2 財務会計基礎:会計基準系
学習時間:1,050分
質問(なし)
添削(なし)
受講期間(12か月)
受講対象者(法人での会員様)
※本講座は>>コチラに記載のシステム及びコンテンツ利用料が発生します。
「会計基準系(財務会計基礎)」の各コースでは、企業で経理処理に携わる方、工場等で原価計算に携わる方等を対象に、各勘定科目の意義とその会計処理、原価計 算、法人税等の基礎を学習できます。これらのコースを修了することによって、日々の経理処理の意味を理解し、経理業務の全体像把握につなげることができま す。
》カリキュラム概要
現金預金の範囲/現金及び預金の表示/小切手の会計処理/銀行勘定調整表の意義と作成方法/未収利息の計算方法/特別な条件付の預金についての留意点
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
出納管理のポイント/職務分離、資産保全のための管理体制の意義や具体例/資金繰り表の意義
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
有価証券取引の流れ、各時点での基本的な会計処理/会計上の有価証券の範囲/有価証券に係る基本的な開示事項
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
有価証券の保有目的区分とその評価の方法/有価証券の減損処理(四半期決算における処理を含む)
》受講時間:50分
》カリキュラム概要
基本的な販売取引の流れ、各時点での基本的な会計処理/売上高・売上債権の表示・開示事項
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
売上債権の管理の意義・手法
》受講時間:10分
》カリキュラム概要
受取手形・支払手形とは/約束手形、為替手形の意義及び会計処理/受取手形・支払手形の貸借対照表の表示、開示項目
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
裏書手形、割引手形及び不渡手形の意義と会計処理/受取手形の管理の意義と手法
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
支払手形の管理の意義と手法
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
棚卸資産の意義/棚卸資産の金額の算定の手順/取得原価がどの様に決定されるか/期末在庫関連の論点/表示及び開示
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
棚卸資産の評価方法
(個別法、先入先出法、平均原価法、売価還元法)の意義と計算方法
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
棚卸資産の評価基準/棚卸資産の評価について、四半期決算で認められる簡便な会計処理
》受講時間:40分
》カリキュラム概要
棚卸資産管理の意義/現物管理及び受払管理のポイント/実地棚卸における留意点/実地棚卸について、四半期決算で認められる簡便な会計処理
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
原価計算の目的、種類/実際原価計算、標準原価計算の意義/原価計算がどのような手順で行われるか、概要
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
費目別計算の手順/直接費と間接費の区分/材料費の計算方法/労務費の範囲、計算方法/経費の計算方法
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
部門別計算の手順/部門の分類/部門個別費と部門共通費の意義/部門共通費の配賦基準/補助経営部門費の配賦基準
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
製品別計算の方法/原価差異の会計処理(四半期決算における簡便な会計処理、特有の会計処理)/加工を外注する際の材料支給について、会計処理と仕訳例
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
基本的な有形固定資産に係る取引の流れ、各時点の会計処理/減価償却の意義
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
減価償却の計算要素は何か、どのように決定されるか/主な減価償却方法の意義
》受講時間:40分
》カリキュラム概要
リース取引の意義、分類及び会計処理の概要/リース取引の判定基準
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
所有権移転外ファイナンス・リース取引、所有権移転ファイナンスリース取引、 オペレーティングリース取引の借手の会計処理の概要/所有権移転外ファイナンス・リース取引の具体的な会計処理/リース取引の借手の開示事項
》受講時間:50分
》カリキュラム概要
無形固定資産の範囲/ソフトウェア、のれん、その他の無形固定資産の定義及び基本的な会計処理
》受講時間:10分
》カリキュラム概要
ソフトウェアの会計処理
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
基本的な購買取引の流れ、各時点での基本的な会計処理/買掛金、売上原価項目の表示・開示事項
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
買掛金の管理
》受講時間:10分
》カリキュラム概要
借入金・社債の意義及びその種類/借入金・社債の貸借対照表価額/借入金・社債に関する開示項目
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
社債の会計処理(償却原価法)/借入金・社債の管理の手法
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
引当金の意義と計上の要件/引当金にかかる会計方針の開示例
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
債権の貸借対照表計上額と貸倒引当金の算定方法
》受講時間:30分
》カリキュラム概要
賞与引当金の意義と会計処理/役員賞与・役員賞与引当金の意義と会計処理
》受講時間:40分
》カリキュラム概要
役員退職慰労引当金の意義と会計処理
》受講時間:20分
》カリキュラム概要
純資産の部の区分/純資産の部の項目とその内容/純資産の部の貸借対照表における表示
》受講時間:40分
》カリキュラム概要
税金の概要/法人税/住民税/事業税/地方法人特別税/消費税等/事業所税/固定資産税/不動産取得税
》受講時間:50分
》カリキュラム概要
法人税の会計処理の概要/地方税(地方法人特別税)の会計処理の概要/消費税等の会計処理の概要
》受講時間:40分
》カリキュラム概要
会計上の利益と税務上の所得の違い/税効果会計の目的と会計処理の概要
》受講時間:50分
》カリキュラム概要
収益認識に関する会計基準(案)等の概要/収益認識基準の会計処理等
》受講時間:30分
受講お申し込み・お問い合わせ
学習時間:1,050分
質問(なし)
添削(なし)
受講期間(12か月)
受講対象者(法人での会員様)
※本講座は>>コチラに記載のシステム及びコンテンツ利用料が発生します。
お問い合わせ先
株式会社デジタル・ナレッジ
西日本サービス事業部
N-Academyプロフェッショナルシリーズ担当