次の場合は学生生活課に届出が必要です。
届出後に内容を変更する場合は、2号館1階学生生活課の窓口に来てください。
提出方法
2号館1階の学生生活課窓口にて届出用紙に必要事項を記入してください。
提出期限
会場使用届:使用日の前日(学生生活課閉室日を除く)15:00まで
器具使用届:使用日の1週間前まで ※備付の器具もこの期限までに申請してください。
但し、次の会場は公認団体の定期使用予約が優先します。
・体育施設(A・Bアリーナ、牟礼記念ホール、グラウンド、テニスコート)
・講堂
・6号館教室
注意
・大学の使用が常に優先されます。
・届出用紙は4枚1綴りです。4枚目まで写るように、ボールペンで強く記入してください。
・危機管理・エネルギー消費等の観点から、学生委員会が施設使用等を制限する場合があります。
・授業時間中の教室の音出し(演奏、発声等)は禁止します。授業がある日に音を出せる時間帯は、12:25~13:15および18:05以降のみです(ただし、講堂・スタジオを除く)。9号館は、終日音出しができません。
・演奏、発声等は近隣には騒音として響きます。音量に十分配慮してください。
・終了時刻(20:00または21:00)までに正門を出られるよう終了時刻よりも前に活動を終え会場を退出してください。
・使用予約を取り消す場合は、必ず学生生活課に申し出てください。
・講堂内の照明・音響機器操作の説明を希望する場合は2週間前までに申し出てください。
・電気機器を外部から持ち込む場合は、機器の種類・台数・消費電力(W)を3週間前までに届け出てください。
提出方法
2号館1階の学生生活課窓口にて届出用紙に必要事項を記入してください。会場使用届と同時に届出可。
届出が必要な会場は以下の通り。
・9号館1・2階
・講堂
・チャペル
提出期限
【9号館1・2階】前日の15:00まで(学生生活課閉室日を除く)
【講堂、チャペル】2週間前まで
使用時間
【9号館1・2階】会場使用届により届け出た時間について使用可
【講堂、チャペル】要事前相談(催し物当日およびリハーサル1回のみ使用可能)
提出方法
2号館1階の学生生活課窓口にて届出用紙に必要事項を記入してください。会場使用届と同時に届出可。
提出期限
使用日の前日(学生生活課閉室日を除く)15:00まで
注意
・届出のない外来者は入構できません。
・いつ、どこに、誰が来るのか届け出ます。時間や場所が明確でないものは受理しません。
・外来者のみで会場を使用することはできません。
・届出用紙は4枚1綴りです。4枚目まで写るように、ボールペンで強く記入してください。
・本学の卒業生(OG)を含む女性や子どもも届出が必要です。
・授業のない日(土日・祝日・休暇中)に外来者を呼ぶ際は、当日活動を始める前に必ず本学学生が正門に活動を開始する旨を伝えてください。
・外来者が多い場合は、リストを別紙に添付する形で提出しても構いません。別紙は所定フォームを使用作成し、4枚プリントしたものを提出してください。
・活動する本学学生数を超えて外来者を申請することはできません。
・原則として車で来校することはできません。搬出入等のため等、やむを得ない場合は「駐車届」で車のナンバー、車種、運転者氏名を届けてください。駐車スペースに空きがない場合は受理できない場合があります。
提出方法
以下の「入力・提出時の注意事項」の内容に従って、Excelフォーマットに必要事項を入力し、2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
【入力・提出時の注意事項】
・入力例に従って入力してください。必須項目の入力漏れがないようにしてください。
・必要な添付書類を用意し、申請書と添付書類を2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
提出期限
開催日の2週間前まで
注意
・申請は、原則として本学の学友会公認サークルが主催のものに限ります。
・本来、活動する本学学生数を超えて外来者を申請することはできません。はじめに、外来者数の調整や外部施設の利用を検討してください。
・外来者数が本学学生数を超えない場合は、この届出は不要です。外来者届で申請してください。
・申請内容を基に大学が可否を判断します。認められない場合もあります。
・添付書類として次の書類が必要になります。
1. 参加者名簿(本学学生)
2. 外来者名簿
3. 集合・準備から片付け・解散までのタイムテーブル
4. 非常時の避難誘導図(会場見取図に誘導係の氏名及び配置・非常口・誘導経路等を明記)
・申請できる日数に制限があります。上限を超える申請は受け付けません(申請可能数:年間5日まで)。
提出方法
以下の「入力・提出時の注意事項」の内容に従って、Excelフォーマットに必要事項を入力し、2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
【入力・提出時の注意事項】
・入力例に従って入力してください。必須項目の入力漏れがないようにしてください。
・必要な添付書類を用意し、申請書と添付書類を2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
提出期限
活動日の1週間前まで
大会報告は、試合終了1週間以内
注意
・終了後は必ず学生生活課へ終了報告をしてください(窓口、メールのどちらでも可)。
・顧問(本学の教員)には、事前連絡と事後報告をしてください。
・届け出なく活動中に受傷した場合や物品をこわした場合、「学生教育研究災害傷害保険/学研災付帯賠償責任保険」等の対象になりません。けが等の危険がある場合は、別途保険(スポーツ保険など)の加入を検討してください。
・本学を会場とする公式試合・大会に出場した場合も、試合終了1週間以内に「学外課外活動届/公式試合・大会報告書」を提出してください。
提出方法
以下の「入力・提出時の注意事項」の内容に従って、Excelフォーマットに必要事項を入力し、2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
【入力・提出時の注意事項】
・入力例に従って入力してください。必須項目の入力漏れがないようにしてください。
・必要な添付書類を用意し、申請書と添付書類を2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
提出期限
開催日の2週間前まで
注意
・催し物を企画する際は、来客の安全管理等に配慮し、主催者としての自覚を持ってください。
・学外施設を使用する場合も、催し物届を提出してください。
・添付書類として以下が必要になります。
1. 参加者名簿(本学学生)
2. 予算書
3. 集合・準備から片付け・解散までのタイムテーブル
4. 非常時の避難誘導図(会場見取図に誘導係の氏名及び配置・非常口・誘導経路等を明記)
5. 案内状・チラシ・プログラム・パンフレット等
・大学からの借用機材等、不明点がある場合はなるべく早く学生生活課に相談してください。
・危機管理・エネルギー消費等の観点から、本学を会場とする催し物開催を以下のように制限しています。上限を超える開催、使用は認められませんので、十分確認の上企画してください。
開催数:年間8回まで
教室使用数:1回の催しにつき15教室まで
・終了後は学生生活課へ決算書を提出してください。
提出方法
以下の「入力・提出時の注意事項」の内容に従って、Excelフォーマットに必要事項を入力し、2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
【入力・提出時の注意事項】
・入力例に従って入力してください。必須項目の入力漏れがないようにしてください。
・必要な添付書類を用意し、申請書と添付書類を2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
提出期限
取材日の1週間前まで
※使用許可が下りるまで日数がかかります。早めに学生生活課へ相談してください。
注意
・学内で撮影を行う場合は事前に学生生活課に相談してください。
・撮影した写真や動画を、SNS(X、Instagram etc.)などの不特定多数が閲覧できる媒体に掲載する場合は届出が必要です。
・学内の教職員に対して取材したりアンケートをとる場合などにも、届け出が必要です。
・取材や出演などの依頼があった場合は、主催者をよく確認し、学生団体の活動としてふさわしいものかどうかを十分に検討してください。
提出方法
以下の「入力・提出時の注意事項」の内容に従って、Excelフォーマットに必要事項を入力し、2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
【入力・提出時の注意事項】
・入力例に従って入力してください。必須項目の入力漏れがないようにしてください。
・必要な添付書類を用意し、申請書と添付書類を2号館1階の学生生活課窓口で提出してください。
提出期限
使用日の1週間前まで
※使用許可が下りるまで日数がかかります。早めに学生生活課へ相談してください。認められない場合もあります。