本Q&Aでは「Google Authenticator」の情報を新機種へ引き継ぐ方法について記載します。アプリ認証の設定方法ではないためご注意ください。
アプリ認証の設定は「多要素認証のアプリ認証を設定する方法」を参照してください。
本Q&Aの手順では、古いスマートフォンと新しいスマートフォンの両方が必要です。新機種のみでは引き継げないためご注意ください。
※本Q&A内で使用している画像は、iPhone使用時のキャプチャ画像です。Androidでは表示が一部異なる場合があります。
※一度Googleアカウントと連携すると、スマートフォンが壊れた際も新機種でGoogleアカウントにログインすることで、アプリ認証の情報を復旧可能
1. 旧機種で「Google Authenticator」を起動
2. 画面右上のアイコンを確認
アイコンが人型の場合、
「① ログインせずにアプリを使用している場合」を参照
@cisアカウントが選択されている場合は、
「② @cisアカウントが選択されている場合」を参照
既に@cisアカウント以外のGoogleアカウントが選択されている場合は、
「③ @cisアカウント以外のGoogleアカウントが選択されている場合」を参照
3. 画面右上のアイコンをタップ
4. @cisアカウント以外のGoogleアカウントを選択
必ず@cisアカウント以外のGoogleアカウントであることを確認してください。
@cisアカウントを選択して機種変更を行うと、学内サービスにログインできなくなる可能性があります。
Googleアカウントが一覧にない場合は、「別のアカウントを追加」をタップし、ログインしてください。
5. 「許可」をタップ
6.雲マークのチェックと、ワンタイムパスワード情報が引き継がれているかを確認
「新機種でログイン」項目へ進んでください。
7. 画面右上のアイコンをタップ
8. @cisアカウント以外のGoogleアカウントを選択
必ず@cisアカウント以外のGoogleアカウントであることを確認してください。
@cisアカウントを選択して機種変更を行うと、学内サービスにログインできなくなる可能性があります。
Googleアカウントが一覧にない場合は、「別のアカウントを追加」をタップし、ログインしてください。
9. 「許可」をタップ(表示が出ない場合は次の手順に進んでください。)
10. 「Google 認証システムのコードがないようです。」と表示されるため、アプリ認証の再設定を行う
※新しい学内統一パスワードシステム上で、既存のアプリ認証を解除してから再設定を行ってください。アプリ認証の設定は「多要素認証のアプリ認証を設定する方法」を参照してください。
11. 再設定の完了後、雲マークにチェックがあることを確認
「新機種でログイン」項目へ進んでください。
12. 雲マークにチェックがあることを確認
「新機種でログイン」項目へ進んでください。
1. 新機種で「Google Authenticator」を起動
2. 「ログイン」をタップし、旧機種で選択したGoogleアカウントにログイン
※旧機種で選択したGoogleアカウントが既に表示されている場合は、「〇〇として続行」をタップ
3. アプリ認証の設定が、新機種に引き継がれたことを確認
はじめに、新機種で「Google Authenticator」をインストールしてから以下の手順を進めてください。
※以下の手順では、旧機種の操作を(旧)、新機種の操作を(新)と表記しています。
1. (旧)旧機種で「Google Authenticator」を起動
2. (旧)画面左上の「三」をタップ
3. (旧)「アカウントを移行」をタップ
3. (旧)「アカウントのエクスポート」をタップ
4. (旧)移行用のQRコードが表示される
5. (新)新機種で「Google Authenticator」を起動
6. (新)「コードを追加」をタップし、旧機種に表示されたQRコードを読み取る
7. (新)アプリ認証の設定が、新機種に引き継がれたことを確認
8. (旧)「次へ」をタップ
9. (旧)「エクスポートしたアカウントを削除する」、または「エクスポートしたアカウントを保持する」にチェックを入れ、「完了」をタップ
旧機種からアプリ認証の登録情報を削除したい場合は「エクスポートしたアカウントを削除する」にチェックを入れる。
アプリ認証の登録情報を残したい場合は「エクスポートしたアカウントを保持する」にチェックを入れる。