所 属:
居 室:
連絡先:
東京都市大学 名誉教授
東京大学 博士(工学)
世田谷キャンパス 10号館1階 電気機器研究室1
モータドライブグループ
〒158-8557
東京都世田谷区玉堤1-28-1
Tel.:
Fax.:
E-mail:
03-5707-0104(代表)
03-5707-2215
hdohmeki (AT)tcu.ac.jp
1977年3月
1983年
1997年
2000年7月
2004年4月
2004年
2009年4月
2019年3月
2019年4月
武蔵工業大学工学部電気工学科卒業
オリエンタルモーター(株)入社
同社技術研究所研究部部長
東京大学にて博士(工学)取得
英国 グラスゴー大学(University of Glasgow) 客員研究員(~2001年9月)
武蔵工業大学(現:東京都市大学)工学部電気電子情報工学科 教授
秋田大学 非常勤講師(~2006年)
東京都市大学(旧:武蔵工業大学)工学部電気電子工学科 教授
東京都市大学(旧:武蔵工業大学)工学部電気電子工学科 退職
東京都市大学(旧:武蔵工業大学) 名誉教授
現在に至る
1988年
2005年
2006年
2010年
2017年
真空協会 技術賞
日本AEM学会 著作賞「モータ技術実用ハンドブック」
ファナックFAロボット財団 論文賞
日本AEM学会 功績賞
電気学会 平成29年産業応用部門表彰 論文査読功労賞
1993年
2001年
2001年
2003年
2007年
2010年
2014年
ステッピングモータの使い方/工業調査会
高効率モ-タ技術 ― 省エネ、高機能化へ モ-タ実用ポケットブック
/日刊工業新聞社
モータ技術実用ハンドブック/モータ技術実用ハンドブック編集委員会
/日刊工業新聞社
図解小形モータ入門/坪井和男共著/オーム社
モータの辞典/共著(分担執筆)/朝倉書店
現場の即戦力 電動モータドライブの基礎と応用/技術評論社
基本からわかる 電気機器講義ノート/共著(分担執筆)/オーム社
(社)電気学会 (http://www.iee.or.jp/) 上級会員
米国電気電子学会(IEEE) (http://www.ieee.org/portal/site) 正会員
(社)日本ロボット学会 (http://www.rsj.or.jp)
日本AEM学会 (http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsaem/index.html)
日本磁気学会 (http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj2/)
(社)日本能率協会 (http://www.jma.or.jp/index.html)
財)省エネルギー 省エネルギー編集委員会 委員(H19~)
日本能率協会 モータ技術フォーラム企画委員会 委員長(H16~)
日本能率協会 モータ技術シンポジウム企画委員会 副委員長(H16~)
科学技術動向センター 科学技術専門家ネットワーク 専門調査員(H12~)
平成27年度電気学会全国大会実行委員会 幹事(H26.6~H27.6)
【回転機技術委員会,産業電力電気応用技術委員会】
分野別サービスロボットのための小形モータおよび実現化技術調査専門委員会
委員(H29.4~H31.3)
磁性材料の進歩とリラクタンストルク応用電動機の高性能化調査専門委員会
委員長(H21.4~H23.3)
PMモータの産業応用調査専門委員会 委員(H17.6~H19.5)
回転機の高速高精度電磁界解析技術調査専門委員会 委員(H17.4~H19.3)
実用面から見たリラクタンストルク応用電動機の用途別最適化技術調査専門委員会 委員(H16.10~H18.9)
回転機の電磁界解析高精度モデリング技術調査専門委員会 委員(H15.4~H17.3)
リラクタンストルク応用電動機の要素技術と高性能化動向調査専門委員会 委員(H14.10~H16.9)
回転機の三次元電磁界解析高度化調査専門委員会 委員(H13.4~H15.3)
特定指向型リラクタンストルク応用電動機の高性能化調査専門委員会 委員(H12.10~H14.9)
回転機の三次元CAEのための電磁界解析技術調査専門委員会 委員(H11.4~H13.3)
小形モータの高性能化に関する調査専門委員会 幹事(H8.10~H10.9)
小形モータの性能評価法調査専門委員会 委員(H3.10~H5.9)
小形モータの分類と評価法調査専門委員会 委員(H1.10~H3.9)
【リニアドライブ技術委員会】
多自由度モータとその要素技術調査専門委員会 幹事(H18.4~H20.3)
産業用リニアモータの特性測定法と評価方法調査専門委員会 委員(H15.4~H17.3途中退任)
多次元ドライブシステム調査専門委員会 委員(H14.4~H16.3)
搬送用リニアメカニズム調査専門委員会 委員(H7.4~H9.3)
学部講義:
・ロボット応用工学
1.学術雑誌掲載論文
2.国際会議講演論文
4.技術報告書・講演・記事など