサポートしてくださるので安心して研究を進めることができます.
興味のある皆様, 研究室でお待ちしています!
M2の船本和希です. 私は, 差別をしない機械学習モデルの開発を目指して, 機械学習モデルの公平性テストに関する研究に取り組んでいます.
趣味はドライブやバラエティ番組を観ることです.
研究室は, とても穏やかな雰囲気です. プライベートなことでも研究のことでも, 学年を問わずお互い話しやすいのが魅力です.
少しでも興味がある方, 高田研でお待ちしております!
M2の辻井廣亮です. 趣味はスポーツ全般(学生時代は野球部でした!), ゲーム, 漫画, アニメ, アウトドアなど沢山あります.
私は"Flaky Test"と呼ばれる不安定なテストの研究を行っています.
高田研究室のメンバーはみんな優しく面白い方ばかりなので, 毎日楽しく研究ライフを過ごせています. 私自身も人と話すの好きなので気軽に話しかけて下さい!
興味があれば是非高田研へ!
Q:研究室を見学したいのですが…
A:大歓迎です! ただし,たまたま誰もいないこともあるので,できれば事前に forB3 AT doi.ics.keio.ac.jpあてにメールしてください.
Q:高田先生と直接話したいのですが…
A:大歓迎です! 高田先生にアポを取ってください.(michigan AT ics.keio.ac.jp)
Q:高田研の雰囲気ってどんな感じですか?
A:本当に色々な人がいて,多様な価値観を受け入れる雰囲気です!間違いなく言える事は,穏やかなので研究室内が殺伐としている事はありません!
Q:プログラミングに自信がないのですが…
A:研究によってプログラミングの分量は変わってきます. 分からない場合,先輩や先生が優しく教えてくれるので安心してください!
Q:使用する言語はJavaですか?
A:高田先生がプログラミング第2の担当だからといってJavaしか使えないわけではありません. 研究内容に応じて様々な言語を用いています.現在は、Java以外にPythonやJavaScriptなどを使っています.
Q:パソコンは支給されますか?
A:基本的には1人1台ラップトップが貸与されます.学生の希望によって,Windows, Mac, Linuxいずれでも問題ありません.
Q:アルバイトやサークル活動はできますか?
A:研究の支障にならない範囲であれば問題ありません.
Q:飲み会はありますか?
A:学生が自発的に開催しています.ちなみに,各自好きなペースで飲むことができる雰囲気ですので,お酒が苦手な人も安心してください.(高田先生はほとんど酒が飲めません.)
Q:研究テーマはどのように決めますか?
A:自分で興味のある分野を見つけて,研究テーマを考えます.毎週あるミーティングで知識が増えていく上に,高田先生のバックアップが手厚いので,自分から進んで研究できるならば心配の必要はありません! また,共同研究に参加すると,さらにいろいろな方からアドバイスがもらえ,さらにレベルアップできます.内容については,ソフトウェア工学からよほど離れていなければ大丈夫です.
Q:共同研究はどういうところとしていますか?
A:2025年度は,産業技術総合研究所と共同研究を行っています.
Q:週何回くらい研究室に来ますか?
A:基本的に週5日ですが,学生の自主性に任されています.なお,コアタイムは高田先生が嫌いなのでありません.